テムノドントサウルス

難易度:

お気に入り

テムノドントサウルス

テムノドントサウルスの特徴

するどいをもつうみのハンター!テムノドントサウルス!

テムノドントサウルスは、ワニのような細長いくちと、するどいをもつ、うみ生き物いきものだよ。恐竜きょうりゅうたちがりくで暮らしていたのと同じ時代じだいに、うみなかさかなやイカの仲間を追いかけて生活せいかつしていたんだ。「魚竜ぎょりゅう」というグループの仲間だよ。

いつの時代じだいにいたの?

テムノドントサウルスは、今から約2億年から1億8000万年前の「ジュラ紀」という時代じだいに生きていたんだ。この時代じだいは、大きな恐竜きょうりゅうたちが地球上ちきゅうじょうでたくさん活躍していた頃で、うみ生き物いきものたちも、いろいろな種類しゅるいが増えていたんだよ。

とっても大きいからだ

テムノドントサウルスは、からだがすっごく大きかったんだ!

  • ながさは、約9メートルから12メートルくらい!これは、バス1台ぶんくらいのながさだね。
  • おもさは、かずトンもあったと考えられているよ。

これだけ大きなからだで、広いうみなかを泳ぎ回っていたんだね。

細長いくちと するどい

テムノドントサウルスの一番の特徴とくちょうは、その細長くてワニのようなくちだよ。くちなかには、まるでノコギリののように、するどいがたくさん生えそろっていたんだ。こので、素早く泳ぐさかなや、イカの仲間をがっちり捕まえて食べていたんだよ。

するどい

テムノドントサウルスは、がとても大きかったんだ。そして、まわりには、輪っかのようなほねばんがあったことがわかっているよ。これは、深いうみでもものがよく見えるように、をしっかり守るためのものだったと考えられているんだ。

みずなか赤ちゃんあかちゃんを産んだ!

テムノドントサウルスを含む魚竜ぎょりゅうの仲間は、りくに上がらず、みずなかで直接赤ちゃんを産んでいたことがわかっているんだ。これは、今のクジラやイルカの仲間と同じで、うみ生活せいかつに完全に適応していた証拠だね。

テムノドントサウルスの 名前なまえは?

テムノドントサウルスは、英語えいごだと「Temnodontosaurus」と書くよ。この名前なまえは、ギリシャ語の「テムノ」と「オドントス」、そして「サウロス」という言葉ことばが合わさってできたんだ。「テムノ」は「」という意味いみで、「オドントス」は「」という意味いみ、「サウロス」は「トカゲ」という意味いみだよ。つまり、「をもつトカゲ」という意味いみになるんだね。これは、テムノドントサウルスのするどい特徴とくちょうをよく表しているんだ。

化石かせきは どこで見つかったの?

テムノドントサウルスの化石かせきは、主にヨーロッパのイギリスドイツなどから見つかっているんだ。うみに沈んでいた化石かせきが見つかることが多いんだよ。

テムノドントサウルスを塗るコツ

いろの選びほううみのハンターにぴったりのいろを選ぼう!

テムノドントサウルスは、うみなか獲物えものを追いかけるハンターだから、うみの青や深みのあるいろが似合うよ。うみ生き物いきものらしく、上下じょうげいろを塗り分けるのもいいアイデアだね。

  • 基本的なからだいろ青色あおいろ(濃い青、暗い青、青みがかった灰色はいいろなど)、灰色はいいろ(濃い灰色はいいろ、少し青みがかった灰色はいいろなど)、または暗めの緑色みどりいろうみの深さをかんじさせるいろだよ。
  • おなかのいろ:おなかは、からだよりも少し薄いいろしろ、クリームいろ、明るい灰色はいいろなど)にすると、さかなやイルカのように、したから見上げられた時にそらいろに溶け込んで見えにくくなり、身を守るたすけになったと考えられているよ。
  • :大きくするどいは、黄色やオレンジいろにすると、ひかりって見えてかっこいいよ。ひとみくろでしっかり描こう。
  • くちなかくちなかは、少しあかやピンクいろにすると、生きているかんじがるよ。するどいは、しろでしっかり描こう。
  • ヒレと尾びれおびれからだいろと同じか、少し濃いいろにすると、力強く泳ぐ姿すがた表現ひょうげんできるね。

するどい質感しつかん表現ひょうげんしよう!

テムノドントサウルスのからだには、みずの流れを表すようなせんや、少し筋肉きんにくの盛り上がりを示すせんが描かれているね。これらをヒントに、水中すいちゅうで素早く動く、するどいからだかんじをしてみよう。

  • 色鉛筆いろえんぴつで塗る場合ばあいちからを入れて濃く塗る部分ぶぶんと、ちからを抜いて薄く塗る部分ぶぶんを使い分けると、立体感りったいかんと速く泳ぐかんじが表現ひょうげんできるよ。
  • クレヨンで塗る場合ばあい:少しおもねて塗ることで、からだにつやがるように塗るのもいいね。

立体感りったいかんす塗りほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

テムノドントサウルスは、このでは水中すいちゅうに描かれているから、みずなかひかりを想像して塗ってみよう。 かげになる場所ばしょ

  • おなかの下側がわや、ヒレの付け根つけね
  • アゴのしたや、くちおく
  • しっぽしっぽ付け根つけねや、からだのへこんでいる部分ぶぶん
  • こういったところに、メインのいろより少し濃いいろを塗ると、もっこりした立体感りったいかんよ!
  • 背中せなかからだ側面そくめんなど、ひかりが当たりやすいところは、少し明るいいろを残したり、薄いいろを塗ったりすると、より立体的に見えるよ。

背景はいけいうみいろどろう!

このには、テムノドントサウルスが泳ぐうみ様子ようすが描かれているね。

  • みずなか:薄い青色あおいろ緑色みどりいろで、みずのきらめきや深さを表現ひょうげんしてみよう。あわを描き加えてもいいね。
  • 海底かいていしたほうに描かれているサンゴやかい海藻かいそうは、カラフルないろで塗ると、うみ生き物いきものがたくさんいる、にぎやかなかんじがるよ。茶色ちゃいろみどりあか、オレンジなど、いろいろないろを使ってみよう。
  • さかなまわりに泳ぐさかなたちは、オレンジ、黄、青、あかなど、好きないろで自由に塗ってみよう。さかないろを変えるだけでも、がとってもたのしくなるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由に表現ひょうげんしよう
    • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなテムノドントサウルスがいたらたのしいな!」と思ういろに塗っていいんだよ。カラフルなテムノドントサウルスも面白いね!
  • 水中すいちゅう世界せかいを想像しよう
    • テムノドントサウルスがどんなふうに泳いでいるか、どんなさかなを追いかけているか、想像しながら塗ると、もっとが生き生きするよ!