メトポサウルス

難易度:

お気に入り

メトポサウルス

メトポサウルスの特徴

大きなカエル?いいえ、両生類の王様!

メトポサウルスは、まるでワニとカエルを合わせたような、ちょっと変わった形をした生き物だよ。恐竜と同じくらい昔の時代に生きていた「両生類」の仲間なんだ。池や沼、川などの水辺で生活していたよ。

いつの時代にいたの?

メトポサウルスは、約2億3000万年前から2億2000万年前の「三畳紀」という時代に生きていたんだ。この時代は、恐竜がまだあまり大きくなかった頃で、カメやワニの仲間も現れ始めた頃なんだよ。

とっても大きい体!

メトポサウルスは、今の両生類と比べると、とっても大きかったんだ。

  • 体長は、約3メートルもあったんだって!これは、大人の人間が寝ころんだくらい、とっても大きなサイズだね。
  • 重さは、約150キログラムくらいもあったと考えられているよ。

平らな顔と するどい歯!

メトポサウルスの顔は、まるでフライパンみたいに平らで、とっても大きかったんだ。そして、口の中には、するどい歯がたくさん生えていたよ。この歯で、水の中にいる魚や、近づいてきた小さな動物を捕まえて食べていたんだ。

水の中の生活!

メトポサウルスは、ほとんどの時間を水の中で過ごしていたんだ。平らな体と、短い手足は、水の中で獲物を待ちぶせたり、泳いだりするのにぴったりだったんだよ。大きな沼や湖の底に隠れて、獲物が来るのをじっと待っていたんだね。

メトポサウルスの 名前は?

メトポサウルスは、英語だと「Metoposaurus」と書くよ。この名前は、ギリシャ語の「メトポン(metopon)」と「サウロス(sauros)」という言葉が合わさってできたんだ。「メトポン」は「おでこ」や「」という意味で、「サウロス」は「トカゲ」という意味なんだよ。つまり、「大きなおでこトカゲ」や「平らな顔のトカゲ」という意味になるんだね!メトポサウルスの平らな顔にぴったりの名前だね。

カエルの 遠い親戚?

メトポサウルスは、「迷歯類」という、もう今はいない両生類のグループの仲間だよ。今のカエルやサンショウウオの仲間も、この迷歯類から進化したと考えられているんだ。だから、メトポサウルスは、今のカエルの、ずーっと遠い親戚にあたるんだね!

化石は どこで見つかったの?

メトポサウルスの化石は、ヨーロッパやアフリカ、インド、北アメリカなど、世界のいろいろな場所で見つかっているんだ。これは、昔の地球が、今とは違う陸のつながり方をしていたことを教えてくれる、大切なヒントになっているんだよ。

メトポサウルスを塗るコツ

色の選び方:水辺にかくれて獲物を待つ色!

メトポサウルスは、水辺で生活していた両生類だから、水や泥、植物にかくれて獲物を待ちぶせしやすい色が似合うよ。

  • 基本的な体の色:緑色(濃い緑、くすんだ緑、オリーブ色など)や、茶色(土のような茶色、赤茶色など)、灰色(石のような灰色、青みがかった灰色など)がおすすめだよ。これらの色を何色か組み合わせて使ってみよう。
  • おなかの色:おなかは、体よりも少し薄い色(明るい緑、薄い茶色、クリーム色など)にすると、おなかがぷっくりして立体的に見えるよ。
  • 目:獲物をしっかり見つける目つきだから、黄色やオレンジ色にすると、光って見えてかっこいいよ。瞳は黒でしっかり描こう。
  • 口の中:歯は、するどい白い色や、少しクリーム色にすると本物っぽいね。舌は、赤やピンク色にすると、生きてる感じが出るよ。
  • ツメ:するどいツメは、灰色や黒、焦げ茶色にすると強そうに見えるよ。

立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!

このメトポサウルスは、体の線がたくさん描かれているから、この線をヒントに「かげ」をつけてみよう。 かげになる場所

  • 体のへこんでいる部分(首のしわ、足の付け根など)
  • アゴの下や、口の奥
  • しっぽの付け根や、体の下側(地面に近いところ)
  • しわになっている溝の部分
  • こういったところに、メインの色より少し濃い色を塗ると、もっこりした立体感が出るよ!
  • 逆に、顔の平らな部分や、背中のように光が当たりやすいところは、少し明るい色を残したり、薄い色を塗ったりすると、より立体的に見えるよ。

ぬめっとした質感を出そう!

メトポサウルスは、カエルと同じ両生類だから、皮膚が水でぬれているように「ぬめっ」とした感じを出すと、よりリアルに見えるよ。

  • 色鉛筆なら、色を塗る時に、少しだけ力を抜いて、色の重なりをなめらかにするように意識してみよう。
  • 絵の具なら、水彩絵の具のように、少し水を多めにして塗ると、透明感が出てぬれているように見えることがあるよ。

絵の具や色鉛筆、画材のコツ!

色鉛筆:力を入れると濃く、力を抜くと薄く塗れるから、「かげ」と「ひかり」の表現がしやすいよ。同じ色でも、重ねて塗ると深みが出るよ。 クレヨン:少し厚めに塗ると、ごつごつした感じが出るよ。指でこすると、色をぼかすこともできるよ。 絵の具(水彩):水をたくさん使うと薄く透けた感じに、水を少なくすると濃くはっきり塗れるよ。乾いてからもう一度重ね塗りすると、色に深みが出るよ。

ぬりえを楽しむためのヒント!

  • 自由に表現しよう
    • 本物の色にこだわらず、きみの「こんなメトポサウルスがいたら楽しいな!」と思う色に塗っていいんだよ。カラフルなメトポサウルスも面白いね!
  • 背景を描き加えてみよう
    • メトポサウルスが住んでいた水辺や沼、周りに生えていた植物などを描き加えると、もっと絵が生き生きするよ!