シリキスズメダイの塗り絵

難易度:
シリキスズメダイの塗り絵

シリキスズメダイの特徴とくちょう

尾びれの 黄色きいろ目印めじるしちいさな さかな

シリキスズメダイは、とてもちいさなスズメダイの仲間なかまで、尾びれがあざやかな黄色きいろをしているのが特徴とくちょうです。体全体が青色あおいろくろっぽいいろの中で、尾びれの黄色きいろがよく目立ち、サンゴ礁の中でキラキラとかがやいてえます。

からだの 模様は どんな感じ?

シリキスズメダイは、からだの色合いがとてもシンプルで美しいです。

  • 体全体:主に青色あおいろ黒色をしています。ひかりたりかたによっては、むらさきっぽくえることもあります。
  • 尾びれ:尾びれから尾のにかけては、名前の通り、とてもあざやかな黄色きいろをしています。これがこのさかな一番いちばんのチャームポイントです。
  • 胸びれ:胸びれは透明とうめいで、すばやくうごかしておよぎます。

どこに んでいるの?

シリキスズメダイは、あたたかいインドよう太平洋たいへいようのサンゴ礁にんでいます。

  • とくに、日本(沖縄や八重山諸島)、フィリピンインドネシアオーストラリアなど、アジアからオセアニアにかけてのサンゴ礁でつけることができます。
  • あさうみのサンゴのまわりや、いわのすきまにかくれてくらしています。

どんなものを べるの?

シリキスズメダイは、主に水の中をただようちいさなせいもの(プランクトンなど)をべます。

  • サンゴのまわりをちょこまかとうごき回りながら、上手じょうずにプランクトンをまえます。

一生は どのくらい?

シリキスズメダイの寿命じゅみょうは、自然のうみの中では、だいたい5ねんから10ねんくらいせいきるとわれています。ちいさなからだですが、サンゴ礁の中で元気げんきにくらしています。

シリキスズメダイのいろるコツ

いろかたあお黄色きいろの コントラストを たのしもう!

シリキスズメダイの魅力は、青色あおいろあざやかな黄色きいろわせです。

  • 体全体青色あおいろ紺色こんいろをメインに、丁寧ていねいってみましょう。ただのくろではなく、あおみを感じるいろにすると、水中すいちゅうかがやいているようにえます。
  • 尾びれ:尾びれは、あかるい黄色きいろレモンイエローで、はっきりとるのがポイントです。からだとのいろおおきいほど、可愛らしくえます。
  • 部分ぶぶん黒色青色あおいろで、くりくりとしたると、せいせいきしてえるよ。

立体感りったいかんかた:「ひかり」と「かげ」を意識いしきしよう!

シリキスズメダイのからだは、丸みがあります。これを表現ひょうげんするために、「ひかり」と「かげ」を考えてみよう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわや、ヒレのなど、へこんでいる部分ぶぶんに、メインの青色あおいろよりすこ青色あおいろくろると、からだ立体的りったいてきになるよ。
  • ひかりたる場所ばしょ背中せなかの丸い部分ぶぶんに、あかるい水色みずいろうす青色あおいろのこしておくと、水中すいちゅうひかりっているようにえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなシリキスズメダイがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。たとえば、ピンクのからだみどりの尾びれなど、自分だけのオリジナルカラーたのしいね!
  • 背景はいけいえがくわえてみよう
  • シリキスズメダイがおよいでいるのは、どんな場所ばしょかな? サンゴイソギンチャクちいさなあわえがくわえると、もっとせいせいきするよ!
  • シリキスズメダイ

    シリキスズメダイ

    シリキスズメダイ

    難易度:
    ダウンロード