カブトムシの塗り絵

難易度:
カブトムシの塗り絵

カブトムシの特徴とくちょう

日本にいるおおきなカブトムシ!

カブトムシは、その名の通り、日本にんでいるカブトムシの代表(だいひょう)だよ。日本のカブトムシの中では一番大いちばんおおきくて、ちからもとっても強いんだ!

その堂々(どうどう)としたからだと、オスだけが持つ立派りっぱツノは、昆虫こんちゅう(こんちゅう)の王様(おうさま)と呼ばれるにふさわしい、かっこよさだよね!

からだいろは赤茶色~黒色をしているよ。

ツノはなにのためにあるの?

オスのカブトムシのツノは、ほかのオスとケンカするときに使つかうんだ。メスをめぐって戦ったり、エサの場所ばしょを取りったりするよ。ツノを使つかって相手を投げ飛ばす様子ようすは、まるで相撲(すもう)みたいで迫力はくりょく(はくりょく)があるんだ!

どんなものをべるの?

カブトムシは、主にクヌギやコナラといった木の樹液(じゅえき)大好だいすき!夜になると、樹液がている木に集まってくるよ。甘いスイカやバナナも大好だいすきで、お家で飼うときは昆虫こんちゅうゼリーをあげると喜んでべるし、長生きするよ。

どこで捕まえられる?

カブトムシは、主に本州(ほんしゅう)から九州(きゅうしゅう)にかけての山や森んでいるよ。昼間は木の葉っぱの陰(かげ)に隠(かく)れていることがおおいけど、夜になると樹液を吸いに活発にうごき回るんだ。街(まち)のあかかりにも集まってくることがあるよ。

まれてからどんなふうに成長する?

カブトムシは、卵(たまご)からまれて、幼虫(ようちゅう)、さなぎ、そして成虫(せいちゅう)になるんだ。メスのカブトムシは、腐葉土(ふようど)という、ち葉が土になった場所ばしょに卵を産むよ。卵からかえった幼虫は、その腐葉土べてどんどんおおきくなるんだ。幼虫の期間は1年くらいあって、まるまると太った幼虫になるよ。

オスとメスのちがい

オスには、あたまおおきなツノと、胸(むね)にもちいさなツノがあるのが特徴とくちょうだよ。からだおおきくて力強ちからづよいんだ。メスにはツノがなくて、からだもオスよりすこちいさめ。だけど、土の中に卵を産むために、足がしっかりしているよ。

どれくらいきるの?

自然の中では、成虫になってからだいたい1ヶ月から2ヶ月くらいきるよ。卵から成虫になるまでは、2年くらいかけて成長するんだ。短い間だけど、力強ちからづよきるカブトムシの姿はかっこいいね。

カブトムシのいろるコツ

いろえらかた:つやつやのからだ表現ひょうげんしよう!

  • からだいろ: カブトムシは、光沢(こうたく)のあるこげ茶色ちゃいろくろっぽい茶色ちゃいろをしているよ。クレヨンや色鉛筆いろえんぴつで、すこいめの茶色ちゃいろや、くろに近い茶色ちゃいろえらんでみよう。ひかりたると、つやつやひかりってえるから、その感じも意識いしきしてみるといいね。
  • ツノのいろ: ツノもからだと同じように、こげ茶色ちゃいろくろっぽいいろるとかっこいいよ。
  • : カブトムシのは、ひかりを反射(はんしゃ)してキラキラしているようにえることがあるから、くろでしっかりとって、しろい点(ハイライト)をすこのこすと、きしてえるよ。
  • : 足もからだと同じようないろるといいね。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

カブトムシのからだは、まるみがあってごつごつしているから、立体的りったいてきるとかっこよくなるよ。

  • かげになる場所ばしょ: ツノのしたや、からだの凹凸(おうとつ)になっている部分ぶぶん(へこんでいるところ)、からだ下側したがわ(地面に近いところ)などに、メインのいろよりすこいろってみよう。そうすると、カブトムシの力強ちからづよ立体感りったいかん(りったいかん)やからだの厚みが表現ひょうげんできるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょ: 逆に、ツノの先や、からだの盛りうえがっている部分ぶぶんなど、ひかりたってあかるくえる場所ばしょは、すこうすいろったり、メインのいろうえあかるい茶色ちゃいろを重ねたりすると、つやつやした質感しつかんがよくわかるよ。

つやつやの光沢をそう!

カブトムシのからだは光沢があって、つるつるしているよね。

  • 色鉛筆いろえんぴつやクレヨンでるときに、全体をベタッと均一(きんいつ)にるのではなく、一部にしろ部分ぶぶんすこのこしたりったうえからしろ色鉛筆いろえんぴつで軽く重ねたりすると、ひかりたってキラッとひかりっているようにえるよ。なら、かわまえしろすこし置いてぼかすのもいいね。

 たのしむためのヒント!

  • 背景はいけいくわえてみよう!: カブトムシが森のどこにいるか想像そうぞうして、背景はいけいいてみよう。夜の森で樹液を吸っているところかな?それとも、くさむらの陰に隠れているところかな?木や葉っぱ、夜空などをくと、もっと物語(ものがたり)がまれるよ。
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!: 実際のカブトムシのいろにこだわらず、きみが「こんなカブトムシがいたら面白おもしいな!」とおもいろってみるのもたのしいよ。宇宙(うちゅう)カブトムシや、レインボーカブトムシも素敵すてきだね!
  • ヤマトカブトムシの成虫(オス)

    ヤマトカブトムシの成虫(オス)

    ヤマトカブトムシの成虫(オス)

    難易度:
    ダウンロード