ホイールドーザーの塗り絵

難易度:
ホイールドーザーの塗り絵

ホイールドーザーの特徴とくちょう

パワフルな車輪しゃりん力持ちからもちち!ホイールドーザー!

ホイールドーザーは、工事現場や採石場さいせきじょうなどで大活躍だいかつやくする、とってもおおきくて力持ちからもちちなものだよ!ブルドーザーに似ているけれど、キャタピラではなくて、おおきなタイヤ(車輪しゃりん)がついているのが特徴とくちょうなんだ。

ホイールドーザーの得意とくいなこと

ホイールドーザーは、地面じめんをならしたり、たくさんのつちすないしなどを押してはこんだりするのが得意とくいなんだ。特に、柔らかい地面じめんうえや、たくさんのものうごかすときに、そのちから発揮はっきするよ。

  • つちすなはこおおきな「ブレード」といういた地面じめんにつけて、つちすな前方ぜんぽうに押して移動いどうさせるんだ。まるで巨大きょだいなシャベルで地面じめんをすくっているみたいだね。
  • 地面じめんをならす:工事現場でデコボコしている地面じめんを、たいらにする作業さぎょうもするよ。建物たてものが建つ場所ばしょをきれいに整えたり、道路どうろを作る手伝てつだいをしたりするんだ。
  • ゆきをどかすふゆには、ゆきがたくさん積もった場所ばしょで、除雪作業に使つかわれることもあるんだ。おおきなブレードで、たくさんのゆきを押しどけてくれるよ。

ホイールドーザーのからだのしくみ

ホイールドーザーは、おおきなからだうごかすために、特別なしくみを持っているんだ。

  • おおきなタイヤ:キャタピラではなく、タイヤがついているから、速く移動いどうできるのがおおきな特徴とくちょうだよ。ゴム製のタイヤだから、道路どうろきずつけにくいというメリットもあるんだ。
  • 強力きょうりょくなエンジン:たくさんのつちかさものうごかすために、とてもパワフルなエンジンが積まれているよ。おおきなちからで、ブレードを押すことができるんだ。
  • ブレード車両しゃりょうまえに取り付けられた、おおきな金属きんぞくいただよ。このブレードで、つちすななどを押しすんだ。ブレードは、油圧ゆあつちから上下じょうげうごかしたり、傾けたりできるんだよ。
  • 関節かんせつ(かんせつ)のあるからだ:ホイールドーザーの真ん中あたりは、関節かんせつのように曲がるようになっているんだ。これを「アーティキュレートしき」というんだよ。このしくみのおかげで、狭い場所ばしょでも小回こまわりがいて、きをえやすいんだ。

ホイールドーザーとブルドーザー、どこがちがうの?

ホイールドーザーとブルドーザーは、どちらもブレードでつちなどを押すものだけど、おおきなちがいは足元あしもとにあるんだ。

  • ホイールドーザーおおきなタイヤがついている。舗装ほそうされたみちも走りやすく、移動速度が速い。柔らかい地面じめんで滑りにくい。
  • ブルドーザーキャタピラ無限軌道むげんきどう)がついている。不整地ふせいち斜面しゃめんでも安定あんていしてすすむことができ、より強いちから地面じめんり起こしたり、かた地面じめんをならしたりするのが得意とくい

どちらも工事現場には欠かせない大切たいせつものだけど、それぞれ得意とくいなことがちがうんだね。

ホイールドーザーのいろるコツ

いろえらかた

ホイールドーザーは、力強ちからづよい工事現場のものだから、目立ついろや、土木機械らしいいろ意識いしきしてってみよう!

  • 本体ほんたいいろおおくのホイールドーザーは、黄色きいろオレンジいろあかるい青色あおいろなどが使つかわれているよ。特に黄色きいろは、工事現場で目立ついろとしてよく使つかわれるんだ。好きないろえらんで、力強ちからづよってみよう。
  • ブレード:ブレードは、つちいしに触れる部分ぶぶんだから、丈夫じょうぶ金属きんぞくいろをイメージして灰色はいいろ銀色ぎんいろ、または本体ほんたいと同じいろるのもいいね。すこ使つかい古されたかんじをすために、うす茶色ちゃいろを混ぜてるのもいいよ。
  • タイヤ:タイヤは、ほとんどが黒色だね。真っくろるだけでなく、タイヤのみぞや、ひかりたっている部分ぶぶんは、すこあかるい灰色はいいろや、ごくうす青色あおいろを混ぜてると、ゴムの質感しつかんせるよ。
  • 運転席うんてんせきまどまどは、うす青色あおいろ水色みずいろると、ガラスの透明感とうめいかん表現ひょうげんできるよ。ひかり反射はんしゃ表現ひょうげんするために、白い部分しろいぶぶんすこのこしたり、ごくうすしろせんいたりするのもいいアイデアだね。
  • 排気口はいきこうこまかい部品ぶひん排気口はいきこうくろ灰色はいいろ、ライトは黄色きいろオレンジいろすりやハシゴなどのこまかい部分ぶぶんは、本体ほんたいいろと同じか、アクセントになるようにくろ銀色ぎんいろってみよう。

力強ちからづよさを表現ひょうげんしよう!

ホイールドーザーはおおきなものだから、立体感りったいかん重厚感じゅうこうかんすと、よりカッコよくえるよ。

  • かげひかり意識いしきする車体しゃたいかどや、部品ぶひんかさなっている部分ぶぶん、タイヤのしたなどにいろかげをつけると、立体感りったいかんるよ。ぎゃくに、ひかりたっている部分ぶぶんは、すこあかるいいろや、いろらずにしろのままのこしておくと、金属きんぞくのツヤを表現ひょうげんできるね。
  • 泥汚どろよごれやつちいろ:工事現場で働く車だから、タイヤやブレードの周りに、すこ茶色ちゃいろくろ泥汚どろよごれをくわえると、リアルなかんじがるよ。
  • 色鉛筆いろえんぴつやクレヨンでる場合ちからを入れて部分ぶぶんと、ちからを抜いてうす部分ぶぶん使つかい分けると、のっぺりせずに、ふかみのある仕上しあがりになるよ。

背景はいけい想像そうぞうしてろう!

ホイールドーザーがどこでなにをしているところか、背景はいけいくわえてみよう。

  • 工事現場:土山や砂山、これから建つ建物たてものの基礎、他の工事車両などをくと、現場げんば雰囲気ふんいきが伝わるね。つちいろは、茶色ちゃいろ黄土色灰色はいいろなどを混ぜてると、自然なかんじになるよ。
  • 雪景色:除雪作業をしているなら、あたり一面をしろ水色みずいろうす灰色はいいろって、ゆきが積もっている様子ようすいてみよう。
  • :晴れた日の工事現場なら、水色みずいろの空。夕暮れ時なら、オレンジいろ紫色の空もきれいだね。

ぬりえをたのしむヒント!

本物ほんもののホイールドーザーのいろにこだわらず、きみの好きないろ自由じゆうってみよう!ピンクのホイールドーザーや、カラフルな模様のホイールドーザーも、きみだけのオリジナルで素敵すてきだね。

  • ホイールドーザー

    ホイールドーザー

    ホイールドーザー

    難易度:
    ダウンロード