アキアカネ(赤とんぼ)の塗り絵

難易度:
~
アキアカネ(赤とんぼ)の塗り絵

アキアカネ(赤とんぼ)の特徴とくちょう

あきそらまわる トンボ!

アキアカネは、みんながよく「あかとんぼ」とぶトンボだよ。あきそられになってんでいる姿すがたは、日本のあきの景色には欠かせない存在です。おとなしくて、人間のちかくでもよくかけられます。

からだの 模様は どんな感じ?

アキアカネは、体全体がきれいな赤色をしているのが特徴とくちょうです。

  • なつわりごろにいろあかくなり、あきになるともっとあざやかな赤色になります。
  • 幼虫のときは、緑色みどりいろをしています。
  • はねは透明で、とてもきれいです。

どこに んでいるの?

アキアカネは、もともと水田や池などの水辺にんでいますが、なつになると暑い場所ばしょけて、すずしいたかやまへ移動します。

  • そして、あきになってすずしくなると、また水辺にもどってきます。
  • やまからしたりてくる途中の景色は、たくさんのアキアカネがれになってんでいて、とてもきれいだよ。

一生は どのくらい?

アキアカネは、たまごからまれて、みずなかでヤゴとして1年くらいかけておおきくなります。

  • そして、なつはじめごろに、みずからてきて、成虫のトンボになります。
  • 成虫になってからの寿命じゅみょうは、だいたいかずか月です。

アキアカネ(赤とんぼ)のいろるコツ

いろかたあざやかな 赤色を 表現ひょうげんしよう!

アキアカネのからだは、とてもきれいな赤色をしています。

  • 体全体あざやかな赤色をメインにっていきましょう。あかをベースに、すこオレンジいろ黄色きいろぜると、ひかたっているようにえて、より本物ほんものっぽくなるよ。
  • :つぶらな黒色をていねいにると、かおきするよ。
  • はねはねは透明なので、うすい水色みずいろうすい灰色はいいろで、すこしだけいろをつけると、ひかってえるよ。

立体感りったいかんかた:「ひか」と「かげ」を意識いしきしよう!

アキアカネのからだは、丸みがあります。これを表現ひょうげんするために、「ひか」と「かげ」を考えてみよう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわや、はねなど、へこんでいる部分ぶぶんに、メインのいろよりすこいろ(たとえば、い赤色)をると、立体的りったいてきえるよ。
  • ひかたる場所ばしょ背中せなかなかあたりに、すこうすいろのこしておくと、ひかたっているようにえて、より本物ほんものっぽくなるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなあかとんぼがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。たとえば、あおからだのトンボや、レインボーカラーのはねたのしいね!
  • 背景はいけいえがくわえてみよう
  • アキアカネがんでいるのは、どんな場所ばしょかな? あきそらや、ススキのはらっぱえがくわえると、もっときするよ!
  • アキアカネ(赤とんぼ)

    アキアカネ(赤とんぼ)

    アキアカネ(赤とんぼ)

    難易度:
    ダウンロード
  • アキアカネ(赤とんぼ)2

    アキアカネ(赤とんぼ)2

    アキアカネ(赤とんぼ)2

    難易度:
    ダウンロード
  • アキアカネ(赤とんぼ)3

    アキアカネ(赤とんぼ)3

    アキアカネ(赤とんぼ)3

    難易度:
    ダウンロード