テムノドントサウルス
お気に入り

テムノドントサウルスの特徴
するどい歯をもつ海のハンター!テムノドントサウルス!
テムノドントサウルスは、ワニのような細長い口と、するどい歯をもつ、海の生き物だよ。恐竜たちが陸で暮らしていたのと同じ時代に、海の中で魚やイカの仲間を追いかけて生活していたんだ。「魚竜」というグループの仲間だよ。
いつの時代にいたの?
テムノドントサウルスは、今から約2億年から1億8000万年前の「ジュラ紀」という時代に生きていたんだ。この時代は、大きな恐竜たちが地球上でたくさん活躍していた頃で、海の生き物たちも、いろいろな種類が増えていたんだよ。
とっても大きい体!
テムノドントサウルスは、体がすっごく大きかったんだ!
- 長さは、約9メートルから12メートルくらい!これは、バス1台ぶんくらいの長さだね。
- 重さは、数トンもあったと考えられているよ。
これだけ大きな体で、広い海の中を泳ぎ回っていたんだね。
細長い口と するどい歯!
テムノドントサウルスの一番の特徴は、その細長くてワニのような口だよ。口の中には、まるでノコギリの歯のように、するどい歯がたくさん生えそろっていたんだ。この歯で、素早く泳ぐ魚や、イカの仲間をがっちり捕まえて食べていたんだよ。
するどい目!
テムノドントサウルスは、目がとても大きかったんだ。そして、目の周りには、輪っかのような骨の板があったことがわかっているよ。これは、深い海でも物がよく見えるように、目をしっかり守るためのものだったと考えられているんだ。
水の中で赤ちゃんを産んだ!
テムノドントサウルスを含む魚竜の仲間は、陸に上がらず、水の中で直接赤ちゃんを産んでいたことがわかっているんだ。これは、今のクジラやイルカの仲間と同じで、海の生活に完全に適応していた証拠だね。
テムノドントサウルスの 名前は?
テムノドントサウルスは、英語だと「Temnodontosaurus」と書くよ。この名前は、ギリシャ語の「テムノ」と「オドントス」、そして「サウロス」という言葉が合わさってできたんだ。「テムノ」は「切る」という意味で、「オドントス」は「歯」という意味、「サウロス」は「トカゲ」という意味だよ。つまり、「切る歯をもつトカゲ」という意味になるんだね。これは、テムノドントサウルスのするどい歯の特徴をよく表しているんだ。
化石は どこで見つかったの?
テムノドントサウルスの化石は、主にヨーロッパのイギリスやドイツなどから見つかっているんだ。海に沈んでいた化石が見つかることが多いんだよ。
テムノドントサウルスを塗るコツ
色の選び方:海のハンターにぴったりの色を選ぼう!
テムノドントサウルスは、海の中で獲物を追いかけるハンターだから、海の青や深みのある色が似合うよ。海の生き物らしく、上下で色を塗り分けるのもいいアイデアだね。
- 基本的な体の色:青色(濃い青、暗い青、青みがかった灰色など)、灰色(濃い灰色、少し青みがかった灰色など)、または暗めの緑色も海の深さを感じさせる色だよ。
- おなかの色:おなかは、体よりも少し薄い色(白、クリーム色、明るい灰色など)にすると、魚やイルカのように、下から見上げられた時に空の色に溶け込んで見えにくくなり、身を守る助けになったと考えられているよ。
- 目:大きくするどい目は、黄色やオレンジ色にすると、光って見えてかっこいいよ。瞳は黒でしっかり描こう。
- 口の中と歯:口の中は、少し赤やピンク色にすると、生きている感じが出るよ。するどい歯は、白でしっかり描こう。
- ヒレと尾びれ:体の色と同じか、少し濃い色にすると、力強く泳ぐ姿が表現できるね。
するどい質感を表現しよう!
テムノドントサウルスの体には、水の流れを表すような線や、少し筋肉の盛り上がりを示す線が描かれているね。これらをヒントに、水中で素早く動く、するどい体の感じを出してみよう。
- 色鉛筆で塗る場合:力を入れて濃く塗る部分と、力を抜いて薄く塗る部分を使い分けると、立体感と速く泳ぐ感じが表現できるよ。
- クレヨンで塗る場合:少し重ねて塗ることで、体につやが出るように塗るのもいいね。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
テムノドントサウルスは、この絵では水中に描かれているから、水の中の光を想像して塗ってみよう。 かげになる場所
- おなかの下側や、ヒレの付け根
- アゴの下や、口の奥
- しっぽの付け根や、体のへこんでいる部分
- こういったところに、メインの色より少し濃い色を塗ると、もっこりした立体感が出るよ!
- 背中や体の側面など、光が当たりやすいところは、少し明るい色を残したり、薄い色を塗ったりすると、より立体的に見えるよ。
背景の海を彩ろう!
この絵には、テムノドントサウルスが泳ぐ海の様子が描かれているね。
- 水の中:薄い青色や緑色で、水のきらめきや深さを表現してみよう。泡を描き加えてもいいね。
- 海底:下の方に描かれているサンゴや貝、海藻は、カラフルな色で塗ると、海の生き物がたくさんいる、にぎやかな感じが出るよ。茶色、緑、赤、オレンジなど、いろいろな色を使ってみよう。
- 魚:周りに泳ぐ魚たちは、オレンジ、黄、青、赤など、好きな色で自由に塗ってみよう。魚の色を変えるだけでも、絵がとっても楽しくなるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 自由に表現しよう!
- 本物の色にこだわらず、きみの「こんなテムノドントサウルスがいたら楽しいな!」と思う色に塗っていいんだよ。カラフルなテムノドントサウルスも面白いね!
- 水中の世界を想像しよう!
- テムノドントサウルスがどんな風に泳いでいるか、どんな魚を追いかけているか、想像しながら塗ると、もっと絵が生き生きするよ!
-
テムノドントサウルス