ポインセチアの塗り絵
難易度:
~
ポインセチアの特徴
クリスマスをいろどる!ポインセチア!
ポインセチアは、クリスマスの頃になると、お花屋さんやお家に飾られる、とってもきれいな植物だよ。ポインセチアはトウダイグサ科、トウダイグサ属で、和名は猩々木というよ。一番目立つ赤色の部分が、まるで星みたいだね。
どこで生まれたの?
ポインセチアは、メキシコや中央アメリカの、暖かくて太陽がたくさん当たる場所がふるさとなんだ。だから、寒い冬が苦手なんだよ。日本で見かけるポインセチアは、温室などで大切に育てられているんだ。
赤いのは「苞」とよばれる葉っぱ!
みんなが花びらだと思っている赤い部分は、「苞」とよばれる、色が変わった葉っぱなんだ。じゃあ、本当の花はどこにあるか知ってる?
- まん中の、黄色くて小さいつぶつぶしたところに小さく咲いているのが、ポインセチアの本当の花なんだよ。とっても小さいから、よく見てみてね!
- 苞の色は、赤だけじゃなくて、ピンクや白、黄色、まだら模様のものなど、いろいろな種類があるんだ。
ポインセチアの名前のひみつ
「ポインセチア」という名前は、昔、メキシコにいたアメリカのポインセットさんという人の名前にちなんで付けられたんだ。ポインセットさんがこの植物を見つけて、アメリカに持ち帰ったことで、世界中に広まったと言われているよ。
ポインセチアの花言葉
ポインセチアの花言葉は、色によって違いがあるよ。
- 赤色:「祝福する」「聖夜」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」などがあるよ。
- ピンク色:「思いやり」「清純」などがあるよ。
- 白色:「慕われる人」「あなたの祝福を祈る」などがあるよ。
- 黄色:「あなたの幸せを祈る」だよ。
ポインセチアの色を塗るコツ
色の選び方
ポインセチアといえば、やっぱりクリスマスカラーだね!
- 苞:一番目立つ上の葉っぱだね。あざやかな赤色が一番有名だけど、ピンクや白、黄色で塗ってもとってもきれいだよ。好きな色を選んでみよう!
- 緑色の下の葉:苞の下にある、緑色の葉っぱの部分は、濃い緑色や、少し黄緑色が混ざった色で塗ると、上の赤い色(苞)がもっと目立つよ。
- まん中の花:黄色や黄緑色の小さなつぶつぶで塗ってみよう。ちょんちょんと点を描くように塗ると、花の感じが出せるよ。
立体感を出す塗り方
葉っぱ一枚一枚が、いきいきと見えるように塗ってみよう。
- 葉っぱの真ん中にある「すじ」(葉脈)の周りを少し濃く塗ったり、逆にすじを白く残したりすると、本物みたいに見えるよ。
- 葉っぱの先は少し薄く、根元は少し濃く塗ると、立体感が出せるよ。
- 葉っぱが重なっているところは、下の葉っぱの色を少し濃く塗ると、「かげ」ができて、重なっているのがよくわかるようになるよ。
背景もかいてみよう!
ポインセチアがもっとすてきに見えるように、周りも飾ってみよう!
- ポインセチアが入っている植木鉢や、きれいなラッピングを描き加えてみよう。
- 周りに、クリスマスリースやベル、キラキラひかる星、雪の結晶を描き加えると、クリスマスの雰囲気がもっと出せるね!
- テーブルクロスの上に乗っているように、下に線を引いて色を塗るのもいいね。
ぬりえを楽しむためのヒント!
本物の色にとらわれず、きみが「こんなポインセチアがあったらいいな!」と思う色で塗ってみよう。例えば、青いポインセチアや、虹色のポインセチアだって、とってもすてきだよ!自由に楽しんで塗ってね。
-
ポインセチア
-
植木鉢のポインセチア
-
沢山のポインセチア