ウミガメ
お気に入り

ウミガメの特徴
のんびり屋さんの海の旅人!ウミガメ!
ウミガメは、海の深いところから浅いところまで、広い海をのんびりと旅する生き物だよ。カメの仲間だけど、陸に住むカメとはちょっと違って、手足がヒレのような形になっているんだ。大きな甲羅を背負って、長い旅をするよ。
いつからいるの?
ウミガメの仲間は、今から約1億年以上も前の恐竜がいた時代から、地球にいたんだよ。長い間、海の環境に合わせて体を変化させてきた、とっても歴史のある生き物なんだ。
どんな種類がいるの?
世界中には、いろいろな種類のウミガメがいるんだ。代表的なウミガメをいくつか紹介するね。
- アオウミガメ:海藻を食べるから、体が緑っぽい色に見えることがあるんだ。よく見かけるウミガメだよ。
- アカウミガメ:名前の通り、少し赤みがかった茶色をしているよ。大きな頭が特徴だよ。
- タイマイ:とがったくちばしを持っていて、サンゴのすきまにいるエビやカニ、小さな生き物を食べるのが得意なんだ。
- オサガメ:ウミガメの中で一番大きくて、甲羅が骨じゃなくて皮でできている、ちょっと特別なウミガメなんだ。
どこに住んでいるの?
ウミガメは、世界中の暖かい海に住んでいるよ。特に、サンゴ礁があるきれいな海や、海藻がたくさん生えている場所にいることが多いんだ。日本でも、沖縄や小笠原諸島など、暖かい海でウミガメに会うことができるよ。
何を食べるの?
ウミガメの種類によって食べるものが違うんだ。
- アオウミガメは、主に海藻や海草を食べる、草食のウミガメだよ。
- アカウミガメやタイマイは、貝やカニ、エビ、イカ、魚など、いろいろな海の生き物を食べるんだ。
- オサガメは、クラゲが大好きで、大きな口でパクパク食べるよ。
どうやって呼吸するの?
ウミガメは、魚と違ってエラがないから、人間と同じように肺で呼吸するんだ。だから、時々水面に顔を出して息を吸う必要があるんだよ。でも、海の中に潜っている間は、長い時間息を止めていられるんだ。種類によっては、数時間も息を止められるウミガメもいるんだよ!
どこで卵を産むの?
ウミガメの赤ちゃんは、海で生まれるわけではないんだ。メスのウミガメは、卵を産むために、自分が生まれた海岸に戻ってくるんだよ。夜中に陸に上がってきて、砂浜に深い穴を掘って卵を産むんだ。卵からかえった赤ちゃんガメたちは、すぐに海を目指して旅を始めるんだよ。
ウミガメを塗るコツ
色の選び方
ウミガメは、種類によって体の色が少し違うけど、海に溶け込むような色が似合うよ。甲羅の色を工夫して、かっこいいウミガメにしよう!
- 基本的な甲羅の色:緑がかった茶色、暗い緑色、オリーブ色、または濃い灰色など、落ち着いた色を選ぶとウミガメらしい雰囲気になるよ。
- おなかの色:おなかは、甲羅よりも少し明るい色(薄い黄色、クリーム色、白など)にすると、立体感が出るよ。
- 手足と頭:甲羅の色と同じか、少し明るめの色で塗るといいよ。水かきになっている部分を少し濃い色にしてもいいね。
- 目:黒でしっかり塗って、周りを少し明るい色(黄緑や薄い黄色)で囲むと、生き生きして見えるよ。
甲羅の模様を塗るコツ
ウミガメの甲羅には、六角形や五角形のようなうろこの模様があることが多いね。これを工夫して塗ると、本物みたいになるよ。
- それぞれの模様を少しずつ違う色合いで塗る:例えば、濃い緑と薄い緑を混ぜて塗ったり、緑と茶色を少しずつ使うと、甲羅の表面が複雑で美しく見えるよ。
- 模様の境目を濃く塗る:模様と模様の間の線を濃い色でしっかりなぞると、甲羅の形がはっきりして、立体的に見えるようになるよ。
水中の様子を表現しよう!
ウミガメのぬりえには、ウミガメが泳いでいる海の背景が描かれていることが多いね。海の色を塗ると、ウミガメがもっといきいきと見えるよ。
- 水の色:薄い青色や水色を使って、水の透明感を出してみよう。光が当たっているところは薄く、深くなっているところは少し濃い色にすると、奥行きが出るよ。
- 水の泡や光:白いクレヨンや色鉛筆で、小さな泡や光の筋を描き加えると、水の中を泳いでいる様子がもっとリアルになるよ。
- サンゴや海藻:もし背景にサンゴや海藻が描かれていたら、カラフルな色で塗ってみてね。ピンク、オレンジ、赤、緑、紫など、たくさんの色を使って、海の底をにぎやかに飾ろう。
- 魚たち:ウミガメの周りを泳ぐ魚たちも、好きな色で自由に塗っていいんだよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
ウミガメは、海の旅人だから、のんびりした優しい気持ちで塗ってみよう。本物の色にこだわらず、きみが想像する「こんな色のウミガメがいたら素敵だな」と思う色で自由に塗って、世界に一つだけのウミガメを完成させてね!
-
ウミガメ