お月見(十五夜)の塗り絵

難易度:
~
お月見(十五夜)の塗り絵

お月見(十五夜)の特徴とくちょう

お月見って なんだろう?

お月見は、おつきさまをながめる日本にほんむかしからの行事ぎょうじだよ。とくに、一年いちねんでいちばんきれいにえると言われるあき満月まんげつを、みんなでおいわいするんだ。おつきさまに感謝かんしゃして、おそなえものをしたり、おつきさまをながめながらごはんをべたりするよ。

十五夜じゅうごやはいつ?

お月見は、旧暦きゅうれき(むかしのこよみ)の8つき15日にちにするよ。このが「十五夜じゅうごや」と呼ばれているんだ。

旧暦きゅうれきは、つきけをもとにしているから、今のわたしたちが使つかっているこよみとはにちがちがうんだ。そのため、十五夜じゅうごやは毎年同じではなく、9つきから10つきのあいだで、毎年日がわるよ。

なぜおそなえをするの?

お月見では、おそなえものをすることがおおいよ。

  • お団子:おつきさまにたてた、まん丸いお団子をおそなえするよ。これは、豊作(意味:お米がたくさんとれること)を願う気持ちがこめられているんだ。
  • ススキ:ススキは、稲穂に似ているから、豊作を願ってかざるよ。ススキの葉っぱは、魔よけの意味もあると言われているんだ。
  • 里芋や果物:里芋やぶどう、柿など、あきにとれるべものもおそなえするよ。おつきさまに、あきの恵みに感謝かんしゃする気持ちを伝えるんだね。

お月見(十五夜)のいろるコツ

いろえらかたあきの夜空を表現ひょうげんしてみよう!

お月見のぬりえは、あきの夜空の静かで美しい感じを表現ひょうげんするのがポイントだよ。

  • つきさま:おつきさまは、黄色きいろしろで、やさしいいろってみよう。ひかりっているようにせるために、すこしだけうす灰色はいいろを混ぜてみてもいいね。
  • 夜空:夜空は、ただのくろじゃなく、青色あおいろむらさきいろ紺色こんいろにすると、とてもふかみがるよ。星や雲をすこうすいろると、月明かりに照らされているようにえるね。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

ぬりえの中にある、お団子やススキを立体的りったいてきせる工夫くふうをしてみよう。

  • お団子:お団子のふくらんだ部分ぶぶんひかりたっているように、うすい灰色はいいろでかげをつけてみよう。そうすると、まん丸いかたちがはっきりしてくるよ。
  • ススキ:ススキの穂は、しろっぽくふわふわしているね。たくさんのこませんを書いて、ふわふわした感じを表現ひょうげんしてみよう。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • お月見のぬりえは、きみの好きなように自由じゆうにぬっていいんだよ。お団子をカラフルにしたり、つきをピンクいろにしたりしても、きっと素敵すてきなぬりえになるよ!
  • 背景はいけいをくわしくいてみよう!
    • お月見をしている場所ばしょは、どこかな? きみの家の庭? それとも、おおきな山のてっぺん? 背景はいけいなどをくわえてみると、物語がまれてくるよ!
  • お月見(十五夜)

    お月見(十五夜)

    お月見(十五夜)

    難易度:
    ダウンロード
  • お月見(十五夜)2

    お月見(十五夜)2

    お月見(十五夜)2

    難易度:
    ダウンロード