七草粥の塗り絵

難易度:
~
七草粥の塗り絵

七草粥の特徴とくちょう

お正月明けに べる やさしい おかゆ

七草粥ななくさがゆは、一月七日の「人日の節句せっくという大切たいせつに、七種類ななしゅるい若菜わかなはいれてべるおかゆのことだよ。お正月しょうがつわりをげる、日本にほんの伝統的な行事ぎょうじひとつなんだ。

どんな 性質と 象徴しょうちょう

七草粥ななくさがゆには、一年の健康けんこうねがう、大切たいせつ意味いみめられているよ。

  • 無病息災むびょうそくさい七草ななくさつよ生命力せいめいりょくからだに取りはいれることで、病気びょうきにならず一年間いちねんかん健康けんこうごせるようにというねがいがめられているんだ。
  • やすめる:お正月しょうがつのごちそうでつかれた胃腸いちょうやさしくやすませるために、消化しょうかいおかゆをべるという意味いみもあるよ。
  • 生命力せいめいりょくめぐ:まださむふゆ時期じきに、いち早くした七草ななくさ生命力せいめいりょくをもらうことで、元気げんきになろうという意味いみめられているんだ。

七草ななくさ種類しゅるい意味いみ

七草粥ななくさがゆはいれる七種類ななしゅるいくさは、それぞれ意味いみ効能こうのうがあるんだ。

  • せりつという意味いみで、勝負運しょうぶうんくなるように。
  • なずな別名べつめいだいこんペンペンくさやくをはらうという意味いみがあるよ。
  • ごぎょう仏様ほとけさま神様かみさま仏体ぶったいという意味いみがあり、縁起えんぎとされているよ。
  • はこべら繁栄はんえいがはびこるという意味いみで、子孫繁栄しそんはんえいねがうよ。
  • ほとけのざ仏様ほとけさま安座あんざという意味いみがあり、こころおだやかにごせるように。
  • すずな別名べつめいだいこんかぶ。神様かみさますずという意味いみで、縁起えんぎよ。
  • すずしろ別名べつめいだいこんだいこん。けがれのないきよらかさという意味いみがあるよ。

七草粥ななくさがゆつくる 時の うた

七草粥ななくさがゆつくまえばんには、七草ななくさばやしといううたうたいながら、七草ななくさをまな板のうえきざむという風習ふうしゅうむかしからあったんだよ。

七草粥のいろるコツ

いろほうからだなかから 元気げんきになる 緑色みどりいろ使つかおう!

七草粥ななくさがゆのぬりえは、七草ななくさあざやかな緑色みどりいろ主役しゅやくに、あたたかさがつたわるいろわせよう。

  • お粥のいろ:お粥は白色しろいろをベースに、あたたかい雰囲気ふんいきるようにごくうす黄色きいろクリームいろぜてってみよう。
  • 七草ななくさいろ七種類ななしゅるいくさは、みどり黄緑きみどりうすみどりなど、何種類なんしゅるいかの緑色みどりいろ使つかい分けると、ふかみがるよ。
    • かぶと大根だいこん:すずな(かぶ)とすずしろ(大根だいこん)のっこは、白色しろいろうすいピンクいろろう。

背景はいけいのモチーフ:

  • まどやテーブル茶色ちゃいろいろいた雰囲気ふんいきにすると、七草粥ななくさがゆ緑色みどりいろつよ。

立体感りったいかんほうあたたかさと 瑞々みずみずしさを!

七草粥ななくさがゆあたたかさと、七草ななくさきとした瑞々みずみずしさ表現ひょうげんしよう。 かげになる場所ばしょ

  • おかゆのはいったうつわした具材ぐざいっぱの裏側うらがわなど、へこんでいる部分ぶぶんいろで「かげ」をつけて、うつわまる立体感りったいかんそう。

ひかりがたる場所ばしょ

  • おかゆの表面ひょうめんのてっぺんなど、ひかりたる部分ぶぶんあかるいいろしろいろのこと、おかゆのあたたかい湯気ゆげ七草ななくさきとした瑞々みずみずしさ表現ひょうげんできるよ。

質感しつかんそう!

色鉛筆いろえんぴつ七草ななくさかたちをよくて、葉脈ようみゃくせんこまかい部分ぶぶん丁寧ていねいると、本物ほんもの野菜やさいのような質感しつかんるよ。 湯気ゆげ湯気ゆげせんは、しろをそのままのこか、ごくうす灰色はいいろやさしくると、あたたかさつたわってくるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 七草ななくさえよう
    • ぬりえの七草ななくさひとひとつに、名前なまえんでみよう! あそびながら七草ななくさえられるね。