コガネキュウセンの塗り絵

難易度:
コガネキュウセンの塗り絵

コガネキュウセンの特徴とくちょう

成長せいちょう姿すがたわる うつくしい さかな

コガネキュウセンは、キュウセンの仲間なかまで、熱帯ねったいうみむとてもうつくしいさかなです。このさかなも、成長せいちょうするにつれてからだいろ模様もようがガラッとわるという、とても不思議ふしぎ特徴とくちょうっています。とく大人おとなのオスは、あざやかで豪華ごうかいろになり、水中すいちゅうでよく目立ちます。

からだ模様もようは どんなかんじ?

コガネキュウセンは、オスとメス、そしてどもで模様もようおおきくちがいます。

  • どもの時:体全体があかるいオレンジいろ黄色きいろをしていて、背中せなかやヒレにくろてんがいくつかあります。このころはオスかメスかまだ決まっていません。
  • 大人おとなのメスからだいろは、どものころオレンジいろ黄色きいろがベースですが、もっとあざやかになります。
  • 大人おとなのオス(最終形)からだあざやかな青緑色になり、あたまにはピンクいろや赤色の派手な模様もようはいります。かお模様もようが、まるで化粧けしょうをしているようにえることから、とても人気にんきがあります。

どこに んでいるの?

コガネキュウセンは、あたたかいインドようから太平洋たいへいようにかけてのサンゴ礁にひろんでいます。

  • とくに、日本にほん沖縄おきなわ小笠原諸島おがさわらしょとう)、フィリピンインドネシアオーストラリアなど、アジアからオセアニアのサンゴ礁でつけることができます。
  • 砂地すなちのまわりや、サンゴのすきまおよいでいます。

どんなものを べるの?

コガネキュウセンは、おもちいさなエビカニなどのもの甲殻類こうかくるい)をべます。

  • すななかにいるエサを、するど使つかってしてべるのが得意とくです。

 

一生いっしょうは どのくらい?

コガネキュウセンの寿命じゅみょうは、自然しぜんうみなかでは、だいたい5ねんから10ねんくらいきるとわれています。

コガネキュウセンのいろるコツ

いろほうきな 成長せいちょう姿すがた表現ひょうげんしよう!

コガネキュウセンは、どもの黄色きいろか、大人おとなのオスの豪華ごうかいろか、きなほうんでってみましょう。

  • どもの黄色きいろる場合
    • 体全体をあかるい黄色きいろオレンジいろります。
    • 背中せなかやヒレにあるくろてんを、まるくはっきりとると、可愛かわいらしくえます。
  • 大人おとなのオスをる場合
    • 体全体を青緑色エメラルドグリーンります。
    • かおやヒレにはいピンクあか模様もようを、こまかく丁寧ていねいくと、とてもかっこいい豪華ごうか姿すがたになります。

立体感りったいかんほう:「ひか」と「かげ」を意識いしきしよう!

コガネキュウセンのからだは、細長ほそながいけれどまるみがあります。これを表現ひょうげんするために、「ひか」と「かげ」をかんがえてみよう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したや、ヒレのなど、へこんでいる部分ぶぶんに、メインのいろよりすこいろると、からだ立体的りったいてきになるよ。
  • ひかたる場所ばしょ背中せなかの真んなかや、ヒレのさきに、あかるいいろのこしておくと、水中すいちゅうひかっているようにえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなコガネキュウセンがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。たとえば、七色なないろかがやくヒレや、水玉模様のからだたのしいね!
  • 背景はいけいえてみよう
  • コガネキュウセンがおよいでいるのは、どんな場所ばしょかな? しろ砂地すなちや、カラフルなサンゴえると、もっときするよ!
  • コガネキュウセン

    コガネキュウセン

    コガネキュウセン

    難易度:
    ダウンロード