プテラノドンの塗り絵

難易度:
プテラノドンの塗り絵

プテラノドンの特徴とくちょう

そらをとぶ翼竜よくりゅう

プテラノドンは、恐竜きょうりゅうではないんだけど、恐竜きょうりゅうがいた時代じだいそらをとんでいた翼竜よくりゅうというものだよ。おおきなつばさひろげて、そらをスイスイんでいたんだ!

いつの時代じだいに いたの?

プテラノドンは、今からやく8,600万年前まんねんまえからやく8,400万年前まんねんまえの「白亜紀はくあき」という時代じだいきていたんだ。これは、恐竜きょうりゅうたちがたくさんいた時代じだいわりごろにあたるんだよ。

どんな種類

プテラノドンは「プテラノドン・ロンギケプス」という種類の翼竜よくりゅうだよ。英語えいごでは「Pteranodon longiceps」ってくんだ。名前の「プテラノドン」は、「のないつばさ」、ロンギケプスは「あたま」という意味なんだって。そのとおり、がなくて、あたまあとろにいトサカがあったんだね!

おおきなつばさそらぶ!

プテラノドンのつばさは、なんと**小型こがた飛行機ひこうきくらい(やく7メートル)**もあったんだ! これだけおおきなつばさで、かぜってゆうゆうとそらんでいたんだよ。

がない、するどいクチバシ!

プテラノドンには、がなかったんだ。そのわりに、とりのようなくちばしをっていたよ。このするどいくちばしで、みずなかさかなつかまえてべていたんだ。

あたまあとろにトサカがある!

プテラノドンのあたまあとろには、ほねでできたくてたいらなトサカがあったんだ。このトサカは、そらぶときのバランスをとったり、オスとメスを見分けたりするのに役立っていたとかんがえられているよ。

どんなものを べていたの?

プテラノドンは、おもにさかなべていた肉食にくしょく翼竜よくりゅうだよ。そらから水面すいめんつめて、さかなつけると、するどいくちばしでパッとつかまえていたんだね。

プテラノドンは どこにいたの?

プテラノドンは、今からむかしむかし、主に北アメリカ大陸の西部、特に現在げんざいアメリカのカンザス州あたりにんでいたんだよ。そこはむかしひろうみだったんだ。

どれくらい きたの?

プテラノドンの寿命じゅみょうは、はっきりとはからないけど、おおきな翼竜よくりゅうなので、10ねん〜20ねんくらいきたかもしれないってかんがえられているよ。

プテラノドンのいろるコツ

いろかたそらぶプテラノドンにいろぼう!

  • 基本的きほんてき体色たいしょく:プテラノドンはそらものだから、そらくもいわのようないろがいいね。
    • 灰色はいいろあかるい灰色はいいろあおみがかった灰色はいいろ):そらとりのようなイメージ。
    • 茶色ちゃいろうす茶色ちゃいろすなのようないろ):岩場いわばやすんでいるイメージ。
    • 白色しろいろやクリームいろ:おなかやつばさしたあかるくすると、そらうつえるよ。
    • これらのいろ何色なないろわせて使つかうと、もっとリアルになるよ。
  • つばさいろつばさは、からだよりもすこうすいろや、透明感とうめいかんのあるいろにすると、かるそうにえるよ。血管けっかんのようなほそせんすこいろあしすと、本物ほんものっぽくなるね。
  • クチバシのいろ:するどいクチバシは、黄色きいろやオレンジいろ、またはくろっぽいいろにすると、さかなつかまえるのにつよそうにえるよ。
  • トサカのいろあたまあとろのトサカは、からだおないろでもいいけれど、すこし目立ついろあかやオレンジ、灰色はいいろなど)にすると、かっこいいよ。
  • :プテラノドンのは、するどいつきなので、黄色きいろやオレンジいろにすると、ひかりってえてかっこいいよ。ひとみくろでしっかりこう。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」をかんがえよう!

  • このプテラノドンは、からだせんがたくさんかれているから、このせんをヒントに「かげ」をつけてみよう。
  • かげになる場所ばしょ
    • つばさや、からだ下側したがわ
    • あたましたや、くちばしのした
    • あしや、ゆびあいだ
    • こういったところに、メインのいろよりすこいろると、もこもこした立体感りったいかんよ!
  • ひかりがたる場所ばしょ
    • ぎゃくに、つばささきや、背中せなかのようにひかりたりやすいところは、すこあかるいいろしたり、うすいろったりすると、より立体的りったいてきえるよ。

つばさまく表現ひょうげんをしよう!

  • プテラノドンのつばさは、コウモリみたいにうすまくでできていたんだ。
  • このまく部分ぶぶんるときは、うすいろで、とおとおるようなかん意識いしきすると、より本物ほんものっぽくなるよ。
  • 色鉛筆いろえんぴつなら、ちからをあまりれずに、何度なんどかるかさりすると、うすかんじがるよ。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつちかられるとく、ちからを抜くとうすれるから、「かげ」と「ひかり」の表現ひょうげんがしやすいよ。おないろでも、かさねてるとふかみがるよ。
  • クレヨン:すこあつめにると、ごつごつしたかんじがるよ。ゆびでこすると、いろをぼかすこともできるよ。
  • 水彩すいさい):みずをたくさん使つかうとうすとおけたかんじに、みずすこなくするとくはっきりれるよ。かわいてからもう一度重ねりすると、いろふかみがるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
    • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなプテラノドンがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。虹色にじいろのプテラノドンもたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
    • プテラノドンがんでいるそらに、くもや太陽をくわえる? うみうえんでいるところ? 背景はいけいくわえると、もっときするよ!
  • プテラノドン

    プテラノドン

    プテラノドン

    難易度:
    ダウンロード