トリケラトプスの塗り絵

難易度:
トリケラトプスの塗り絵

トリケラトプスの特徴とくちょう

恐竜きょうりゅう人気者! トリケラトプス!

みんなが「恐竜きょうりゅう」ってきいて、ティラノサウルスと一緒におもすのは、トリケラトプスじゃないかな? おおきなフリルと3本のツノがかっこいい、とても人気のある恐竜きょうりゅうだよ!

いつの時代に いたの?

トリケラトプスは、今からやく6,800万年前まんねんまえからやく6,600万年前まんねんまえの「白亜紀はくあき」のわりごろにきていたんだ。これは、恐竜きょうりゅうたちがたくさんいた時代の一番最後の時期にあたるんだよ。ティラノサウルスと同じ時代にきていたんだ!

どんな種類

トリケラトプスは「トリケラトプス・ホリドゥス」という種類の恐竜きょうりゅうだよ。英語では「Triceratops horridus」って書くんだ。「トリケラトプス」は「3本の角を持つ顔」、ホリドゥスは「ごつごつした」という意味なんだって。まさに、その通りのだね!

3本のツノがかっこいい!

トリケラトプスの顔には、はなのところに1本と、うえに2本の、合計3本のおおきなツノがあったんだ。このツノは、ティラノサウルスなどの敵から身を守ったり、仲間同士でちからくらべをしたりするのに使つかっていたと考えられているよ。

おおきなフリルで身を守る!

トリケラトプスの首の後ろには、まるでおおきな盾のような「フリル」という骨の板があったんだ。このフリルは、敵から首を守ったり、からだの熱を調節したりするのに役立っていたと考えられているよ。

どんなものを べていたの?

トリケラトプスは、とっても強い「草食恐竜」だよ。つまり、お肉じゃなくて、シダ植物しょくぶつやヤシの葉っぱなどの植物しょくぶつべていたんだ。するどいくちばしのようなくちで、植物しょくぶつをちぎってべていたと考えられているよ。

4本足でどっしり歩く!

トリケラトプスは、重いあたまからだを支えるために、太くて丈夫な4本の足を持っていたんだ。陸のうえをどっしりと力強ちからづよく歩いていたんだね。

トリケラトプスは どこにいたの?

トリケラトプスは、今からむかしむかし、主に北アメリカ大陸の西部、特に現在のアメリカのカンザス州あたりにんでいたんだよ。そこは昔、広い海だったんだ。

どれくらい きたの?

トリケラトプスの寿命じゅみょうは、研究によってもちがうけど、だいたい20年から30年くらいだったと考えられているよ。人間の年齢にすると、ずいぶん短いけど、恐竜きょうりゅうとしては比較的長生きだったんだ!

トリケラトプスのいろるコツ

いろえらかた:強くてかっこいいいろえらぼう!

  • 基本的きほんてきな体色:トリケラトプスは、陸におおきな草食恐竜だから、自然に馴染むいろがいいね。
    • 緑色みどりいろみどり、くすんだみどり):森やジャングルにかくれているようなイメージ。
    • 茶色ちゃいろ(土色、こげ茶):大地を力強ちからづよく歩いているイメージ。
    • 灰色はいいろ灰色はいいろ):岩みたいにごつごつした強そうなイメージ。
    • これらのいろを何色か組みわせて使つかうと、もっとリアルになるよ。
  • おなかのいろ:おなかは、からだよりもすこうすいろあかるいみどりうす茶色ちゃいろ、クリームいろなど)にすると、立体的りったいてきえるよ。
  • ツノのいろ:するどいツノは、しろやクリームいろすこ灰色はいいろがかったいろにすると、硬そうにえるよ。先のかたすこくすると、もっとかっこいいね。
  • フリルのいろ:フリルは、からだと同じいろでもいいけれど、縁をすこちがいろ茶色ちゃいろあかっぽいいろなど)にすると、目立ってかっこいいよ。骨の模様があるから、その模様を活かすようにってみよう。
  • :トリケラトプスのは、鋭くて力強ちからづよつきなので、黄色きいろやオレンジいろにすると、ひかりってえてかっこいいよ。瞳はくろでしっかりこう。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を考えよう!

  • このトリケラトプスは、からだせんがたくさんかれているから、このせんをヒントに「かげ」をつけてみよう。
  • かげになる場所ばしょ
    • 筋肉のへこんでいる部分ぶぶん(太ももの内側うちがわ、首の付け根など)
    • アゴのしたフリルのした
    • 足の内側うちがわや、からだ下側したがわ(地面に近いところ)
    • しわになっている溝の部分ぶぶん
    • こういったところに、メインのいろよりすこいろると、もっこりした立体感りったいかんよ!
  • ひかりがたる場所ばしょ
    • 逆に、筋肉がもりうえがっているところや、背中せなかのようにひかりたりやすいところは、すこあかるいいろのこしたり、うすいろったりすると、より立体的りったいてきえるよ。

ごつごつした皮膚の質感しつかんそう!

  • トリケラトプスの皮膚は、カメやワニみたいにごつごつしていたんだ。
  • このにも、皮膚のせんがたくさんかれているから、そのせん丁寧ていねいっていくと、ごつごつした感じがるよ。
  • 色鉛筆いろえんぴつなら、いろを重ねてるときに、すこしザラザラした感じをすようにるのも面白おもしいね。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつちからを入れるとく、ちからを抜くとうすれるから、「かげ」と「ひかり」の表現ひょうげんがしやすいよ。同じいろでも、重ねてるとふかみがるよ。
  • クレヨン:すこし厚めにると、ごつごつした感じがるよ。指でこすると、いろをぼかすこともできるよ。
  • 水彩すいさい):水をたくさん使つかうとうすく透けた感じに、水をすこなくするとくはっきりれるよ。かわいてからもう一度重ねりすると、いろふかみがるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
    • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなトリケラトプスがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。虹色のトリケラトプスもたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
    • トリケラトプスが森の中にいるところ? 火山の近く? 空には太陽や雲? 背景はいけいくわえると、もっときするよ!
  • トリケラトプス

    トリケラトプス

    トリケラトプス

    難易度:
    ダウンロード