Ninjaの塗り絵
難易度:

~


Ninjaの特徴
風みたいに走る!かっこいいバイク、カワサキ Ninja!
Ninja(ニンジャ)は、「カワサキ」という会社が作っている、とっても速くてかっこいいバイクのことだよ。その名前は、日本の「忍者」から来ているんだ。忍者ブームがあったアメリカで、「忍者という名前にしたい!」って言われたのがきっかけでこの名前がつけられたんだよ。
いつからあるの?
最初のNinjaが登場したのは、今から40年以上も前の1984年なんだ。「GPZ900R」という名前のバイクで、映画にも登場して世界中で大人気になったんだよ。それからずっと、新しい技術を取り入れながら、いろいろな種類のNinjaが作られ続けているんだ。
Ninjaはどんなバイク?
Ninjaは「スーパースポーツ」という種類のバイクで、レースで走るバイクの技術がたくさん使われているんだ。だから、とても速く走ることができるんだよ。特徴的なのは「カウル」と呼ばれるカバーで、バイクのエンジンやフレームを覆っているんだ。このカウルがあるおかげで、空気の抵抗が少なくなって、もっと速く走れるようになるんだよ。
- いろいろな大きさ:Ninjaには、小さなエンジンを積んだものから、とっても大きなエンジンを積んだパワフルなものまで、たくさんの種類があるんだ。だから、バイクに乗り始めたばかりの人から、レースに出るようなプロの選手まで、世界中のたくさんの人たちがNinjaに乗っているんだよ。
- 特別な色:Ninjaといえば、「ライムグリーン」という明るい緑色が有名だよ。この色は、遠くからでもすぐに「カワサキのバイクだ!」とわかる、特別な色なんだ。もちろん、黒や赤、青など、他の色のNinjaもたくさんあるよ。
Ninjaのすごいところ!
Ninjaのすごいところは、ただ速いだけじゃないんだ。カーブを曲がりやすかったり、ブレーキがしっかり効いたりと、ライダーが安心して楽しく運転できるように、いろいろな工夫がされているんだよ。エンジンも、力強い音がして、とってもかっこいいんだ。
Ninjaの色を塗るコツ
色の選び方
Ninjaをぬるなら、やっぱりカワサキの有名な「ライムグリーン」がおすすめ!でも、きみだけのオリジナルカラーを考えるのも、とっても楽しいよ。
- ボディの色:一番目立つバイクの体の色だね。ライムグリーンをメインにすると、Ninjaらしくなるよ。黒や赤、青も、速そうでかっこいいね。いくつかの色を組み合わせて、自分だけのデザインにするのもグッド!
- さし色を入れよう:ボディ全体を一つの色でぬるのもいいけど、黒い線や模様を入れると、もっとシャープで速そうに見えるよ。
- ホイール(タイヤのわっか):基本は黒やガンメタル(濃い灰色)だけど、金色にぬると豪華な感じになるね。ホイールのふちだけを、ボディと同じ色でぬるのもおしゃれだよ。
- シートやハンドル:人が乗るところや手で持つところは、黒や濃い灰色でぬると、本物っぽくなるよ。
- ライト:ヘッドライトは、黄色や薄い水色、白などでぬると、光っているように見えるね。
ツヤツヤで立体的に見せよう!
Ninjaはピカピカのボディがかっこいいよね。光が当たっている感じを出すのがポイントだよ。
- 光を表現する:色をぬるときに、ボディの盛り上がっている部分や、光が当たりそうなところを、少しだけ白くぬり残してみよう。クレヨンなら、上から白いクレヨンを重ねてぬってもいいね。それだけで、ツヤっとした感じが出せるよ。
- 金属の部分:エンジンやマフラー(煙が出るところ)は、銀色や灰色でぬると、金属の硬くて重たい感じが出せるよ。
- 「かげ」をつけよう:タイヤの上や、カウルの内側、エンジンの奥など、かげになりそうなところは、少し濃い色でぬってみよう。そうすると、バイクが平面的じゃなくて、立体的に見えるようになるよ。
背景も描いてみよう!
Ninjaがどこを走っているか想像してみよう!
- スピード感を出そう:背景に、横に流れるような線をシャーっと描くと、Ninjaがすごいスピードで走っているように見えるよ。
- 走る場所:レースをしているサーキットを描いたり、夜の街の中を描いたり、きれいな山の道を走っているところを描いたりするのもいいね。
ぬりえを楽しむためのヒント!
黒いボディに炎の模様を描いてみたり、虹色のNinjaにしてみたり、自由な発想で楽しもう!きみが「かっこいい!」と思うNinjaを完成させてね!
-
Ninja GPZ900R
-
Ninja 250 KRT Edition
-
Ninja 400 KRT Edition
-
Ninja H2 Carbon
-
Ninja ZX-25R
-
Ninja ZX-4R
-
Ninja ZX-10R