2階建てバス

難易度:

お気に入り

2階建てバス

2階建てバスの特徴

おおきな2階建かいだてバスにってみよう!

2階建かいだてバスは、普通ふつうのバスよりもたかくて、なんと座席ざせきが2かいにもある、とってもユニークなバスだよ!日本にっぽんでは観光地かんこうちめぐるバスとして人気があるけれど、海外では通勤つうきん通学つうがくにも使われているくにもあるんだ。

2階建かいだてバスのひみつ

どうして2階建かいだてになっているんだろう?それにはいくつか理由りゆうがあるんだ。

  • たくさんのひとを運べる:1かいと2かい座席ざせきがあるから、一度にたくさんのひとを運ぶことができるんだ。とくに、観光客かんこうきゃくおお場所ばしょや、通勤時間帯つうきんじかんたい大勢おおぜいひと利用りようする路線ろせん大活躍だいかつやくするよ。
  • たか景色けしきたのしめる:2階席かいせきとく屋根やねがないオープンバスだと、まわりの景色けしきたか場所ばしょから見渡みわたせるから、まるでアトラクションにっているみたいで、とっても気持ちがいいんだ!まち景色けしきや、自然しぜん風景ふうけいをいつもとはちが角度かくどたのしめるのが魅力みりょくだね。
  • 目立つデザイン:そのめずらしい見たから、まちのシンボルになっているバスもおおいんだ。観光客かんこうきゃくが「あのバスにってみたい!」とおもうような、たのしいデザインのバスがたくさんあるよ。

2階建かいだてバスの種類しゅるい

2階建かいだてバスには、いくつか種類しゅるいがあるんだよ。

  • 観光かんこうバスタイプ:これが日本にっぽんでよく見かけるタイプだね。観光地かんこうちめぐるためにつくられていて、車窓しゃそうからの景色けしきたのしめるように、おおきなまどがついていたり、2かい屋根やねひらいていたりするよ。
  • 路線ろせんバスタイプ:イギリスのロンドンなどでよく見かけるのがこのタイプ。毎日まいにちたくさんのひとせて、街中まちなかを走っているんだ。通勤つうきん通学つうがくにも使われているから、座席ざせきもたくさんあるんだよ。
  • オープンデッキバス:2かい屋根やねがないタイプのバスだよ。開放感かいほうかんたっぷりで、かぜかんじながら景色けしきたのしめるから、観光地かんこうちとくに人気があるんだ。天気てんきのいい日にると最高さいこうだね!

2階建かいだてバスの歴史れきし

世界せかいはじめて2階建かいだてのもの登場とうじょうしたのは、いまからずいぶんむかしの1800年代ねんだいのイギリスだと言われているよ。最初さいしょうまが引く「馬車ばしゃ」だったんだ!たくさんのひとせるために、上に座席ざせきつくったのがはじまりなんだね。

その、エンジンでうごくバスが発明はつめいされて、いまのような2階建かいだてバスが登場とうじょうしたんだ。とくにイギリスのロンドンバスは有名ゆうめいで、あか車体しゃたいまちのシンボルになっているよ。

日本にっぽんでは、観光かんこうバスとして使われることがおおくて、最近さいきんでは屋根やねがないオープンバスもえてきているんだ。普段見慣ふだんみなれているまち景色けしきも、2階建かいだてバスから見ると、またちがった発見はっけんがあるかもしれないね!

2階建てバスを塗るコツ

いろえらほう

2階建かいだてバスは、街中まちなかでも目立つ存在そんざいだから、あざやかでたのしいいろをたくさん使ってみよう!

  • 車体しゃたいいろ日本にっぽん観光かんこうバスなら、あかあお黄色など、カラフルないろおおいね。ロンドンのバスなら、やっぱりあか!きみの好きないろや、走らせたいまち雰囲気ふんいきに合わせてってみよう。単色たんしょくだけでなく、何色かを組み合わせてるのもいいね。
  • まどまどは、うすい水色ごくうすい灰色ると、ガラスの透明感とうめいかんるよ。そと景色けしきが映っているように、少し濃淡のうたんをつけてもいいね。2かいのオープンデッキバスなら、まどがないから、青空や建物たてものいろ背景はいけいにしてもいいね。
  • タイヤ:タイヤは、ほとんどが黒色だね。真っ黒にるだけでなく、タイヤのみぞや、ひかりが当たっている部分ぶぶんは、少し明るい灰色や、ごくうすい青色をぜてると、ゴムの質感しつかんせるよ。車輪しゃりんの中心(ホイール)は、銀色灰色、または車体しゃたいに合わせてカラフルないろにしてもおしゃれだね。
  • 座席ざせきまどから見える座席ざせきは、あかあお茶色など、好きないろってみよう。っているひとたちをきたして、たのしそうに見えるように、カラフルにるのもたのしいね。

立体感をほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

2階建かいだてバスは、四角くておおきな形をしているから、かげひかり意識いしきしてると、もっと立体的りったいてきに、そして力強く見えるよ。

  • 車体しゃたいの角やへこみ車体しゃたいの角や、ドア、まどのフチなど、少しへこんでいる部分ぶぶんかげになりそうな場所ばしょは、いろってみよう。すると、奥行おくゆきがて、より立体的りったいてきに見えるよ。
  • ひかりが当たる場所ばしょ太陽たいようひかりが当たっている部分ぶぶんや、車体しゃたいのツルツルした面は、少し明るいいろを残したり、うすいろったりすると、光沢こうたくやツヤが表現できるよ。
  • 色鉛筆やクレヨンでる場合ちからを入れて部分ぶぶんと、ちからいてうす部分ぶぶんを使い分けると、のっぺりせずに、深みのある仕上がりになるよ。

背景はいけいを想像してろう!

2階建かいだてバスは、街中まちなかを走るのが得意とくいだよね。どんな景色けしきの中を走っているか、背景はいけい一緒いっしょいてみよう。

  • 街並みたか建物たてものや、お店、他の車や信号、木々などをくと、にぎやかなまち風景ふうけいになるね。ひとくわえてみよう。
  • 観光地かんこうち:おしろやタワー、公園こうえんなど、有名ゆうめい建物たてものいて、観光かんこうバスが走っている様子を表現するのもいいね。
  • そら道路どうろ:晴れた日のそら水色、夕焼けそらならオレンジいろ紫色むらさきいろがきれいだね。道路どうろ灰色で、アスファルトの質感しつかん意識いしきしてってみよう。

ぬりえをたのしむヒント!

本物のバスのいろにとらわれず、きみが考えたオリジナルの2階建かいだてバスをってみよう!水玉模様みずたまもようのバスや、動物どうぶつかれたバスなど、自由じゆう想像力そうぞうりょくを広げて、世界せかいに一つだけのバスをつくってね。