ジンベエザメの塗り絵

ジンベエザメの特徴
おっきくて優しい海の巨人!ジンベエザメ!
ジンベエザメは、世界で一番大きな魚だよ!その大きさは、5~10メートル、一番長いものでなんと約18メートルにもなるんだ。これは、バスが何台もつながったくらい長いんだよ。重さも20トンくらいあって、ゾウさんが3頭ぶんくらいなんだ!
「サメ」って聞くと、するどい歯でパクパク食べるイメージがあるかもしれないけど、ジンベエザメはとっても優しいサメなんだ。お口は大きいけど、小さなプランクトンや小魚を食べていて、人間を襲うことはないんだよ。「海の巨人」って呼ばれることもあるんだ。
なんでジンベエザメっていうの?
ジンベエザメの体には、白い水玉模様がたくさんあるんだ。この模様が、昔の日本で着られていた「甚兵衛羽織」っていう服の柄にそっくりだったから、「ジンベエザメ」って名前になったんだよ。英語では「Whale shark(クジラザメ)」って呼ばれていて、体が大きいことや、クジラみたいにプランクトンを食べることから、そう呼ばれるようになったんだ。
どこに住んでいるの?
ジンベエザメは、あったかい海の広い範囲に住んでいるんだ。日本だと、沖縄や小笠原諸島、奄美大島のあたりで見られることがあるよ。世界中だと、フィリピンやメキシコ、モルディブ、オーストラリアなどでも見つかっているよ。食べ物のプランクトンがたくさんいる、海の表面近くにいることが多いんだ。
何を食べているの?
ジンベエザメの食べ物は、とっても小さなプランクトンや小魚、魚の卵、海藻などだよ。大きな口を大きく開けて、たくさんの海水と一緒に食べ物を吸い込むんだ。口の中には「鰓耙(さいは)」っていうスポンジみたいなフィルターがあって、海水だけを外にだして、食べ物だけを体の中に入れることができるんだよ。ごはんを食べる時は、体をまっすぐにして立ち泳ぎをすることもあるんだ。この姿はとっても迫力があるよ!
ジンベエザメの赤ちゃんは?
ジンベエザメの赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で卵からうまれて、ある程度の大きさになってから外に出てくるんだ。「卵胎生」っていう特別なうまれ方だよ。うまれたばかりの赤ちゃんは、約60cmくらいの大きさがあるんだって。うまれてからお母さんと一緒に泳ぐことはないけれど、自分でエサを探して大きくなっていくんだね。
どれくらい生きるの?
ジンベエザメは、とっても長生きな魚なんだよ。平均で100歳よりも長く生きると言われていて、中には130歳まで生きたジンベエザメもいたと考えられているんだって!人間よりも長生きだなんてすごいね。
ジンベエザメの色を塗るコツ
色の選び方
ジンベエザメは、青い海の中で生きているから、海の青や、それに合う色を選ぶといいね。
- 基本的な体の色:青みがかった灰色や濃いめの青色が、本物のジンベエザメの色に近いよ。茶色がかった灰色のジンベエザメもいるんだ。
- おなかの色:おなかは、体よりも少し明るい色(白や薄い灰色)にすると、立体感が出るよ。
- 白い水玉模様:ジンベエザメの一番の特徴だから、きれいに白で塗ってみよう。水玉の形がそれぞれ違うから、よく見て塗ってね。
- 目:目の色は、黒や濃い灰色にすると、くりっとした目に見えるよ。
- 口の中:口の中は、少しピンク色や赤色にすると、生きている感じが出るね。
模様をしっかり塗ろう!
ジンベエザメの絵には、特徴的な白い水玉模様が描かれているはずだよ。この水玉模様を一つ一つ丁寧に塗るのが、ジンベエザメらしく塗るコツだよ。
- 水玉模様:はみださないように、白い色を大切に塗ってみよう。
- 体の線:体の線の周りを少し濃い色で囲むように塗ると、模様がくっきりして、さらにジンベエザメらしく見えるよ。
立体感をだす塗りかた:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
ジンベエザメの体が丸くて大きいことを意識して、影になる部分を少し濃く、光が当たる部分を少し明るく塗ってみよう。
- かげになる場所:おなかの下側や、ヒレの付け根、口の奥などが影になることが多いよ。ここに体の色より少し濃い色を塗ってみてね。
- ひかりが当たる場所:背中や体の側面など、光が当たりやすいところは、少し明るい色を残したり、薄い色を塗ったりすると、より立体的に見えるよ。
背景の海も塗ってみよう!
- 水の中:薄い青色や水色、少し緑色を混ぜて、水のきらめきや深さを表現してみよう。泡を描き加えてもいいね。
- 泡や光:ジンベエザメの周りに、白いクレヨンや色鉛筆で小さな泡を描いたり、光が差し込んでいるような線を表現したりすると、絵に動きが出るよ。
- 周りの生き物:カラフルな色で塗って、海の賑やかさを表現してみよう。
ぬりえを楽しむためのヒント!
ジンベエザメのぬりえは、きみの好きな色で自由に塗っていいんだよ。たとえば、虹色の水玉模様にしたり、キラキラした体にしたりするのも楽しいね!きみだけのオリジナルジンベエザメを描いてみよう!
-
ジンベエザメ