紅葉狩りの塗り絵

難易度:
~
紅葉狩りの塗り絵

紅葉狩りの特徴とくちょう

紅葉狩もみじがりって なんだろう?

紅葉狩もみじがりは、あきになっていろわったっぱをにいくことだよ。「り」という言葉が入っているけど、っぱをとるわけじゃないんだ。むかしひとが、うつくしいっぱをじっくりながめることを、「り」と表現ひょうげんしたことがはじまりだとわれているよ。

っぱがいろえるひみつ

あきになると、っぱは、どうしてあんなにきれいないろになるんだろう?

  • っぱの中には、緑色みどりいろ色素しきそがあるね。これが、っぱのいろだよ。
  • なつのあいだ、っぱは太陽たいようひかりをあびて、一生懸命緑色をつくっていたんだ。
  • でも、あきになって気温きおんがってくると、っぱは緑色みどりいろをつくるのをやめて、みどり色素しきそがこわれるんだ。
  • すると、今までかくれていた、っぱの中にある黄色きいろ赤色色素しきそえてきて、っぱがきれいないろわるんだよ。

どんなっぱのいろがあるの?

紅葉狩もみじがりでられるっぱのいろは、のしゅるいによってちがうよ。

  • 黄色きいろ:イチョウやカツラなどのっぱは、きれいな黄色きいろになるよ。イチョウのっぱが地面じめんちて、黄色きいろいじゅうたんみたいになる様子ようすは、とてもうつくしいね。
  • 赤色:カエデやモミジなどのっぱは、あざやかな赤色になるよ。とくにモミジは、っぱのかたちがかわいらしいので、みんなに人気にんきだよ。
  • 茶色ちゃいろ:ブナやナラなどのっぱは、茶色ちゃいろわるよ。

紅葉狩もみじがりのたのしみかた

紅葉狩もみじがりは、やま公園こうえん、おてら神社じんじゃなどでたのしむことができるよ。

  • ハイキング紅葉こうようがきれいなやまあるいて、空気くうきのきもちよさや、っぱが風にゆれるおとをたのしむのもいいよ。
  • 写真しゃしんをとる:きれいなっぱをつけたら、写真しゃしんをたくさんとってみよう。
  • アート地面じめんちているっぱをひろって、好きなかたちに並べてあそんでみるのもたのしいね。

紅葉狩りのいろるコツ

いろかたあきの景色を表現ひょうげんしてみよう!

紅葉狩もみじがりのぬりえは、たくさんのいろ使つかって、にぎやかなあきの景色を表現ひょうげんするのがポイントだよ。

  • っぱのいろっぱは、黄色きいろオレンジいろ赤色茶色ちゃいろ、そしてすこしだけ緑色みどりいろを混ぜて、ていねいにってみよう。一枚一枚のっぱのいろをちがういろにしたり、グラデーションにしたりすると、とてもきれいになるよ。
  • いろの幹や枝は、茶色ちゃいろくろ灰色はいいろでしっかりってみよう。っぱのあざやかさが、より際立ってえるよ。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

 

ぬりえのっぱを、立体的りったいてきせる工夫くふうをしてみよう。

  • っぱのかげっぱのくぼんでいる部分ぶぶんや、葉脈ようみゃく(ようみゃく:っぱにあるせん)にそって、すこいろかさねてると、っぱがまるくえてくるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょっぱのてっぺんなど、ひかりたっているようにえる場所ばしょは、すこうすいろにすると、キラキラしてえるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 背景はいけいえがくわえてみよう!
    • 紅葉こうようしているやまのぬりえなら、い空しろい雲えがくわえてみよう。すると、とてもさわやかなになるよ。
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • っぱのいろまりはないから、きみだけのカラフルな紅葉こうよう自由じゆうえがいてみよう!
  • 風をえがいてみよう!
    • 風にゆれるっぱの様子ようすを、風がながれているようなほそせん表現ひょうげんしてみるのも面白おもしいね。