節分の塗り絵
難易度:

~

節分の特徴
季節を 分け、悪いものを 追い出す 大切な日
節分は、「季節を分ける」という意味があり、冬から春へと変わる日のことだよ。昔は、季節の変わり目には悪いもの(鬼)がやってくると考えられていたため、この日に豆まきをして厄をはらい、福を招き入れるという大切な行事を行うんだ。
どんな 性質と 象徴?
節分には、邪気を追い払い、新しい一年を幸せに過ごすための願いが込められているよ。
- 豆まき:鬼は外!福は内!と大きな声で言いながら豆をまくね。これは、豆が鬼や病気といった悪いものを追い払う力があると考えられているからだよ。
- 柊鰯:柊の葉っぱに、焼いた鰯の頭を刺した飾りだね。鰯の臭いと柊のトゲで、鬼が家に入ってくるのを防ぐ、魔除けのお守りだよ。
- 福豆:豆まきに使った豆は、自分の年の数、または年の数より一つ多く食べると、病気にならずに健康でいられると言われているよ。
節分の 過ごし方
節分は、家族みんなで賑やかに行事を楽しむよ。
- 鬼役とまき手:家族の誰かが鬼のお面をつけて鬼役になり、ほかの家族が豆をまくのが一般的な過ごし方だよ。みんなで豆まきをすると、笑いが起こって福がやってくるね。
- 恵方巻:その年の縁起が良い方角(恵方)を向いて、無言で太巻き寿司を丸ごと一本食べるという習慣もあるよ。これは、福を逃さないためだと言われているよ。
節分の色を塗るコツ
色の選び方:賑やかで 迫力ある 色を使おう!
節分のぬりえは、鬼の迫力と福を呼ぶ明るさが伝わる、賑やかで強い色をたくさん使おう。
- 基本の色:赤(鬼の色)、緑(鬼のパンツや福豆の背景)、黄色(福の文字や豆の色)、茶色(豆)を中心に選ぼう。
モチーフごとの色:
- 鬼:
- 赤鬼:全身を濃い赤色や朱色で塗り、角は黄色や茶色にすると迫力満点だね。
- 青鬼:全身を青色や緑色で塗ると、赤鬼と対照的になって面白いよ。
- 鬼のパンツ:虎柄(黄色と黒のシマシマ)で塗ると、強そうな鬼になるよ。
- 福豆:豆は薄い茶色やクリーム色で塗り、豆の袋や箱は明るい色や福の文字を赤色や金色で目立たせよう。
- 柊鰯:鰯の魚は銀色(灰色や水色)、柊の葉っぱは濃い緑色で塗ると、魔除けの雰囲気が伝わるよ。
立体感を出す塗り方:鬼の 迫力と 豆の 丸みを!
鬼の力強さや、豆の丸い立体感を表現するために、「かげ」と「ひかり」を意識しよう。 かげになる場所:
- 鬼の筋肉の溝や顔のしわ、着物の内側など、へこんでいる部分に、メインの色よりも濃い色で「かげ」をつけて、鬼の迫力を出そう。
- 豆:豆の一つ一つに、下側を濃く、上側を明るく「かげ」をつけると、丸い形が立体的に見えるよ。
ひかりが当たる場所:
- 人々の笑顔:光が当たる部分を明るい色で塗ると、福を呼ぶ明るい雰囲気になるよ。
質感を 出そう!
色鉛筆:鬼のゴツゴツした肌は、色をムラなく塗りながらも、少し濃淡をつけるとリアルになるよ。着物の細かい模様は、一つ一つ違う色で塗ると、華やかで面白いね。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 鬼を 追い出そう!
- 豆をまいている子どもたちの笑顔を明るく塗って、元気に鬼を追い払っている様子を表現してみよう!
- 願いを 込めて!
- 豆を食べる人々の絵では、「健康」や「元気」を願って、福豆を美味しそうに塗ってみよう!
-
節分
-
節分2