ホホジロザメ(ホオジロザメ)の塗り絵

ホホジロザメ(ホオジロザメ)の特徴
海の王者!ホホジロザメ!
ホホジロザメは、大きな体と、するどい歯を持つ海の生き物だよ。「ホホジロ」という名前は、ほっぺた(頬)が白いことからつけられたんだ。英語では、「Great white shark(グレート・ホワイト・シャーク)」といって、「巨大な白いサメ」という意味になるよ。
どこに住んでいるの?
ホホジロザメは、世界中の温かい海から少し冷たい海まで、色々な場所に住んでいるんだ。日本でも、北海道から沖縄まで、色々な場所で見つかることがあるよ。広い海を旅して、えさを探しながら泳いでいるんだね。
どれくらいの大きさ?
ホホジロザメは、とっても大きくなるよ。普通は、4メートルから5メートルくらいだけど、中には6メートルを超えるものも見つかっているんだ。これは、バス1台分よりも大きくて、重さは2トン以上にもなることがあるんだよ。
するどい歯のヒミツ
ホホジロザメの歯は、まるでノコギリの歯みたいにギザギザしているんだ。この歯で、獲物をしっかりつかまえて、かみくだくことができるよ。しかも、歯が抜け落ちても、新しい歯がどんどんはえ変わるんだ!だから、いつもするどい歯でいることができるんだね。
何を食べているの?
ホホジロザメは、海の食物連鎖の頂点にいる、最強のハンターだよ。主にアザラシやアシカ、イルカなどの海の哺乳類を食べるんだ。海鳥や魚、時にはクジラの死がいを食べることもあるよ。狩りをするときは、獲物の下から、すごいスピードで一気に飛び出して襲いかかるんだ。
本当に凶暴なの?
ホホジロザメは、映画などの影響で「人を襲う怖いサメ」というイメージがあるね。でも、実は人間を食べるために襲うことはあまりないんだ。獲物と間違えてかみつくことが多いと考えられているよ。ホホジロザメにとって、人間はいつも食べているアザラシなどとは、味がちがうのかもしれないね。だから、ホホジロザメがいる海でも、むやみに近づいたりしないかぎりは大丈夫だから、もし暴れていないホホジロザメに遭遇したら、落ち着いてその場を離れよう。
ホホジロザメ(ホオジロザメ)の色を塗るコツ
色の選び方
ホホジロザメのぬりえをかっこよくぬるための色のヒントだよ。
- 体の背中の部分:濃い灰色や青みがかった灰色がおすすめだよ。海の奥深さを感じさせる色だね。
- おなかの部分:名前の通り、白色をぬろう。おなかと背中の色の境目を、少しぼかすようにぬると、より本物らしく見えるよ。
- 目:目の周りのふちを濃くぬって、その中を黒でしっかりぬろう。鋭い目つきを表現できるね。
- 口と歯:口の中はピンク色や赤色で、生命感を出そう。するどい歯は、白で丁寧にぬって、ギザギザの形をはっきりさせよう。
速く泳ぐ感じを出そう!
ホホジロザメのぬりえには、水の中を勢いよく泳いでいる様子が描かれていることが多いね。色をぬるときに、少し工夫をしてみよう。
- 水の色:周りの水は、薄い青色や水色でぬって、泡を白く残すと、泳いでいるスピード感がでるよ。
- 影と光:体のへこんでいる部分や、ヒレの付け根など、光が当たりにくい場所は、少し濃い色で影をつけよう。そうすると、絵が立体的に見えるよ。
- 色鉛筆でぬる場合:背中からおなかにかけて、グラデーション(少しずつ色が変わること)を意識してぬると、なめらかな体の質感が表現できるよ。
背景をぬってみよう!
ホホジロザメは、広い海を泳いでいるよ。背景を工夫すると、もっと絵が楽しくなるね。
- 海の中:濃い青や水色で、水の深さを表現してみよう。海の底の方に、岩や海藻などを緑色や茶色でぬりたしてもいいね。
- えさの動物:魚などが描かれていたら、ホホジロザメの体とはちがう色をぬって、どちらが獲物なのか、はっきりさせてみよう。
自分だけのホホジロザメ!
ホホジロザメは、背中が灰色でおなかが白いのが普通だけど、きみの好きな色でぬってもいいんだよ。カラフルなホホジロザメや、しましま模様のホホジロザメも、きっとかっこいいね!
-
かわいいホホジロザメ
-
迫力のあるホホジロザメ