メトポサウルスの塗り絵

難易度:
メトポサウルスの塗り絵

メトポサウルスの特徴とくちょう

おおきなカエル?いいえ、両生類の王様!

メトポサウルスは、まるでワニとカエルをわせたような、ちょっとわったかたちをしたものだよ。恐竜きょうりゅうと同じくらい昔の時代にきていた「両生類」の仲間なんだ。池や沼、川などの水辺で生活していたよ。

いつの時代にいたの?

メトポサウルスは、やく2おく3000万年前まんねんまえから2おく2000万年前まんねんまえの「三畳紀さんじょうき」という時代にきていたんだ。この時代は、恐竜きょうりゅうがまだあまりおおきくなかった頃で、カメやワニの仲間も現れ始めた頃なんだよ。

とってもおおきいからだ

メトポサウルスは、今の両生類と比べると、とってもおおきかったんだ。

  • 体長は、やく3メートルもあったんだって!これは、大人の人間が寝ころんだくらい、とってもおおきなサイズだね。
  • 重さは、やく150キログラムくらいもあったと考えられているよ。

平らな顔と するどい歯!

メトポサウルスの顔は、まるでフライパンみたいに平らで、とってもおおきかったんだ。そして、くちの中には、するどい歯がたくさんえていたよ。この歯で、水の中にいるさかなや、近づいてきたちいさな動物どうぶつを捕まえてべていたんだ。

水の中の生活!

メトポサウルスは、ほとんどの時間じかんを水の中で過ごしていたんだ。平らなからだと、短い手足は、水の中で獲物えものを待ちぶせたり、泳いだりするのにぴったりだったんだよ。おおきな沼や湖の底に隠れて、獲物えものが来るのをじっと待っていたんだね。

メトポサウルスの 名前は?

メトポサウルスは、英語だと「Metoposaurus」と書くよ。この名前は、ギリシャ語の「メトポン(metopon)」と「サウロス(sauros)」という言葉がわさってできたんだ。「メトポン」は「おでこ」や「」という意味で、「サウロス」は「トカゲ」という意味なんだよ。つまり、「おおきなおでこトカゲ」や「平らな顔のトカゲ」という意味になるんだね!メトポサウルスの平らな顔にぴったりの名前だね。

カエルの 遠い親戚?

メトポサウルスは、「迷歯類」という、もう今はいない両生類のグループの仲間だよ。今のカエルやサンショウウオの仲間も、この迷歯類から進化したと考えられているんだ。だから、メトポサウルスは、今のカエルの、ずーっと遠い親戚にあたるんだね!

化石は どこでつかったの?

メトポサウルスの化石は、ヨーロッパやアフリカ、インド、北アメリカなど、世界せかいのいろいろな場所ばしょつかっているんだ。これは、昔の地球が、今とはちがう陸のつながりかたをしていたことを教えてくれる、大切なヒントになっているんだよ。

メトポサウルスのいろるコツ

いろえらかた:水辺にかくれて獲物えものを待ついろ

メトポサウルスは、水辺で生活していた両生類だから、水や泥、植物しょくぶつにかくれて獲物えものを待ちぶせしやすいいろが似合うよ。

  • 基本的きほんてきからだいろ緑色みどりいろみどり、くすんだみどり、オリーブいろなど)や、茶色ちゃいろ(土のような茶色ちゃいろ、赤茶色など)、灰色はいいろ(石のような灰色はいいろあおみがかった灰色はいいろなど)がおすすめだよ。これらのいろを何色か組みわせて使つかってみよう。
  • おなかのいろ:おなかは、からだよりもすこうすいろあかるいみどりうす茶色ちゃいろ、クリームいろなど)にすると、おなかがぷっくりして立体的りったいてきえるよ。
  • 獲物えものをしっかりつけるつきだから、黄色きいろやオレンジいろにすると、ひかりってえてかっこいいよ。瞳はくろでしっかりこう。
  • くちの中:歯は、するどいしろいろや、すこしクリームいろにすると本物ほんものっぽいね。舌は、あかやピンクいろにすると、きてる感じがるよ。
  • ツメ:するどいツメは、灰色はいいろくろ、焦げ茶色ちゃいろにすると強そうにえるよ。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

このメトポサウルスは、からだせんがたくさんかれているから、このせんをヒントに「かげ」をつけてみよう。 かげになる場所ばしょ

  • からだのへこんでいる部分ぶぶん(首のしわ、足の付け根など)
  • アゴのしたや、くちの奥
  • しっぽの付け根や、からだ下側したがわ(地面に近いところ)
  • しわになっている溝の部分ぶぶん
  • こういったところに、メインのいろよりすこいろると、もっこりした立体感りったいかんよ!
  • 逆に、顔の平らな部分ぶぶんや、背中せなかのようにひかりたりやすいところは、すこあかるいいろのこしたり、うすいろったりすると、より立体的りったいてきえるよ。

ぬめっとした質感しつかんそう!

メトポサウルスは、カエルと同じ両生類だから、皮膚が水でぬれているように「ぬめっ」とした感じをすと、よりリアルにえるよ。

  • 色鉛筆いろえんぴつなら、いろる時に、すこしだけちからを抜いて、いろの重なりをなめらかにするように意識いしきしてみよう。
  • なら、水彩絵ののように、すこし水をおおめにしてと、透明感がてぬれているようにえることがあるよ。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

色鉛筆いろえんぴつちからを入れるとく、ちからを抜くとうすれるから、「かげ」と「ひかり」の表現ひょうげんがしやすいよ。同じいろでも、重ねてるとふかみがるよ。 クレヨン:すこし厚めにると、ごつごつした感じがるよ。指でこすると、いろをぼかすこともできるよ。 水彩すいさい):水をたくさん使つかうとうすく透けた感じに、水をすこなくするとくはっきりれるよ。かわいてからもう一度重ねりすると、いろふかみがるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
    • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなメトポサウルスがいたらたのしいな!」とおもいろっていいんだよ。カラフルなメトポサウルスも面白おもしね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
    • メトポサウルスがんでいた水辺や沼、周りにえていた植物しょくぶつなどをくわえると、もっときするよ!
  • メトポサウルス

    メトポサウルス

    メトポサウルス

    難易度:
    ダウンロード