運動会の塗り絵
難易度:

~

運動会の特徴
全員が 力を 合わせる 熱い スポーツの 祭典
運動会は、学校や幼稚園で、体育の学習の成果を発表したり、クラスやチームで協力したりしながら、様々な競技を楽しむ、元気いっぱいのイベントだよ。地域によっては「体育祭」とも呼ばれるね。
どんな 性質と 象徴?
運動会には、協力、挑戦、成長といった大切な意味が込められているよ。
- チームワーク:紅組と白組のようにチームに分かれて競い合うことが多いね。綱引きや玉入れなど、チーム全員で力を合わせることが勝利につながるんだ。
- 挑戦と努力:一生懸命走る徒競走や、応援合戦など、練習してきた成果を出すために、みんなが全力で挑戦する場だよ。
- 成長の証:お父さんやお母さん、地域の人など、たくさんの人が見に来てくれる中で、自分の成長した姿を見てもらうことができる、大切な発表の場なんだ。
運動会の 主な 競技
ぬりえにも描かれているように、運動会にはみんなが熱中する競技がたくさんあるよ。
- 徒競走:一等を目指して全力で走る、運動会の基本の競技だね。
- 綱引き:チーム全員が一本の太い綱を引っ張り合い、力をぶつけ合う、熱い競技だよ。
- 玉入れ:赤玉と白玉を、背の高いかごめがけて投げ入れる競技だね。カゴの高さや玉の数が勝負の鍵だよ。
- リレー:チームの仲間とバトンをつなぎ、チームの絆を見せる、感動的な競技だね。
運動会の色を塗るコツ
色の選び方:元気いっぱいの 晴れた 色を使おう!
運動会のぬりえは、子どもたちの元気と晴れた空が伝わる、明るく鮮やかな色をたくさん使おう。
- 基本の色:赤、青(チームの色)、緑(グラウンドの芝や木)、黄色(太陽や万国旗)、明るい肌色(人物)を中心に選ぼう。
モチーフごとの色:
- チームの色:紅組は赤、白組は青や水色の帽子やハチマキに塗ると、競技の様子がわかりやすくなるよ。Tシャツもそれぞれのチームの色で塗ると賑やかだね。
- 万国旗:グラウンドの上空に飾られた万国旗を、カラフルな国旗の色で一つ一つ塗ると、お祭りのような華やかな雰囲気が出るよ。
- グラウンド:地面は薄い茶色や黄土色を使い、芝生は明るい緑色で塗ると、晴れた日の屋外の感じが表現できるよ。
- 玉:玉入れの玉や大玉転がしの玉は、赤や白、青など、目立つ色で丸く塗ろう。
立体感を出す塗り方:躍動感と 太陽の 光を!
走る子どもたちの躍動感や、太陽の光が降り注ぐ様子を表現しよう。 かげになる場所:
- 走っている人物の足元やテントの屋根の裏側、筋肉のへこみなどに、メインの色よりも濃い色で「かげ」をつけて、動きを出そう。
ひかりが当たる場所:
- 汗をかいている頬や地面など、太陽の光が当たっている部分を明るい色で塗ると、活気ある日差しが表現できるよ。
質感を 出そう!
色鉛筆:芝生や土は、短い線を重ねて塗ると、グラウンドのリアルな質感が出るよ。 ロープ:綱引きのロープは、茶色や灰色で、繊維のゴツゴツした感じを意識して塗ると、力強さが伝わるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 全力の 笑顔!
- 走っている子どもたちや応援している人の顔を、一番明るい色で塗って、運動会の楽しさを表現してみよう!
- 応援の 声!
- ぬりえの空いているスペースに、「がんばれ!」「フレーフレー!」といった応援の言葉を書き込んでも楽しいね!
-
運動会
-
運動会2
-
運動会3