正月の塗り絵
難易度:

~

正月の特徴
新しい年の 始まりを 祝う 大切な 日
お正月は、新しい一年の始まりを祝い、年神様を家に迎えて、家族みんなの幸せと豊かな実りをお願いする、日本で一番大切なお祝いの日だよ。
どんな 性質と 象徴?
お正月には、どれも縁起が良いことや、長寿、豊かさを願う、大切な意味が込められているんだ。
- 門松:家の門の前に飾る竹と松の飾りだね。年神様が迷わず家に来られるようにする目印なんだ。
- 鏡餅:丸いお餅を重ねて飾るね。年神様に一年間の感謝とお願いを伝える、大切な食べ物だよ。
- 初日の出と富士山:年が明けて初めて昇る太陽や、富士山は、とても縁起が良いとされていて、夢や願いが叶うシンボルなんだ。
お正月の 楽しい 過ごし方
お正月には、家族や親戚と集まって、特別な過ごし方をするんだ。
- お年玉:大人から子どもへ、新しい年を元気に過ごせるようにという願いを込めて、お金を渡す習慣だよ。
- お雑煮とおせち料理:お雑煮は、地域によって具材が違う、特別なお餅の入った汁物だね。おせち料理は、一つ一つに健康や豊かさを願う意味が込められた縁起の良い料理だよ。
- 初詣:神社や寺へ行き、一年間の健康と幸せをお願いするよ。
お正月の 遊び
お正月には、昔から伝わる楽しい遊びがたくさんあるよ。
- 凧揚げ:空高く凧を揚げて、子どもの成長や立身出世を願う遊びだよ。
- 羽根つき:羽子板という板で羽根を打ち合う遊びだね。羽根を落とすと、その人の顔に墨で落書きをする罰ゲームがあるよ。
- こま回し:こまが回る様子から、お金の巡りが良くなるとか、物事が円満に進むという縁起が良い意味があるよ。
正月の色を塗るコツ
色の選び方:おめでたい 鮮やかな 色を使おう!
お正月の絵は、縁起が良くて、華やかな色をたくさん使うと、お祝いの雰囲気が強くなるよ。
- 基本のおめでたい色:赤、白、金、緑、朱色などを中心に選ぼう。
モチーフごとの色:
- 門松・竹:濃い緑色や竹の色を使い、結んである縄や飾りには赤色や金色を入れよう。
- 富士山:青色や藍色で雄大に、山頂には白色を塗ると美しいよ。
- 日の出:赤色や濃いオレンジ色、黄色など、太陽が力強く昇る様子を表現しよう。
- 桜や梅の花:ピンク色や赤色を使い、春の訪れを表現しよう。
- 鏡餅:白色をベースに、飾りの台を木の色や朱色に塗ると、おめでたい雰囲気が出るよ。
立体感を出す塗り方:光と 影で 賑やかに!
たくさんのモチーフが描かれているから、一つ一つに「かげ」と「ひかり」をつけて、賑やかさを出そう。 かげになる場所:
- 鏡餅の段差の下、門松の縄の結び目、凧の裏側など、へこんでいる部分に濃い色で「かげ」をつけて、立体的に見せよう。
ひかりが当たる場所:
- 日の出の光が当たっている富士山の側面や、鏡餅の丸い部分のてっぺんなどは、明るい色や白い色を残すと、ツヤが出ておめでたさがアップするよ。
質感を 出そう!
色鉛筆:着物や扇子、凧など、柄が細かい部分は、色鉛筆の先を使って丁寧に塗ると、豪華な和柄の雰囲気が表現できるよ。 筆圧:門松などの硬いものは濃い色でしっかり、雲や桜の花びらなどの柔らかいものは薄い色でふんわり塗ると、それぞれのものの感じが出るよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- お祝いの メッセージ!
- ぬりえの空いているスペースに、「あけましておめでとう」などのお祝いの言葉や、今年頑張りたいことを書き込んでみよう!
- 家族 みんなの 笑顔!
- 家族が描かれている絵には、一人ひとりの着物の色を好きな色でカラフルに塗って、家族みんなが笑顔になるような、明るい絵にしてみよう!
-
正月
-
正月2
-
正月3