ノコギリクワガタ

難易度:

お気に入り

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタの特徴

大きなアゴが特徴!つるつるした羽(上ばね)と細くて節のある足

ノコギリクワガタといえば、やっぱりノコギリみたいにギザギザした大きなアゴ(大あごだよね!オスだけがこのかっこいいアゴを持っているよ。このアゴを使って、ほかのオスとケンカしたり、メスをさがしたりするよ。

色はカブトムシと同じで、主に茶色や少し赤みがかった茶色、または黒っぽい色をしていることが多いよ。光の当たり方で、つやつや光って見えることもあるんだ。

背中にある硬い羽(上ばね)は、他のクワガタと同じように、つるつるしていて光沢があるように見えるよ。

枝にしがみつくための、細くて丈夫な足があるよ。足にも関節があるみたい。

ノコギリクワガタにもいろいろな種類がいるの?

実は、ノコギリクワガタにも、アゴの形や体の大きさがちがう、いろいろなタイプがいるんだ!

アゴが短いタイプもいれば、とっても長くて立派なアゴのタイプもいるんだよ。

どんなところにいるの?

ノコギリクワガタは、主に本州(ほんしゅう)から九州(きゅうしゅう)にかけての森や林に住んでいるよ。とくに、コナラクヌギといった木のミツ(じゅえき)が大好きなんだ。

夜になると、この木のミツを吸いにやってくるよ。

どんなものを食べるの?

ノコギリクワガタは、木のミツ(じゅえき)や、熟した果物(くだもの)が大好物!お家で飼うときは、昆虫ゼリーをあげると喜んで食べるよ。

いつどこで捕まえられる?

ノコギリクワガタは、になるとたくさん見かけるようになるよ。とくに、7月から8月にかけてが一番多く活動する時期なんだ。夜に電気の光に集まってくることもあるから、昆虫採集(さいしゅう)に行くときは夜もねらってみよう!

オスとメスのちがい

オスは大きくて立派なノコギリ状(じょう)のアゴを持っているけど、メスはアゴが小さくて、体も丸っこいよ。色も、オスは赤っぽい茶色から黒っぽい色までいろいろいるけど、メスは黒っぽい色が多いかな。

強さはどれくらい?

ノコギリクワガタは、ケンカがとっても強いクワガタだよ!とくに、自分のテリトリー(縄張り:なわばり)を守るときは、大きなアゴを使って相手を投げ飛ばしたりするんだ。でも、カブトムシやオオクワガタには、ちょっと負けちゃうこともあることもあるかな?

どれくらい生きるの?

自然の中では、だいたい数ヶ月くらい生きるよ。卵(たまご)から大人になるまでは2年くらいかかるんだけど、大人になってからの寿命(じゅみょう)はそんなに長くはないんだ。

名前の由来

ノコギリクワガタの名前は、もちろんそのノコギリのような形をしたアゴからきているんだよ。英語では「Stag beetle」と言うんだけど、これもオスの大きなアゴがシカの角(つの)に似ていることからきているんだ。

どうやって卵を産むの?

メスのノコギリクワガタは、クヌギやコナラなどの朽ちた木(くちたき)の中に卵を産むんだ。卵からかえった幼虫(ようちゅう)は、その朽ちた木を食べて大きくなるよ。

ノコギリクワガタを塗るコツ

体の「茶色」には色々な種類があるよ!

ノコギリクワガタは一色ではなく、明るい茶色から濃い茶色、少し赤みがかった茶色まで、体の部分によって少しずつ色が違うように見えることがあるんだ。

  • アゴや頭、足先:濃いめの茶色や黒に近い茶色
  • 胸(頭と羽の間):少し明るめの茶色や赤っぽい茶色
  • 羽(背中):つやつやした濃い茶色
  • 色鉛筆やクレヨンで、いくつかの茶色を使い分けてみたり、同じ茶色でも濃く塗ったり薄く塗ったりして、違いを出してみると面白いよ!

アゴのギザギザを意識して塗ろう!

ノコギリクワガタのアゴは、ギザギザの部分がになっていたり、が当たっていたりするから、濃い色と少し薄い色を使い分けて、立体感を出してみよう。ギザギザの一つ一つを丁寧に塗ると、よりかっこよく見えるよ。

つるつる感を出すには?

背中の羽は、光が当たってつるつる光って見えることがあるから、白い部分を残してもいいし、塗った上から少し薄い色を重ねてみてもいいよ。

枝も塗ってみよう!

クワガタがとまっている枝は、木の色(茶色)や、少し緑っぽいコケの色など、好きな色で塗ってみよう。木の皮の模様を描き足してみるのも楽しいよ!

  • ノコギリクワガタ(オス成虫)

    ノコギリクワガタ(オス成虫)

    ノコギリクワガタ(オス成虫)

    難易度:
    ダウンロード