タコの塗り絵
難易度:
~

タコの特徴
どんな生き物?
タコは、海の生き物で、やわらかい体と、頭から足が八本生えているのが特徴だよ。実は、タコの足は「腕」と呼ばれていて、それぞれにたくさんの吸盤がついているんだ。この吸盤が、獲物をつかんだり、岩にくっついたりするのに役立っているよ。
なぜ色が変わるの?
タコは、自分の体の色やもようを、まわりの景色に合わせて変えることができる、とてもすごい能力を持っているんだ。これは、カメレオンと同じように、敵から身を隠したり、獲物を待ち伏せしたりするためだよ。
とても頭がいい!
タコは、海の生き物の中でも、とても頭がいいことで知られているよ。迷路を解いたり、びんのフタを開けたりすることもできるんだ。タコは、人間のように言葉を話したりはしないけれど、道具を使ったり、学習したりすることができるんだよ。
どんなところにいるの?
タコは、世界の暖かい海から寒い海まで、いろいろな場所に住んでいるよ。岩場やサンゴ礁のすきまに隠れていたり、時には海の底の砂の中に身を隠すこともあるんだ。
なぜスミを出すの?
タコは、敵に襲われそうになると、真っ黒な「スミ」を出すよ。このスミは、敵の目をくらませて、そのすきに逃げるためのものなんだ。スミを出すことで、タコは自分の身を守っているんだね。
タコの色を塗るコツ
色の選び方:体の色を自由に塗ってみよう!
タコは、色を自由に変えることができるから、きみの好きな色で、想像力を広げて塗ってみよう!
- 基本的な色:タコは、赤っぽい色や茶色、灰色をしていることが多いね。これらの色を基本に、グラデーションになるように、濃い色と薄い色を重ねて塗ってみよう。
- カラフルなタコ:タコは、きれいな青やピンク、黄色など、いろいろな色に変身することができるね。虹色のタコや、水玉もようのタコも、きっと楽しいね!
- 目の色:タコの目は、金色や黄色、オレンジ色をしていることが多いよ。つぶらな瞳を、キラキラした色で塗ってあげると、生き生きとして見えるよ。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
タコの丸い頭や、ぶよぶよした腕を、立体的に見せる工夫をしてみよう。
- かげになる場所:タコの頭の下側や、腕のくぼんでいる部分に、少し濃い色を重ねて塗ると、まるみが感じられるようになるよ。
- ひかりが当たる場所:タコの頭のもり上がっている部分は、少し薄い色にすると、光が当たっているように見えるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- タコは、海の底にいるね。背景に岩や海藻、サンゴなどを描き加えてみると、まるで海の中にいるみたいになるよ!
- 吸盤をていねいに塗ろう!
- タコの腕には、たくさんの吸盤がついているね。吸盤を一つずつていねいに塗ってあげると、本物そっくりのタコになるよ。
-
タコ
-
タコ2
-
タコ3