マグロ(本マグロ・メバチマグロ・キハダマグロ)の塗り絵
難易度:
マグロ(本マグロ・メバチマグロ・キハダマグロ)の特徴
海の 王様! 最速の スイマー
マグロは、世界中の温かい海を泳ぎ回る大型の魚だよ。その速さは、魚の中でもトップクラスで、時速80キロメートル以上で泳ぐことができる、まさに海の王様だね。
どんな 性質と 象徴?
マグロは、力強さ、速さ、そして高級な恵みを象徴する、特別な魚だよ。
- 高級な食材:日本ではお寿司やお刺身として大人気だね。特に有名なのが「本マグロ」で、脂ののった美味しいトロは、海の宝石とも呼ばれるよ。
- 止まらない魚:マグロは、常に泳ぎ続けていないと生きられないという、不思議な特徴を持っているんだ。泳ぎを止めてしまうと、エラ呼吸ができなくなってしまうんだよ。
- 永遠の挑戦:その止まらない性質から、「前進し続ける」「挑戦を続ける」という、縁起の良い意味も持っているんだ。
マグロの 種類と 体の 特徴
マグロには「本マグロ」「メバチマグロ」「キハダマグロ」など、色々な種類があるんだ。
- 体の色:背中は黒青色で、おなかは銀白色に輝いているよ。海の中で上から見ても、下から見ても目立たないように保護色になっているんだ。
- キハダマグロ:キハダマグロは、名前の通り、ヒレが鮮やかな黄色をしているのが大きな特徴だよ。
マグロの 豆知識
- 種類による色の違い:メバチマグロやキハダマグロは、ヒレに黄色が多く、クロマグロ(本マグロ)はヒレが黒っぽい色をしているよ。
マグロ(本マグロ・メバチマグロ・キハダマグロ)の色を塗るコツ
色の選び方:スピード感あふれる 青と 銀色を使おう!
マグロのぬりえは、最速のスイマーとしての力強さとスピード感が伝わるように、濃い青と銀色を基調とした色を使おう。
- 基本の色:濃い青、紺色、銀色(灰色や水色)、白、黄色(種類によって)を中心に選ぼう。
モチーフごとの色:
- 背中の色:背中側は、濃い紺色や深い黒青色をベースに塗ろう。一色でムラなく塗ると、高速で泳ぐ魚のイメージが強くなるよ。
- おなかの色:おなか側は、白やごく薄い水色、銀色(灰色)を混ぜて塗ると、ツヤツヤした銀色に見えるよ。
- ヒレの色:もしキハダマグロを塗るなら、背びれや尻びれを鮮やかな黄色に塗ってみよう。
立体感を出す塗り方:丸みと 光沢を 表現!
マグロのたくましい体の丸みと、水中で輝く光沢を表現するために、「かげ」と「ひかり」を意識しよう。 かげになる場所:
- 背中と腹の境目やエラの奥、尾びれの付け根など、光が当たらない部分に、メインの色よりも濃い色(濃い紺色や黒)で「かげ」をつけて、体の力強い丸みを出そう。
ひかりが当たる場所:
- 目の周りや体の横など、ツヤツヤしている部分は、白い色やごく薄い水色を塗って、光が反射している様子を表現しよう。
質感を 出そう!
色鉛筆:マグロの体はウロコが小さいから、色を均一に、ムラなく塗ると、ツルツルした硬い皮膚の質感が表現できるよ。 塗り方:濃い青を塗った後に、少し黒を重ねて塗ると、深海のような深い色になって、海の王者らしい迫力が出るよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 速さを 表現!
- マグロのまわりに、濃い青色で横に流れる線を描き加えると、高速で泳いでいるようなスピード感が表現できるよ!
- 一番強い マグロに!
- 「どのマグロよりも速く、強く!」というイメージで、一番濃い青を使って、力強いマグロに塗ってみよう!
-
マグロ