イチョウの塗り絵
難易度:
~


イチョウの特徴
どんな木?
イチョウは、葉っぱが扇のような形をした、とてもめずらしい木だよ。秋になると、葉っぱがきれいな黄金色に変わるね。とても昔から地球に生えている植物で、「生きている化石」とも呼ばれているんだ。
オスとメスのちがい
イチョウの木には、オスとメスがあるんだ。
- オスの木は、実をつけないよ。
- メスの木は、秋になると、独特のにおいがするギンナンという実をつけるよ。
このギンナンは、においが強いけど、殻をむいて料理すると、もちもちしていてとてもおいしいんだ。
葉っぱのひみつ
イチョウの葉っぱは、秋になると、まるで電気をつけたみたいに、一斉にまっ黄色に色が変わるんだ。そして、ある日、さむい風がふくと、いっぺんに葉っぱが落ちて、地面が黄金色のじゅうたんみたいになるよ。この様子は、とても美しいね。
どんなところに生えているの?
イチョウは、とても丈夫で、病気にも強いから、日本のいろいろな場所で植えられているよ。とくに、公園や神社、お寺、道路などに、大きな木として見かけることが多いね。
イチョウの色を塗るコツ
色の選び方:黄金色をきれいに塗ってみよう!
イチョウのぬりえは、きれいな黄色を使って、秋の風景を表現するのがポイントだよ。
- 葉っぱの色:葉っぱは、黄色を基本に、少しオレンジ色や茶色を混ぜて、グラデーションのように塗ってみよう。そうすると、一枚一枚の葉っぱが生き生きして見えるよ。
- 幹と枝:幹や枝は、茶色や灰色で、しっかりとした感じに塗ってみよう。太い幹は、濃い色で、細い枝は薄い色で塗ると、木が立体的に見えるよ。
- ギンナン:ギンナンは、外側の殻は黄緑色で、中身は緑色で塗ってみよう。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
イチョウの葉っぱや幹を、立体的に見せる工夫をしてみよう。
- 葉っぱのかげ:扇のような葉っぱのくぼんでいる部分に、少し濃い黄色や茶色を重ねて塗ると、葉っぱがまるく見えてくるよ。
- ひかりが当たる場所:葉っぱの平らな部分など、光が当たっているように見える場所は、少し薄い色にすると、つやつやした感じが出るよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 背景を描き加えてみよう!
- イチョウの木の下には、たくさんの葉っぱが落ちているね。ぬりえの地面にも、黄色い葉っぱをたくさん描き加えてみると、とてもきれいな絵になるよ!
- 自由に表現しよう!
- 葉っぱの色に決まりはないから、きみだけのカラフルなイチョウを自由に描いてみよう!
-
イチョウ
-
イチョウ2
-
イチョウ3
-
イチョウ4
-
イチョウ5