ひな祭りの塗り絵

難易度:
~
ひな祭りの塗り絵

ひな祭りの特徴とくちょう

おんなの子の すこやかな 成長を いわまつ

ひなまつりは、三月三日のももの節句」おこなわれる、おんなの子のすこやかな成長とさいわねがう、日本の大切なおいわいだよ。

どんな 性質と 象徴?

ひな人形にんぎょうには、おんなの子のわりに病気やわざわけてくれる、お守りとしての役割がめられているんだ。

  • 身代わり:ひな人形にんぎょうは、おんなの子に降りかかるわるいこと病気を、わりにけてくれる人形にんぎょうかんがえられているよ。
  • さいわせな結婚:一番上のだんお内裏様とお雛様は、さいわせな結婚の象徴で、おんなの子が将来、素敵すてきな家庭きずけるようにというねがいがめられているんだ。
  • ももはな:ひなまつりの頃に咲くももはなは、魔除けちからがあるとわれているよ。また、長寿不老不死のシンボルでもあるんだ。

ひな人形にんぎょうの 段飾り

ひな人形にんぎょうは、平安時代の宮廷様子ようすおもてしていて、だんによって人形にんぎょうの役割がまっているよ。

  • 一段目お内裏様お雛様天皇と皇后おもてしていて、段飾りの主役だよ。
  • 二段目三人官女。お雛様のお世話をするきの女官たちだよ。
  • 三段目五人囃子。楽器を演奏して、いわいの音楽かなでる楽団だよ。

ひなまつりの もの

ひなまつりには、縁起のい特別なものべるんだ。

  • ひなあられ四季おもて四色のあられっていて、一年中、すこやかに過ごせるようにというねがいがめられているよ。
  • 菱餅みどりしろピンクの三色の菱形の餅だね。健康清浄魔除けなど、それぞれい意味があるんだ。
  • ちらし寿司エビレンコンなど、縁起のい具材れて作るよ。

ひな祭りのいろるコツ

いろかた豪華ごうかやさしい 伝統のいろ使つかおう!

ひなまつりのぬりえは、ひな人形にんぎょうの着物の豪華ごうかももはなやさしいいろを活かして、はなやかで伝統的ないろをたくさん使つかおう。

  • 基本のいろあかピンクみどりしろきんなど、いわいのいろ中心ちゅうしんぼう。

モチーフごとのいろ

  • お内裏様とお雛様一番豪華ろう。着物のいろを、あかむらさきみどりなど、鮮やかで高貴ないろを組みわせてると、豪華ごうかさがるよ。
  • 着物のがら金色きんいろ銀色ぎんいろをアクセントに使つかうと、格式高い着物えるよ。
  • ももはな背景はいけいももはなは、ピンクいろうすい赤色ふんわりとり、はるやさしい陽気表現ひょうげんしよう。

立体感りったいかんかた:着物の かさねを 丁寧ていねいに!

豪華ごうかな着物のかさや、まるかお立体感りったいかん表現ひょうげんしよう。 かげになる場所ばしょ

  • 着物の袖の裏側すわっているだんの裏側など、ひかたらない部分ぶぶんに、メインのいろよりもいろで「かげ」をつけて、奥行きそう。

ひかりがたる場所ばしょ

  • 人形にんぎょうかおは、肌色った後、ほほひたいなどひかたる部分ぶぶんすこしろのこと、やさしいまるるよ。

質感しつかんそう!

色鉛筆いろえんぴつ着物のこまかい模様もようは、色鉛筆いろえんぴつさき使つかって丁寧ていねいけると、豪華ごうかな和柄雰囲気ふんいき表現ひょうげんできるよ。 おそなもの菱餅みどりしろ、ピンクの三色をはっきりけると、縁起物らしさるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • おんなの子の さいわせを ねがって
    • っているあいだ人形にんぎょうわるいことをけてもらうイメージで、さいわせなねがめながらってみよう!
  • はるはなやかさ
    • ももはなびらっている様子ようすを、うすいピンクしろやさしくえがくわえると、はるはなやかさがさらにすよ!