栗ご飯の塗り絵

難易度:
~
栗ご飯の塗り絵

栗ご飯の特徴とくちょう

あきあじ!ほくほく美味おいしいくりご飯!

くりご飯は、あきれるくりをおこめ一緒いっしょいた、とっても美味おいしいご飯だよ。ご飯のあまさとくりのほくほくとした食感しょっかん特徴とくちょうで、あきになるとべたくなる、日本にほん料理りょうりなんだ。

くりってどんなもの

くりは、とげとげした「いが」というからに包まれて、木のうえそだつんだ。あきになると、いがが割れて、なかからつやつやした茶色ちゃいろくりがでてくるよ。このくりの、かたかわをむくと、なかから黄色きいろがでてきて、これを料理りょうり使つかうんだ。

くりご飯のつくかた

くりご飯をつくるには、まずくりかたかわと、その内側うちがわうすかわ(渋皮)をむくんだ。これはすこ大変たいへん作業さぎょうだけど、美味おいしいくりご飯のためのがんばりどころ!むいたくりをおこめと、おしおすこしのお酒などを入れて、一緒いっしょにふっくらときあげると、出来上がり!きあがったときのとってもにおいが、食欲しょくよくをそそるんだよ。

いつべるの?

くりあきれるものだから、くりご飯もあきを感じる料理りょうりとして、よくべられているよ。運動会うんどうかいのお弁当べんとうに入っていたり、お月見つきみときにご馳走ちそうとしててきたり、家族かぞくあつまる団欒だんらん時間じかんにもぴったりなんだ。

ごましおをかけると、もっと美味おいしい!

くりご飯には、ごましおをかけてべることがおおいんだ。くりのほんのりとしたあまさと、ごましおのしょっぱさがざりって、さらに美味おいしさがつよ。くろいごまが、黄色きいろくりと、しろいご飯のいろどりをゆたかにしてくれるね。

栗ご飯のいろるコツ

いろえらかた

くりご飯は、あたたかくて、やさしい食事しょくじだから、美味おいしそうにえるいろ使つかってみよう。

  • くり黄色きいろクリームいろすこオレンジいろぜると、ほくほくとしたあまそうないろになるよ。ほんのり茶色ちゃいろると、こおばしい感じがるね。
  • ご飯:真っしろじゃなくて、すこしだけ黄色きいろうす茶色ちゃいろぜてみよう。くりからでたいろがおこめに移って、出汁だしいたみご飯の感じがでるよ。つぶ々感をすために、てん々をくようにるのもいいね。
  • ごましお:おこめよりちいさなつぶ黒色くろいろでぬってみよう、そのまわりにすこしだけ灰色はいいろ水色みずいろると、おしおのキラキラした感じがせるよ。
  • 茶碗ちゃわん:お茶碗ちゃわんは、きみきないろ模様もようで、自由じゆうってOK!あお茶色ちゃいろ使つかって和風わふう模様もようにしても素敵すてきだし、カラフルで現代的げんだいてきなデザインにしても可愛かわいいね。

美味おいしそうにせるかた

ほかほか、つやつやした感じをしてみよう!

  • つやをす:ご飯やくりに、ひかりたっている部分ぶぶんを考えて、そこをしろのこしたり、後からしろ色鉛筆いろえんぴつひかりき足したりすると、つやつやして、より美味おいしそうにえるよ。
  • 湯気ゆげく:お茶碗ちゃわんうえに、うす灰色はいいろ水色みずいろで、ふわふわと湯気ゆげき足してみよう。ほかほかのあたたかいくりご飯の感じがつたわるよ。

立体感りったいかんかた:「かげ」を意識いしきしよう!

茶碗ちゃわんに入ったご飯が、こんもりとまるえるように、かげを入れてみよう。

  • 茶碗ちゃわんふちちかくや、ご飯粒と重なっているところは、すこしだけいろ灰色はいいろや、ご飯のいろよりすこ茶色ちゃいろ)をると、立体感りったいかんがでるよ。
  • くりも、まるかたち意識いしきして、したかたすみかたに、すこオレンジいろ茶色ちゃいろかげをつけると、ぷっくりとしてえるよ。

背景はいけいかざろう!

くりご飯とうものを、まわりにいてみよう。

  • あきっぱ:あかいもみじや、黄色きいろいイチョウらすと、とってもあきらしい雰囲気ふんいきになるよ。
  • お供のおかず:お味噌汁みそしるや、お漬物つけものも、きな具材ぐざいいろ想像そうぞうしてってみよう。

ぬりえをたのしむためのヒント!

本物ほんものくりご飯のいろじゃなくても、全然構わないよ。「虹色にじいろくりご飯があったらたのしいな!」とか、「お星様のかたちくりが入っていたらいいな!」とか、きみ想像そうぞうする、ゆめくりご飯をいてみてね!