シマエナガ
お気に入り

シマエナガの特徴
尾羽の長い鳥!
体長は約13.5cmで、その半分近くが尾羽の長さだよ。尾羽が長いことから「エナガ」という名前がついたと言われているんだ。まるで綿あめみたいにふわふわで、思わず触ってみたくなるシマエナガ。小さなな黒い目と、小さなお口も特徴だよ。
どこに住んでいるの?
日本では北海道にのみ生息しているエナガの亜種だよ。冬になると雪が積もる真っ白な景色の中にいるから、見つけるのがちょっと難しいんだ。見つけられたらラッキー!
シマエナガは何を食べるの?
小さな虫や、木の芽、冬は樹液をなめることもあるよ。木の上をちょこまかと動き回って、おいしいものを探しているんだ。
どこで寝ているの?
夜になると、みんなで木の枝に集まって、くっつき合って寝るんだ。そうすると、寒い冬でも温かく過ごせるんだよ。まるで、みんなでぎゅうぎゅうになっておしくらまんじゅうをしているみたいだね!
かわいい鳴き声
「ジュリリ」「チーチーチー」って、小さくてかわいい声で鳴くよ。仲間と声をかけ合って、どこにいるか確認しているんだね。
ふわふわの巣!
木の枝やコケ、クモの糸なんかを使って、上手に巣を作るんだ。中には鳥の羽やフワフワの植物の綿を入れて、ヒナが安心して過ごせるようにするんだよ。
卵を産むよ!
お母さんシマエナガは、小さな卵をいくつか産むんだ。卵からかえった赤ちゃんシマエナガは、お父さんやお母さん、そして周りの仲間たちにもご飯をもらって大きくなるんだよ。みんなで協力して子育てするなんて、すごいね!
冬の姿
特に冬の時期は、防寒のために羽が空気を含んで丸くふくらむから、より可愛らしい姿になるんだよ。
シマエナガを塗るコツ
基本は白!
シマエナガの体は基本的に真っ白だけど、影になる部分にはごく薄いグレーや水色を少し加えると立体感が出るよ。
目を綺麗に塗ってみよう
つぶらな黒い瞳は、ただ黒でベタ塗りするより、光の反射(ハイライト)を小さく白く残すと、生き生きとした表情になるよ。ハイライトの位置を少しずらすだけで、表情が変わるから試してみてね!
クチバシと足
クチバシは黒色で、ハイライトを入れてつやつやに表現してみよう。足は細く、爪も表現すると、より本物らしくなるよ。足の色は色は黒や濃いグレーがおすすめだよ。
羽
- 背中や尾羽には、黒や茶色の羽が混じることがあるよ。
- 羽の先端や、尾羽の中心部分に黒っぽいグレー、その周りに茶色や白色を混ぜて塗ると、自然なグラデーションになるよ。毛の流れを意識して塗ると、ふわふわ感がでるよ。
全体的な雰囲気
「雪の妖精」と呼ばれるように、透明感や清潔感を意識して塗ると、より可愛らしいシマエナガになるよ。あまり強くぬりすぎず、やわらかいタッチで塗ることを心がけると、ふわふわとした感じを表現しやすくなるよ!
-
シマエナガ
-
シマエナガ