プテロダクティルスの塗り絵

難易度:
プテロダクティルスの塗り絵

プテロダクティルスの特徴とくちょう

そら支配しはいした 翼竜の 仲間なかま

プテロダクティルスは、やく1おく5000万年前まんねんまえの「ジュラ」のわりごろにせいきていた、翼竜仲間なかまです。恐竜きょうりゅうではありませんが、どう時代じだいそらんでいた爬虫類はちゅうるいです。翼竜のなかでも初期のグループで、とりのように短い尾をもっているのが特徴とくちょうです。

プテロダクティルスの英語名Pterodactylus です。この名前は、ギリシャ語の「pteronつばさ)」と「dactylosゆび)」がわさったもので、「つばさゆび」という意味があります。これは、ちょうく伸びた薬指おおきなまくが張ってつばさになっていた、というたい特徴とくちょう由来ゆらいしています。

化石かせきは どこで つかったの?

プテロダクティルスの化石かせきは、ヨーロッパのドイツにある「ゾルンホーフェン石灰岩層」という場所ばしょ発見はっけんされました。

  • この地層は、化石かせきがとてもきれいにのこることで世界的に有名ゆうめいで、プテロダクティルスだけでなく、原始的なとり始祖鳥化石かせきつかっています。
  • 化石かせきから、羽毛のようなせいえていた可能性や、つばさまくがどのように張っていたかがわかっています。

どんな 時代じだいにいたの?

プテロダクティルスがせいきていたジュラは、恐竜きょうりゅうたちがもっとさかえていた時代じだいです。

  • 恐竜きょうりゅうたちが地上を支配しはいするなか、プテロダクティルスはそらのハンターとして活躍していました。
  • おもに海辺や湖のくにみ、水辺のせいものしょくべていたとかんがえられています。

たいの 模様は どんなかんじ?

プテロダクティルスは、翼竜のなかでも比較的小さな種類です。

  • つばさを広げたおおきさ(翼開長)は50センチメートルから1メートルくらいで、カラスくらいのおおきさでした。
  • あたまは細長く、くちばしにはちいさなするがたくさんんでいました。
  • うしあしってくことができましたが、ほとんどの時間じかんそらぶことに使つかっていました。

どんなものを しょくべたの?

プテロダクティルスは、肉食性のハンターです。

  • おもに、さかなちいさな昆虫こんちゅうなどをまえてしょくべていたとかんがえられています。
  • 水面近くをび回り、素早すばや獲物えものまえていました。

一生は どのくらい?

プテロダクティルスの正確な寿命じゅみょうはわかっていませんが、小型こがたの翼竜としては、だいたい10ねんくらいせいきていたとかんがえられています。

プテロダクティルスのいろるコツ

いろほうそら爬虫類はちゅうるいを イメージしよう!

プテロダクティルスは、そらせいものなので、とりやコウモリのようないろ参考さんこうにしてみましょう。

  • 体全体茶色ちゃいろ灰色はいいろくすんだ緑色みどりいろなど、自然しぜんむようないろってみましょう。
  • つばさまく(皮膜)つばさうすまくでできているので、うすい茶色ちゃいろ肌色うすいピンクいろなどで、けているようなかんじをしてみましょう。
  • あたまとくちばし:くちばしは黄色きいろ茶色ちゃいろに、しろするると、ハンターらしいかおになります。

立体感りったいかんほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

この翼竜のに、つばさたいまるみがかれていたら、そこをヒントに「かげ」をつけてみましょう。

  • かげになる場所ばしょつばさほねほねあいだあごのしたたい下側したがわなどに、メインのいろよりすこいろると、そらんでいるような立体感りったいかんるよ!
  • ひかたる場所ばしょつばさの真んなかのように、そらひかたりやすいところは、すこあかるいいろのこしたり、うすいろったりすると、よりせいせいきしてえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなプテロダクティルスがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。派手な赤色のつばさや、しま模様のたいたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • プテロダクティルスがんでいるのは、どんな場所ばしょかな? ジュラうみおおきな火山ヤシのような植物しょくぶつくわえると、もっとせいせいきするよ!
  • プテロダクティルス

    プテロダクティルス

    プテロダクティルス

    難易度:
    ダウンロード