パンの塗り絵

難易度:
パンの塗り絵

パンの特徴とくちょう

おいしいパンのできかた!

パンは、小麦粉こむぎこみず、イースト、しおなどを混ぜてつくられる、世界中せかいじゅうしょくべられているしょくものだよ。ふわふわしたパンや、かたいパン、甘いパンなど、いろいろな種類しゅるいがあるね。きたてのパンのいいにおいは、みんなを幸せな気持きもちにしてくれるね。

パンの材料ざいりょう役割やくわり

パンは、たった数個の材料ざいりょうからつくられるけど、それぞれにとても大切たいせつ役割やくわりがあるんだ。

  • 小麦粉こむぎこ:パンの主役しゅやくだよ。小麦粉こむぎこには、パンをふわふわにする「グルテン」というたんぱく質がはいっているよ。
  • イーストきている微生物びせいぶつだよ。イーストが、小麦粉こむぎこなかにある糖分とうぶんしょくべて、炭酸ガスをすことで、生地きじがふくらむんだ。このことを「発酵はっこう」というよ。
  • みず材料ざいりょうをひとつにまとめる役割やくわりがあるよ。みずがないと、小麦粉こむぎこのままだね。
  • しお:パンのをよくして、生地きじのふくらみをちょうどよくしてくれる大切たいせつ材料ざいりょうだよ。

パンの歴史れきし

パンは、今から6000年以上前の、エジプトというくにまれたとかんがえられているんだ。最初さいしょは、小麦粉こむぎこみずでこねていた、かたいパンだったんだよ。そして、パン生地きじを置いておいたら、偶然ぐうぜんイーストがついてふくらみ、ふわふわしたパンができたんだ。そこから、パンは世界中せかいじゅうひろまっていったんだね。

いろいろなパンの仲間なかま

パンには、たくさんの種類しゅるいがあるよ。くに地域ちいきによって、使つかわれる材料ざいりょうつくほうがちがうんだ。

  • しょくパン日本にほんの朝ごはんの定番ていばんだね。ふんわりとやわらかくて、トーストにしてもおいしいよ。
  • フランスパン:フランスまれの、細長くてかたいパンだよ。そとはカリカリ、なかはモチモチしているね。
  • クロワッサン:フランスまれの、三日月のようなかたをしたパンだよ。バターがたくさん使つかわれていて、サクサクの食感しょっかんたのしいね。
  • ベーグル:アメリカまれの、ドーナツのようなかたをしたパンだよ。ゆでてからくので、モチモチした食感しょっかんになるんだ。

パンのいろるコツ

いろえらほう

パンのぬりえは、おいしそうないろ想像そうぞうしながらるのがたのしいね。きみが一番好きなパンをイメージしてってみよう!

  • パンのいろきたてのパンは、おいしそうなきつねいろ茶色ちゃいろをしているね。クレヨンや色鉛筆いろえんぴつで、すこしずついろを重ねてグラデーションにすると、き加減を表現ひょうげんできるよ。
  • 焦げ:パンのふちにすこしだけ茶色ちゃいろると、本物ほんもののパンの焦げみたいにえるね。
  • バターやジャム:パンにのせるバターは黄色きいろやクリームいろ、いちごジャムはあかやピンクいろると、さらに美味しそうにえるよ。

おいしそうな質感しつかん表現ひょうげんしよう!

パンのぬりえでは、質感しつかん意識いしきしてってみよう。

  • フランスパン:表面のせん模様もよう沿って、すこちからはいれてると、カリカリしたかたさが表現ひょうげんできるよ。
  • しょくパンちからをあまりはいれずに、ふわっとやさしくると、やわらかい感じがるね。
  • クロワッサン:バターの層を意識いしきして、黄土色や茶色ちゃいろり重ねると、サクサクの層が表現ひょうげんできるよ。

背景はいけいをぬってみよう!

パンがどこにあるかを想像そうぞうして、背景はいけいってみよう。

  • テーブルのうえ:テーブルの木目や、お皿、カップなどをくわえて、パンをしょくべる様子ようすくのもいいアイデアだね。
  • パン屋さん:パンがお店のショーケースに並んでいる様子ようすをイメージして、他のパンもくわえてみよう。

ぬりえをたのしむためのヒント!

きみのきなパンを想像そうぞうして、自由じゆういろってみよう。チョコペンで顔をいたり、カラフルなスプレーチョコをちりばめたりして、世界せかいにひとつだけのオリジナルパンをつくってみてね!

  • いろいろなパン

    いろいろなパン

    いろいろなパン

    難易度:
    ダウンロード