ノトサウルスの塗り絵

難易度:
ノトサウルスの塗り絵

ノトサウルスの特徴とくちょう

うみ生活せいかつはじめた 首長竜くびながりゅう祖先せんぞ

ノトサウルスは、やく2おく4500万年前まんねんまえから2おく3000万年前まんねんまえの「三畳紀さんじょうき」にきていた、うみ爬虫類はちゅうるいです。まだ首長竜くびながりゅうのようにくびながくはありませんでしたが、陸地からあさうみへと生活せいかつの場をうつはじめた、海生爬虫類の仲間なかまかんがえられています。

ノトサウルスの英語名Nothosaurus です。この名前は、ギリシャ語の「nothosりの・不確かな)」と「sauros(トカゲ)」がわさったもので、「りのトカゲ」または「うたがわしきトカゲ」という意味があります。これは、発見された当時、その分類が難しかったことに由来するとわれています。

化石は どこで つかったの?

ノトサウルスの化石は、ヨーロッパの広い範囲で発見されています。

  • とくに、ドイツポーランドオランダイタリア中国などでつかっています。
  • あさうみの堆積物のなかからつかることがおおく、かつてその地域があさうみだったことを示しています。

どんな 時代にいたの?

ノトサウルスがきていた三畳紀さんじょうきは、恐竜きょうりゅうが出現するよりもすこまえの時代で、地球上の生命が、まえの大絶滅から回復しはじめた時期にあたります。

  • あさうみさかなやイカなどをまえて生活せいかつしていました。

からだの 模様は どんな感じ?

ノトサウルスは、現代のアシカアザラシたようなからだつきをしていたとかんがえられています。

  • 体長たいちょうは3メートルから4メートルくらいで、ワニのように細長いからだをしています。
  • ちいさなあたまと、獲物えもののがさないようにならんだするどはりのようなを持っていました。
  • 手足は、みずをかくためのオールのようなかた(ひれ足)に変化へんげしていました。ながく、およぐときに使つかっていたとかんがえられています。

どんなものを べたの?

ノトサウルスは、魚食性のハンターです。

  • するど使つかって、うみなかにいたさかなちいさな水生動物をまえてべていたとかんがえられています。

一生いっしょうは どのくらい?

ノトサウルスの正確せいかく寿命じゅみょうはわかっていませんが、爬虫類はちゅうるい仲間なかまとしては、だいたい10年から20年くらいきていたとかんがえられています。

ノトサウルスのいろるコツ

いろかたうみむ カモフラージュを イメージしよう!

ノトサウルスはうみんでいたので、獲物えものつからないよう、みずいろむようないろ想像そうぞうしてみましょう。

  • 背中せなか部分ぶぶんうえからても目立たないように、青色あおいろ灰色はいいろ緑色みどりいろると、うみらしい感じがます。
  • お腹の部分ぶぶんしたからてもそらいろむように、あかるい灰色はいいろクリームいろうす青色あおいろにすると、リアルにえるよ。
  • あたまするどしろで、あたまからだいろわせてると、かっこいいハンターの顔になります。
  • ヒレ足:ヒレ足は、からだと同じいろにするか、すこいろると、力強ちからづよえるよ。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

この爬虫類はちゅうるいに、からだまるみや筋肉のかたかれていたら、そこをヒントに「かげ」をつけてみましょう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわくびけ根ヒレ足の裏側うらがわなどに、メインのいろよりすこいろると、水中すいちゅうおよいでいるような立体感りったいかんるよ!
  • ひかりたる場所ばしょ背中せなかなかのように、水面すいめんからのひかりたりやすいところは、すこあかるいいろのこしたり、うすいろったりすると、よりきしてえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなノトサウルスがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。派手なしま模様や、七色にひかりからだたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • ノトサウルスがおよいでいるのは、どんな場所ばしょかな? あさうみのサンゴ岩場ちいさなさかなくわえると、もっときするよ!
  • ノトサウルス

    ノトサウルス

    ノトサウルス

    難易度:
    ダウンロード