ヘレラサウルスの塗り絵

難易度:
ヘレラサウルスの塗り絵

ヘレラサウルスの特徴とくちょう

恐竜きょうりゅう時代じだいを ひらいた ハンター!

ヘレラサウルスは、地球上で最初期に現れた、最もいにしえ時代じだい恐竜きょうりゅうひとつです。やく2おく3100万年前まんねんまえの「三畳紀さんじょうき」にきていました。たいだいきくないけれど、すばやくうごける肉食のハンターでした。恐竜きょうりゅうが地球の主役になる、その始まりの時代じだい恐竜きょうりゅうです。

ヘレラサウルスの英語名Herrerasaurus です。この名前は、化石を最初に発見したひとであるアルゼンチンの農夫、ビクトルノ・ヘレラさんの名前にちなんで名付けられました。

化石は どこで つかったの?

ヘレラサウルスの化石は、南アメリカ大陸のアルゼンチンにある「イスキグアラスト層」という場所ばしょで発見されました。

  • この場所ばしょは、三畳紀さんじょうきの化石がたくさんつかる、とても有名ゆうめい場所ばしょです。
  • 発見された化石は、あたまの骨からたいの骨まで、全身のかたがわかるほど完全な状態でした。

どんな 時代じだいにいたの?

ヘレラサウルスがきていた三畳紀さんじょうきは、まだ恐竜きょうりゅうたちがまれたばかりの時代じだいです。

  • この頃は、まだ地球上の陸地がパンゲア大陸というひとつのだいきな大陸にまとまっていました。
  • ヘレラサウルスは、この時代じだいの南アメリカ大陸(現在のアルゼンチンのあたり)にんでいました。

たいの 模様は どんなかんじ?

ヘレラサウルスは、二本のうしそくって二足歩行の肉食恐竜です。

  • 体長は3メートルから6メートルくらいで、ティラノサウルスほどだいきくはありませんが、当時の動物どうぶつなかではかなりだいきなたいでした。
  • 細長いあたまと、獲物えものをしっかりつかむためのするどっていました。
  • 前足には、獲物えものっ掻くためのするどがついていました。とくに、親指と人差しゆびと中指の3ほんが発達していました。

どんなものを べたの?

ヘレラサウルスは、肉食恐竜です。

  • おもに、自分よりちいさな爬虫類はちゅうるいや、ほかの草食動物をいかけてまえてべていたとかんがえられています。
  • 素早すばやうごするどで、獲物えものをしっかり仕留めていました。

一生いっしょうは どのくらい?

ヘレラサウルスの正確な寿命じゅみょうはわかっていませんが、恐竜きょうりゅうの仲間としては、だいたい15ねんから20ねんくらいきていたとかんがえられています。

ヘレラサウルスのいろるコツ

いろかたいにしえ時代じだいの 肉食恐竜を イメージしよう!

ヘレラサウルスは、恐竜きょうりゅういにしえ時代じだいきていたので、自然に溶けむようないろをイメージしてみましょう。

  • 体全体くすんだ緑色みどりいろつちのような茶色ちゃいろ灰色はいいろなどをわせてると、リアルなかんじがます。
  • はら部分ぶぶん:おはらは、たいよりもすこうすいろにすると、立体的りったいてきえるよ。
  • するどつきを表現ひょうげんするために、黄色きいろオレンジいろにすると、ひかってえてかっこいいよ。ひとみくろでしっかりこう。
  • しろうすいクリームいろで、するどいかんじをしてみましょう。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

この恐竜きょうりゅうに、たいまるみや筋肉きんにくかたかれていたら、そこをヒントに「かげ」をつけてみましょう。

  • かげになる場所ばしょ筋肉きんにくのへこんでいる部分ぶぶんあごのしたたい下側したがわなどに、メインのいろよりすこいろると、力強ちからづよ立体感りったいかんるよ!
  • ひかたる場所ばしょ筋肉きんにくがもりがっているところや、背中せなかのようにひかたりやすいところは、すこあかるいいろのこしたり、うすいろったりすると、より立体的りったいてきえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなヘレラサウルスがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。カラフルなヘレラサウルスたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • ヘレラサウルスが、まだ恐竜きょうりゅうすこない太古のジャングルにいるところ? 火山かざんちかく? 背景はいけいくわえると、もっときするよ!
  • ヘレラサウルス

    ヘレラサウルス

    ヘレラサウルス

    難易度:
    ダウンロード