ホイールドーザー
難易度:

お気に入り

ホイールドーザーの特徴
パワフルな車輪の力持ち!ホイールドーザー!
ホイールドーザーは、工事現場や採石場などで大活躍する、とっても大きくて力持ちな乗り物だよ!ブルドーザーに似ているけれど、キャタピラではなくて、大きなタイヤ(車輪)がついているのが特徴なんだ。
ホイールドーザーの得意なこと
ホイールドーザーは、地面をならしたり、たくさんの土や砂、石などを押して運んだりするのが得意なんだ。特に、柔らかい地面の上や、たくさんの物を動かすときに、その力を発揮するよ。
- 土や砂を運ぶ:大きな「ブレード」という板を地面につけて、土や砂を前方に押して移動させるんだ。まるで巨大なシャベルで地面をすくっているみたいだね。
- 地面をならす:工事現場でデコボコしている地面を、平らにする作業もするよ。建物が建つ場所をきれいに整えたり、道路を作る手伝いをしたりするんだ。
- 雪をどかす:冬には、雪がたくさん積もった場所で、除雪作業に使われることもあるんだ。大きなブレードで、たくさんの雪を押しどけてくれるよ。
ホイールドーザーの体のしくみ
ホイールドーザーは、大きな体を動かすために、特別なしくみを持っているんだ。
- 大きなタイヤ:キャタピラではなく、タイヤがついているから、速く移動できるのが大きな特徴だよ。ゴム製のタイヤだから、道路を傷つけにくいというメリットもあるんだ。
- 強力なエンジン:たくさんの土や重い物を動かすために、とてもパワフルなエンジンが積まれているよ。大きな力で、ブレードを押すことができるんだ。
- ブレード:車両の前に取り付けられた、大きな金属の板だよ。このブレードで、土や砂などを押し出すんだ。ブレードは、油圧の力で上下に動かしたり、傾けたりできるんだよ。
- 関節(かんせつ)のある体:ホイールドーザーの真ん中あたりは、関節のように曲がるようになっているんだ。これを「アーティキュレート式」というんだよ。このしくみのおかげで、狭い場所でも小回りが利いて、向きを変えやすいんだ。
ホイールドーザーとブルドーザー、どこが違うの?
ホイールドーザーとブルドーザーは、どちらもブレードで土などを押す乗り物だけど、大きな違いは足元にあるんだ。
- ホイールドーザー:大きなタイヤがついている。舗装された道も走りやすく、移動速度が速い。柔らかい地面で滑りにくい。
- ブルドーザー:キャタピラ(無限軌道)がついている。不整地や斜面でも安定して進むことができ、より強い力で地面を掘り起こしたり、固い地面をならしたりするのが得意。
どちらも工事現場には欠かせない大切な乗り物だけど、それぞれ得意なことが違うんだね。
ホイールドーザーを塗るコツ
色の選び方
ホイールドーザーは、力強い工事現場の乗り物だから、目立つ色や、土木機械らしい色を意識して塗ってみよう!
- 本体の色:多くのホイールドーザーは、黄色やオレンジ色、明るい青色などが使われているよ。特に黄色は、工事現場で目立つ色としてよく使われるんだ。好きな色を選んで、力強く塗ってみよう。
- ブレード:ブレードは、土や石に触れる部分だから、丈夫な金属の色をイメージして灰色や銀色、または本体と同じ色に塗るのもいいね。少し使い古された感じを出すために、薄い茶色を混ぜて塗るのもいいよ。
- タイヤ:タイヤは、ほとんどが黒色だね。真っ黒に塗るだけでなく、タイヤの溝や、光が当たっている部分は、少し明るい灰色や、ごく薄い青色を混ぜて塗ると、ゴムの質感が出せるよ。
- 運転席の窓:窓は、薄い青色や水色で塗ると、ガラスの透明感が表現できるよ。光の反射を表現するために、白い部分を少し残したり、ごく薄い白で線を描いたりするのもいいアイデアだね。
- 排気口や細かい部品:排気口は黒や濃い灰色、ライトは黄色やオレンジ色、手すりやハシゴなどの細かい部分は、本体の色と同じか、アクセントになるように黒や銀色で塗ってみよう。
力強さを表現しよう!
ホイールドーザーは大きな乗り物だから、立体感や重厚感を出すと、よりカッコよく見えるよ。
- 影と光を意識する:車体の角や、部品の重なっている部分、タイヤの下などに濃い色で影をつけると、立体感が出るよ。逆に、光が当たっている部分は、少し明るい色や、色を塗らずに白のまま残しておくと、金属のツヤを表現できるね。
- 泥汚れや土の色:工事現場で働く車だから、タイヤやブレードの周りに、少し茶色や黒で泥汚れを描き加えると、リアルな感じが出るよ。
- 色鉛筆やクレヨンで塗る場合:力を入れて濃く塗る部分と、力を抜いて薄く塗る部分を使い分けると、のっぺりせずに、深みのある仕上がりになるよ。
背景を想像して塗ろう!
ホイールドーザーがどこで何をしているところか、背景を描き加えてみよう。
- 工事現場:土山や砂山、これから建つ建物の基礎、他の工事車両などを描くと、現場の雰囲気が伝わるね。土の色は、茶色や黄土色、灰色などを混ぜて塗ると、自然な感じになるよ。
- 雪景色:除雪作業をしているなら、あたり一面を白や水色、薄い灰色で塗って、雪が積もっている様子を描いてみよう。
- 空:晴れた日の工事現場なら、水色の空。夕暮れ時なら、オレンジ色や紫色の空もきれいだね。
ぬりえを楽しむヒント!
本物のホイールドーザーの色にこだわらず、きみの好きな色で自由に塗ってみよう!ピンクのホイールドーザーや、カラフルな模様のホイールドーザーも、きみだけのオリジナルで素敵だね。
-
ホイールドーザー