オニヤンマの塗り絵

難易度:
~
オニヤンマの塗り絵

オニヤンマの特徴とくちょう

日本にほんで いちばんおおきい トンボ!

オニヤンマは、日本にほんにいるトンボの中で、いちばんおおきい種類しゅるいです。からだはねもすごくおおきくて、ハチアブを捕まえてべる、とてもつよいハンターです。

からだ模様もようは どんな感じ?

オニヤンマは、体全体が黒色くろいろ黄色きいろのしましま模様もようをしています。

  • あたまには、まるでつむじのように毛がえています。
  • おおきなは、緑色みどりいろをしていて、とてもかっこいいです。
  • はねは、透明とうめいで、力強ちからづようごかしてそらを飛び回ります。

どこに んでいるの?

オニヤンマは、きれいな水が流れるかわや池、沼の近くにんでいます。

  • 幼虫ようちゅうのときは、水の中でくらしています。この幼虫ようちゅうは「ヤゴ」とよばれます。
  • ヤゴは、水の中のちいさなむしさかなべておおきくなります。

一生は どのくらい?

オニヤンマは、たまごからまれて、水の中でヤゴとして2年から3年くらいかけておおきくなります。

  • そして、なつあつ時期じきに、水からてきて、成虫のトンボになります。
  • 成虫になってからの寿命じゅみょうは、だいたい1か月から2か月くらいです。

オニヤンマのいろるコツ

いろえらかた:かっこいい しましま模様もよう表現ひょうげんしよう!

オニヤンマは、黒色くろいろ黄色きいろのしましま模様もよう特徴とくちょうです。

  • 体全体:しましま模様もようがはっきりするように、黒色くろいろ黄色きいろ交互こうごっていきましょう。
  • :つぶらな緑色みどりいろをていねいにると、かおきするよ。
  • はねはね透明とうめいなので、うすい水色みずいろうすい灰色はいいろで、すこしだけいろをつけると、ひかりってえるよ。

立体感りったいかんかた:「ひかり」と「かげ」を意識いしきしよう!

オニヤンマのからだは、まるみがあります。これを表現ひょうげんするために、「ひかり」と「かげ」をかんがえてみよう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわや、はねの付け根など、へこんでいる部分ぶぶんに、メインのいろよりすこいろると、立体的りったいてきえるよ。
  • ひかりたる場所ばしょ背中せなかの真ん中あたりに、すこうすいろのこしておくと、ひかりたっているようにえて、より本物ほんものっぽくなるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなオニヤンマがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。たとえば、赤色あかいろ青色あおいろのしましま模様もようも、かっこいいかもしれないね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • オニヤンマが飛んでいるのは、どんな場所ばしょかな? かわのそばや、なつそらくわえると、もっときするよ!