ペンギンの塗り絵

難易度:
~
ペンギンの塗り絵

ペンギンの特徴とくちょう

南極に人気者にんきもの! ペンギン!

ペンギンは、タキシードをた紳士のような、しろくろからだが特徴的なとりです。そらを飛ぶことはできませんが、みずなかを泳ぐのがとても得意です。南極のようなさむ場所ばしょんでいるイメージが強いですが、あたたかい場所ばしょんでいる種類しゅるいもいます。よちよち歩く姿すがたや、お腹で滑る姿すがたはとても可愛かわいらしく、みんなにあいされています。

どこにいるの?

ペンギンは、南半球みなみはんきゅうさむうみにたくさんんでいます。南極大陸や、ニュージーランド、オーストラリア、南アメリカ、南アフリカの海岸かいがんなどで暮らしています。たくさんの仲間なかまあつまって「コロニー」と呼ばれるおおきな集団しゅうだんを作り、子育てや生活せいかつをしています。

飛べないとりだけど、泳ぎの天才てんさい

ペンギンはとりですが、そらを飛ぶためのつばさではなく、みずなかを泳ぐためのヒレのようなつばさを持っています。まるでさかなのように、みずなかを自由自在に泳ぐことができます。そのスピードは、時速じそく30キロメートルにもなるほどはやいです。うみものまえるのが得意で、さかなやイカ、オキアミなどをべて暮らしています。

さむさに強いからだ秘密ひみつ

ペンギンは、さむ場所ばしょにいても凍らないように、からだなかに特別な工夫くふうがたくさんあります。

  1. 分厚い脂肪からだしたに、分厚い脂肪のそうがあり、魔法瓶まほうびんのようにねつを逃がしません。
  2. 短い羽毛うもうからだに短い羽毛うもうがたくさんえていて、そのあいだ空気くうきそうを作り、体温たいおんを保っています。
  3. 血のなが:足やヒレには、冷たい血液とあたたかい血液がうまくながれる仕組みがあり、体温たいおんしたがらないようになっています。

ペンギンの種類しゅるい特徴とくちょう

ペンギンには、たくさんの種類しゅるいがいます。種類しゅるいによって、からだおおきさや模様もようが全然違います。

  • コウテイペンギン:ペンギンのなかで一番体がおおきくて、黄色きいろい首の模様もよう特徴とくちょうです。南極にんでいます。
  • アデリーペンギンの周りがしろくて、からだすこちいさいです。とても活発で元気げんきなペンギンです。
  • ヒゲペンギンしたからアゴにかけて、ほそくろせんがあり、ヒゲのようにえるのが特徴とくちょうです。
  • キングペンギン:コウテイペンギンに次いでからだおおきく、鮮やかなオレンジいろの首の模様もよう特徴とくちょうです。
  • イワトビペンギンうえ黄色きいろい飾り羽があり、とてもおしゃれです。いわうえをピョンピョン跳んで移動いどうします。
  • フンボルトペンギン:暖かい場所ばしょんでいるペンギンで、の周りがピンクいろなのが特徴とくちょうです。

子育ての方法ほうほう

ペンギンは、とてもなかが良いことでられています。オスとメスが交代こうたいたまごあたためたり、ヒナにご飯を運んだりします。コウテイペンギンは、お父さんペンギンがたまごを足のうえにのせて、さむふゆあいだずっとあたため続けます。そのあいだ、お母さんペンギンはうみものを探しに行きます。

ペンギンのいろるコツ

いろえらかた:つるつるした光沢を表現ひょうげんしよう!

ペンギンのぬりえでは、しろくろからだにある光沢を表現ひょうげんすることがポイントです。ただしろくろり分けるだけでなく、ひかりたっているところと、影になっているところを工夫くふうしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • からだいろ
    • 背中せなかあたま黒色ります。ひかりたっているところは、すこしだけ青色あおいろ灰色はいいろを混ぜてると、つやつやした光沢がます。
    • お腹と顔白色ります。ただしろのこすのではなく、うす水色みずいろうす灰色はいいろで影の部分ぶぶんると、立体的りったいてきえます。
    • の周り:アデリーペンギンの場合はの周りをしろりましょう。
  • くちばしのいろ
    • 種類しゅるいによっていろちがいます。コウテイペンギンやキングペンギンは、オレンジいろるととてもきれいです。アデリーペンギンは、赤色や黒色ります。
  • 足のいろ
    • 足は、黒色やピンクいろります。みずかきも丁寧ていねいりましょう。
  • 背景はいけいいろ
    • ペンギンがいるのは、氷や雪、うみです。水色みずいろ青色あおいろ、白色などを組みわせてると、南極の世界せかいが広がります。
    • 氷山やうみなかさかなくわえてもたのしいです。

立体感りったいかんかた:「つや」と「影」を意識いしきしよう!

ペンギンのからだは、つるつるしていてひかりっています。この「つや」と「」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • つやを場所ばしょ
    • 背中せなかあたまの丸い部分ぶぶんに、ひかりたっているところを想像そうぞうして、すこしろいろうす水色みずいろのこしておきましょう。そこがキラキラとひかりっているようにえます。
    • くろったうえから、しろ色鉛筆いろえんぴつでスッとせんいてみるのも、つやを方法ほうほうです。
  • 影を場所ばしょ
    • からだのつなぎ部分ぶぶん、首のした、足の下側したがわなどは、影になります。
    • こういったところに、くろ灰色はいいろると、からだがもっこりした立体的りったいてきな感じになります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちからを入れてったり、ちからを抜いてうすったりすることで、つやと影を表現ひょうげんしやすいです。
    • 黒色のうえに、他のいろあおしろなど)を重ねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、つやつやした感じをしやすいです。指でこすっていろをぼかすこともできます。
    • 黒色にすこしだけみずを混ぜて、うすいグレーやあおを作り、ひかりたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度黒を重ねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいひとつだけの素敵すてきなペンギンのぬりえを完成かんせいさせてください!