七夕の塗り絵

難易度:
~
七夕の塗り絵

七夕の特徴とくちょう

織姫おりひめ彦星ひこぼし出会であほしまつり

七夕は、七月七日しちがつなぬかよるに、織姫おりひめ彦星ひこぼしという二つのほしが、てんかわわたってねん一度いちどだけという伝説にちなんだ、日本にほんうつくしいおまつりりだよ。

織姫おりひめ彦星ひこぼしの 物語

  • 織姫おりひめてんかわ岸辺きしべむ、機織はたおり上手じょうずてんの神様のむすめだよ。
  • 彦星ひこぼしかわはさんだかいがわむ、うし世話せわをするはたらき者の若者わかものだよ。
  • 出会であいとわか:二人は出会であってすぐにこいちて結婚けっこんしたけれど、なかすぎて二人とも仕事しごとをしなくなってしまったんだ。
  • 神様のいか:それをてんの神様織姫おりひめのおちちさん)がいかって、てんかわひがし西にしに二人をはなしてしまったんだ。
  • 再会:しかし、かなしむ二人のために、ねん一度いちど七月七日しちがつなぬかよるだけ、うことを許す」という約束やくそくがされたんだ。
  • あめなみだ:もし七夕の日にあめと、てんかわみずかさがして二人はうことができず、かなしみのなみだだとわれているよ。

どんな 性質せいしつ象徴しょうちょう

七夕は、ねがい事学問がくもん裁縫さいほう上達じょうたつ、そして夜空よぞらのロマン象徴しょうちょうしているよ。

  • ねがい事ささ五色ごしき短冊たんざくるして、ねがい事くのが七夕のメインイベントだね。このねがいがてんの神様とどき、かないますようにるんだ。
  • 五色ごしき短冊たんざく短冊たんざく使つかわれるあおあかしろくろむらさき五色ごしきには、それぞれおもいやり」「礼儀れいぎ」「誠実せいじつ」「正義せいぎ」「知恵ちえといった大切たいせつねがめられているよ。
  • 技芸ぎげい上達じょうたつ織姫おりひめ裁縫さいほう彦星ひこぼし農業のうぎょうの神様とされていたことから、裁縫さいほう習字しゅうじ上達じょうたつねがう行事でもあるんだ。

七夕飾りの 意味

ささかざかざりには、ひとひとつに縁起えんぎねがめられているよ。

  • 短冊たんざく学問がくもんねがい事の上達じょうたつねがう。
  • なが織姫おりひめり糸あらわしていて、裁縫さいほう上達じょうたつねがうよ。

七夕のいろるコツ

いろえらかたなつ夜空よぞらゆめかなえる あざややかな いろ使つかおう!

七夕のぬりえは、なつ夜空よぞらふかいろと、かざりのはなやかさつたわるように、あおむらさききんあざややかな五色ごしきをたくさん使つかおう。

  • 基本きほんいろあおむらさき夜空よぞら)、きんぎんほし)、みどりささ)、五色ごしき短冊たんざくながし)を中心ちゅうしんえらぼう。

モチーフごとのいろ

  • 夜空よぞらは、藍色あいいろふかい紫色で、よる雰囲気ふんいきすと、ほしかざりがつよ。
  • てんかわてんかわせんは、しろ銀色ぎんいろうす水色みずいろると、キラキラとかがやいてえるよ。
  • 短冊たんざくかざ五色ごしき短冊たんざくは、あおあかしろむらさきくろ五色ごしき使つかい、ランダムにるとはなやかになるよ。
  • ささ緑色みどりいろ青緑色あおみどりいろで、瑞々みずみずしくると、かざりがえるよ。
  • 人物じんぶつ浴衣ゆかた織姫おりひめ彦星ひこぼしをイメージしたどもたちの浴衣ゆかたは、夏祭なつまつりらしいあかるいいろると可愛かわいね。

立体感りったいかんかたひかりかげ幻想的げんそうてき雰囲気ふんいきを!

なつよる幻想的げんそうてき雰囲気ふんいきと、短冊たんざくかざりの立体感りったいかん表現ひょうげんしよう。 かげになる場所ばしょ

  • ささおく提灯ちょうちん下側したかわ人物じんぶつ着物きもののひだなど、ひかりたらない部分ぶぶんに、メインのいろよりもいろで「かげ」をつけて、よるふかそう。

ひかりがたる場所ばしょ

  • ほしつき提灯ちょうちんは、まわあかるい黄色きいろしろると、夜空よぞらかがやいている様子ようす表現ひょうげんできるよ。

質感しっかんそう!

色鉛筆いろえんぴつささは、ほそせんかさねてシャープると、かぜれる様子ようすつたわるよ。提灯ちょうちんかみは、うすいろると、ひかりけているような質感しっかんるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • ねがい事を めよう
    • 短冊たんざくいているスペースに、きみのねがい事鉛筆えんぴつくわえてから、いろってみよう!
  • てんかわこう
    • しろ黄色きいろのペン色鉛筆いろえんぴつで、てんかわのまわりに**