ざる蕎麦の塗り絵

難易度:
ざる蕎麦の塗り絵

ざる蕎麦の特徴とくちょう

なつ定番ていばんたけのざるにられたたいおそば

ざるそばは、でたそばをたい水でしっかりとめて、たけなどでできた「ざる」にり付け、いつゆにつけてべる料理です。特に暑いなつには、つるりとした喉越しとすずしげなで、人気にんきがあります。

由来ゆらいと「もりそば」とのちが

ざるそばの元祖がんそは、江戸時代中期に東京とうきょう深川ふかがわにあったそば屋さんが、それまでのうつわ(せいろやさら)ではなく、たけで編んだざるにそばをってしたことから「ざるそば」と名付けられたといわれています。

  • もともと、汁につけてべるたいそばは「もりそば」ばれていました。
  • この「もりそば」をたけざるにり付けて、のりをらしたものとして「ざるそば」登場とうじょうしました。

現在げんざいのそば屋さんでは、きざんだ海苔っているものが「ざるそば」、海苔がっていないものが「もりそば」として区別くべつされていることがおおいです。また、ざるそばのつゆは、海苔の風味に負けないように、もりそばのつゆよりもみりんや砂糖をおお使つかい、甘みをつよく、コクのあるにしているお店もあります。

ざるそばの 姿すがた

ざるそばは、そのの通り竹製ちくせいまるい「ざる」や、四角い「せいろ」といったうつわり付けられててきます。

  • そばたい水でめることで、そばのコシ喉越しくなります。
  • ざる:ざるを使つかうことで、そばから余分よぶん水滴すいてきしたち、最後までそばが水っぽくならず、美味しくべることができます。すずしげです。
  • 海苔きざみ海苔がそばのうえらされているのが特徴とくちょうです。海苔のかおばしさが、そばの風味をよりゆたかにしてくれます。
  • 薬味一般的いっぱんてきに、ネギワサビえられます。ワサビはそばの風味をさらにて、めてくれます。

いきかた

江戸時代からのいきな(かっこいい)かたが、いまでもそば通の間で大切たいせつにされています。

  • 最初のひとくち:まずはつゆをつけずにそばだけべて、そば本来のかおしむのがおすすめです。
  • つゆにつける量:そばの先端三分のいちくらいだけをくつゆにつけます。つゆに全部つけてしまうと、つゆのつよすぎてそばの風味がえてしまうからです。
  • 薬味の使つかかた:薬味をつゆに混ぜず、そばのうえすこしのせて、そのままつゆにつけてべるのが、そばの邪魔じゃましないいきかたとされています。
  • すする:そばはらず、一気にててすするのが日本にほんのそば文化ぶんかです。てることで、そばのかおりを一緒にしむことができます。

の そば

そばをわった後に、お店からされる「そばむのも、ざるそばのしみのいちつです。

  • そばは、そばをでた後にのこるおのことです。
  • そばの栄養風味がたくさんしています。
  • のこったそばつゆにそばそそいで、うすめてのが一般的いっぱんてきかたです。つゆのみとそばのまろやかさがわさって、食後しょくご胃腸いちょうにやさしく、そばの余韻よいんしむことができます。