ジンベエザメの塗り絵

難易度:
ジンベエザメの塗り絵

ジンベエザメの特徴とくちょう

おっきくて優しいうみ巨人きょじん!ジンベエザメ!

ジンベエザメは、世界せかい一番大いちばんおおきなさかなだよ!そのおおきさは、5~10メートル、一番長いものでなんとやく18メートルにもなるんだ。これは、バスが何台もつながったくらいながいんだよ。おもさも20トンくらいあって、ゾウさんが3とうぶんくらいなんだ!

「サメ」ってくと、するどいでパクパクべるイメージがあるかもしれないけど、ジンベエザメはとっても優しいサメなんだ。おくちおおきいけど、ちいさなプランクトンや小魚をべていて、人間にんげんおそうことはないんだよ。「うみ巨人きょじん」ってばれることもあるんだ。

なんでジンベエザメっていうの?

ジンベエザメのからだには、しろい水玉模様がたくさんあるんだ。この模様もようが、むかし日本にほんられていた「甚兵衛羽織」っていうふくがらにそっくりだったから、「ジンベエザメ」って名前なまえになったんだよ。英語えいごでは「Whale shark(クジラザメ)」ってばれていて、からだおおきいことや、クジラみたいにプランクトンをべることから、そうばれるようになったんだ。

どこにんでいるの?

ジンベエザメは、あったかいうみひろい範囲にんでいるんだ。日本にほんだと、沖縄おきなわや小笠原諸島、奄美大島のあたりでられることがあるよ。世界中だと、フィリピンやメキシコ、モルディブ、オーストラリアなどでもつかっているよ。もののプランクトンがたくさんいる、うみの表面近くにいることがおおいんだ。

なにべているの?

ジンベエザメのものは、とってもちいさなプランクトンや小魚、さかなたまご、海藻などだよ。おおきなくちおおきく開けて、たくさんの海水と一緒いっしょものを吸いむんだ。くちなかには「鰓耙(さいは)」っていうスポンジみたいなフィルターがあって、海水だけをにだして、ものだけをからだなかれることができるんだよ。ごはんをべるときは、からだをまっすぐにしておよぎをすることもあるんだ。この姿はとっても迫力はくりょくがあるよ!

ジンベエザメのあかちゃんは?

ジンベエザメのあかちゃんは、おははさんのおはらなかたまごからうまれて、ある程度のおおきさになってからてくるんだ。「卵胎生」っていう特別なうまれほうだよ。うまれたばかりのあかちゃんは、やく60cmくらいのおおきさがあるんだって。うまれてからおははさんと一緒いっしょおよぐことはないけれど、自分でエサをさがしておおきくなっていくんだね。

どれくらいきるの?

ジンベエザメは、とっても長生きなさかななんだよ。平均で100さいよりもながきると言われていて、なかには130さいまできたジンベエザメもいたとかんがえられているんだって!人間にんげんよりも長生きだなんてすごいね。

ジンベエザメのいろるコツ

いろえらほう

ジンベエザメは、あおうみなかきているから、うみあおや、それにいろえらぶといいね。

  • 基本的きほんてきからだいろあおみがかった灰色はいいろいめの青色あおいろが、本物ほんもののジンベエザメのいろちかいよ。茶色ちゃいろがかった灰色はいいろのジンベエザメもいるんだ。
  • おなかのいろ:おなかは、からだよりもすこあかるいいろしろうす灰色はいいろ)にすると、立体感りったいかんるよ。
  • しろい水玉模様:ジンベエザメの一番いちばん特徴とくちょうだから、きれいにしろってみよう。水玉みずたまかたちがそれぞれちがうから、よくってね。
  • いろは、くろ灰色はいいろにすると、くりっとしたえるよ。
  • くちなかくちなかは、すこしピンクいろや赤色にすると、きているかんじがるね。

模様もようをしっかりろう!

ジンベエザメのには、特徴的なしろい水玉模様がかれているはずだよ。この水玉模様をひとひと丁寧ていねいるのが、ジンベエザメらしくるコツだよ。

  • 水玉模様:はみださないように、しろいろ大切たいせつってみよう。
  • からだせんからだせんまわりをすこいろかこむようにると、模様もようがくっきりして、さらにジンベエザメらしくえるよ。

立体感りったいかんをだすりかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

ジンベエザメのからだまるくておおきいことを意識いしきして、かげになる部分ぶぶんすこく、ひかりたる部分ぶぶんすこあかるくってみよう。

  • かげになる場所ばしょ:おなかの下側したがわや、ヒレのくちおくなどがかげになることがおおいよ。ここにからだいろよりすこいろってみてね。
  • ひかりがたる場所ばしょ背中せなかからだの側面など、ひかりたりやすいところは、すこあかるいいろしたり、うすいろったりすると、より立体的りったいてきえるよ。

背景はいけいうみってみよう!

  • みずなかうす青色あおいろ水色みずいろすこ緑色みどりいろぜて、みずのきらめきやふかさを表現ひょうげんしてみよう。あわくわえてもいいね。
  • あわひかり:ジンベエザメのまわりに、しろいクレヨンや色鉛筆いろえんぴつちいさなあわいたり、ひかりんでいるようなせん表現ひょうげんしたりすると、うごきがるよ。
  • まわりのもの:カラフルないろって、うみにぎやかさを表現ひょうげんしてみよう。

ぬりえをたのしむためのヒント!

ジンベエザメのぬりえは、きみの好きないろ自由じゆうっていいんだよ。たとえば、虹色にじいろの水玉模様にしたり、キラキラしたからだにしたりするのもたのしいね!きみだけのオリジナルジンベエザメをいてみよう!