ハウチワカエデ(カエデ)の塗り絵

難易度:
~
ハウチワカエデ(カエデ)の塗り絵

ハウチワカエデ(カエデ)の特徴とくちょう

どんな

ハウチワカエデは、あきになるとっぱがきれいないろわる、カエデの仲間だよ。っぱのかたが、まるでむかしひと使つかっていた「羽団扇はうちわ」にそっくりなことから、この名前がついたんだ。日本のやまえている、うつくしい紅葉こうようたのしめるだよ。

っぱのひみつ

ハウチワカエデのっぱは、ほかのカエデのっぱとくらべて、とてもおおきいのが特徴とくちょうだよ。のひらよりもおおきくて、みがたくさんあるんだ。このおおきなっぱが、あきになるとオレンジいろ黄色きいろ赤色にきれいにいろづくんだよ。

なぜあきいろわるの?

あきになって気温ががってくると、っぱは緑色みどりいろからきれいないろわるんだ。これは、っぱのなかにあった緑色みどりいろの成分がこわれて、それまでかくれていたあか黄色きいろの成分がえてくるからだよ。

どんなところにえているの?

ハウチワカエデは、主に日本のやまもりなかの、すこし日当たりのいい場所ばしょえているよ。とくに、東北地方から中部地方のやまなどでかけることができるんだ。

ハウチワカエデ(カエデ)のいろるコツ

いろほう:グラデーションに挑戦ちょうせんしてみよう!

ハウチワカエデのぬりえは、おおきなっぱのなかで、いろわり表現ひょうげんするのがポイントだよ。

  • っぱのいろオレンジいろ黄色きいろを基本に、すこ赤色緑色みどりいろぜてみよう。っぱのいろに、根元ねもとうすいろにするなど、グラデーションにしてみると、とてもきれいにえるよ。
  • みきほそく、みきふといね。どちらも茶色ちゃいろで、しっかりってみよう。

立体感りったいかんほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

ハウチワカエデのっぱを、立体的りったいてきせる工夫くふうをしてみよう。

  • っぱのかげっぱのくぼんでいる部分ぶぶんや、葉脈ようみゃくっぱにあるせん)にそって、すこいろかさねてると、っぱがまるくえるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょっぱのてっぺんなど、ひかたっているようにえる場所ばしょは、すこうすいろにすると、つやつやしたかんじがるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 背景はいけいくわえてみよう!
    • ハウチワカエデは、あきそらによく似合うね。背景はいけいあおそらしろくもくわえてみると、とてもさわやかなになるよ!
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • っぱのいろまりはないから、きみだけのカラフルなハウチワカエデ自由じゆういてみよう!