イロハモミジ(カエデ)の塗り絵

難易度:
~
イロハモミジ(カエデ)の塗り絵

イロハモミジ(カエデ)の特徴とくちょう

どんな木?

イロハモミジは、あきになるとっぱがきれいな赤色にわる木だよ。日本にほんやまに昔からえている、日本にほん代表だいひょうするモミジだね。その姿すがたがとても美しいので、おにわ公園こうえんにもよくえられているよ。

名前なまえっぱのひみつ

「イロハモミジ」という名前なまえは、っぱのみが「いろはにほへと」かずえられるほどたくさんあることからつけられたんだ。っぱは、手のひらのようなかたをしていて、そのみは5つから7つくらいあることがおおいよ。

いろわるひみつ

あきになって気温きおんがってくると、っぱは緑色みどりいろからせんやかな赤色にわるんだ。これは、っぱのにあった緑色みどりいろ成分せいぶんがこわれて、それまでかくれていた赤色の成分せいぶんえてくるからだよ。

どんなところにえているの?

イロハモミジは、日本にほんのあたたかい場所ばしょからすこさむ場所ばしょまで、いろいろなところにえているよ。やまもりだけでなく、公園こうえんやおてら、おうちのにわなど、身近みぢか場所ばしょでもることができるね。

イロハモミジ(カエデ)のいろるコツ

いろかた:グラデーションに挑戦ちょうせんしてみよう!

イロハモミジのぬりえは、一枚いちまいっぱので、いろわり表現ひょうげんするのがポイントだよ。

  • っぱのいろ赤色基本きほんに、すこオレンジいろ黄色きいろ緑色みどりいろぜてみよう。っぱのさきあかく、根元ねもと緑色みどりいろにするなど、グラデーションにしてみると、とてもきれいにえるよ。
  • えだみきえだほそく、みきふといね。どちらも茶色ちゃいろで、しっかりってみよう。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

イロハモミジのっぱを、立体的りったいてきせる工夫くふをしてみよう。

  • っぱのかげっぱのくぼんでいる部分ぶぶんや、葉脈ようみゃくっぱにあるせん)にそって、すこいろかさねてると、っぱがまるくえるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょっぱのてっぺんなど、ひかたっているようにえる場所ばしょは、すこうすいろにすると、つやつやしたかんじがるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 背景はいけいくわえてみよう!
    • イロハモミジは、あきそらによく似合うね。背景はいけいあおそらしろくもくわえてみると、とてもさわやかなになるよ!
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • っぱのいろまりはないから、きみだけのカラフルなイロハモミジ自由じゆういてみよう!