カクレクマノミの塗り絵

カクレクマノミの特徴
みんなの人気者!カクレクマノミ!
カクレクマノミは、オレンジ色と白いしま模様がとってもかわいい魚だよ。アニメ映画でも有名になったから、知っているお友達も多いかな?
どこに住んでいるの?
カクレクマノミは、暖かくてきれいな海のサンゴ礁に住んでいるんだ。日本では、奄美大島より南の海や、沖縄の海にたくさんいるよ。
イソギンチャクと仲良し!
カクレクマノミの一番の特徴は、イソギンチャクという生き物と、いつも一緒にいること! イソギンチャクは毒を持っているんだけど、カクレクマノミはその毒に負けない特別な力を持っているんだ。だから、敵から身を守るときは、イソギンチャクの中にかくれて、安全に過ごすことができるんだよ。イソギンチャクにとっても、カクレクマノミがゴミを取ってあげたり、他の魚を追い払ったりしてくれるから、お互いに助け合って生きているんだ。こんな関係を「共生」って言うんだよ。
泳ぎ方がかわいい!
カクレクマノミは、体をくねくねさせて泳ぐのがとっても得意なんだ。この泳ぎ方は「ワッキング」って呼ばれていて、見ていると楽しくなっちゃうよ。
大人になると性別が変わる?!
カクレクマノミは、ちょっと変わった体の持ち主なんだ。実は、生まれたときはみんなオスなんだよ。でも、群れの中で一番大きなオスが、メスに性別が変わるんだ! 不思議だね!
何を食べるの?
カクレクマノミは、海の中に漂っている小さな生き物、プランクトンや、藻を食べるんだ。イソギンチャクが食べ残したご飯をもらうこともあるんだよ。
カクレクマノミの色を塗るコツ
色の選び方
カクレクマノミは、はっきりした色使いで塗ると、とってもかわいくなるよ。お魚の色は、絵によって少しずつ違うこともあるから、好きな色に塗ってもいいんだよ!
- 体の色:まぶしいくらいのオレンジ色で塗ろう! 絵によっては、少し黄色っぽいオレンジや、濃いオレンジもあるね。
- 白いしま模様:白をきれいに塗ろう。しま模様のフチを、少し黒で太くすると、カクレクマノミらしくなるよ。
- ヒレ:ヒレも体と同じようなオレンジ色で、先の方を少しだけ黒にすると、本物みたいになるよ。
背景を塗ってみよう!
カクレクマノミが住んでいる海の様子も、カラフルに塗ってみよう!
- イソギンチャク:イソギンチャクは、ピンクやむらさき、黄色など、いろいろな色があるんだ。ふわふわした感じが出るように、やさしく塗ってみよう。
- サンゴ:サンゴも、赤、オレンジ、黄色、緑など、たくさんの色があるよ。きみの好きな色で、きれいなサンゴ礁を作ってみよう!
- 水の中:海の水の青色や、光が差し込んでいる様子を、薄い青色や水色で表現してみよう。
立体感を出す塗り方
カクレクマノミは丸っこい体だから、少し立体感を出すと、もっとかわいく見えるよ。
- 体の丸み:光が当たっているところは少し明るめに、影になっているところ(たとえば、しま模様のすぐ横や、ヒレの付け根など)は少し濃い色で塗ると、丸みが表現できるよ。
- 白いしま模様のフチ:白のしま模様のフチを、薄いグレーや、薄い水色で塗ると、白い部分が浮き出て見えるよ。
ぬりえをもっと楽しむヒント!
カクレクマノミがイソギンチャクと仲良しな様子を想像しながら、楽しく塗ってみてね!
-
カクレクマノミ