一寸法師の塗り絵

難易度:
一寸法師の塗り絵

一寸法師の特徴とくちょう

一寸法師いっすんぼうし」は、日本にほんの代表的な昔話むかしばなしひとつです。一寸いっすんやく3センチメートル)のちいさなからだまれた少年しょうねんが、きょうみやこ奉公ほうこうし、おにとのたたかいをとおじて小槌こづちれ、立派りっぱ大人おとなへと成長せいちょうする物語ものがたりです。

物語ものがたり由来ゆらいとテーマ

一寸法師いっすんぼうし物語ものがたりは、室町時代むろまちじだいころにはすでかたられていたとされ、ちいさい者がおおきな困難こんなんえるというテーマは、日本にほんだけでなく世界中せかいじゅうのおとぎ話にもられます。

  • テーマと教訓きょうくん:この物語ものがたりのテーマは、ちいさなからだでもおおきな勇気ゆうき」と「知恵ちえ努力どりょくによる成長せいちょう」です。一寸法師いっすんぼうしからだちいさくても、あたまさと大胆だいたん行動力こうどうりょく次々つぎつぎ困難こんなんえ、ついには立派りっぱ姿すがたになります。これは、ではなく、中身なかみおおきさ大切たいせつだという教訓きょうくんつたえています。
  • 小槌こづちおにからもらった小槌こづちは、ねがいをかなえる魔法まほう道具どうぐであり、一寸法師いっすんぼうし努力どりょくむくわれたことを象徴しょうちょうしています。

あらすじ

むかしむかし、あるところに、どもがいないおじいさんとおばあさんが、神様に「どんなでもいいからどもをさずけてほしい」とおねがいしました。すると、本当ほんとうちいさなのひらサイズおとこまれました。

その背丈せたけ一寸いっすんやく3センチメートル)しかなく、一寸法師いっすんぼうしと名付けられました。一寸法師いっすんぼうしは、いつまでってもからだおおきくならず、おじいさんははりを刀代わりに、わんを船代わりにあたえました。

一寸法師いっすんぼうしは、立派りっぱひとになるため、きょうみやこり、金持かねもちのいえ奉公ほうこうします。そこで、うつくしいお姫様をするようになります。

ある、お姫様とかけた一寸法師いっすんぼうしは、途中でおそろしいおにに出会います。おに一寸法師いっすんぼうし一口ひとくちんでしまいますが、一寸法師いっすんぼうしおになかの中ではりかたなき刺しおにいためつけます。

くるしんだおに一寸法師いっすんぼうしし、すときに小槌こづちとしていきました。

一寸法師いっすんぼうしは、この小槌こづちっておおきくなあれ!」ねがい、ついに立派りっぱ若者わかもの姿すがたになり、お姫様と結婚けっこんしました。そして、小槌こづちからてくる宝物たからもののおかげで、みんなで幸せにらしました

一寸法師のいろるコツ

ぬりえでは、一寸法師いっすんぼうしちいさな姿すがたと、おにとの対比たいひ、そして道具どうぐ面白おもしろ表現ひょうげんするのがコツです。

かた基本きほん

  • 一寸法師いっすんぼうし
    • 着物きもの元気げんき水色みずいろ赤色あかいろなどでると、ちいさなからだでも勇気ゆうきあふれる様子ようすつたわります。
    • はだうす肌色はだいろり、まるかおきりっとした強調きょうちょうしましょう。
  • 道具どうぐ
    • はりかたな銀色ぎんいろ灰色はいいろで、ひかり反射はんしゃしたようなツヤすようにると、ちいさなかたなでもする表現ひょうげんできます。
    • わんふね木目もくめかるように茶色ちゃいろると、素朴そぼくうつわかんじがます。ふねとしてかんでいる水面みなもは、なみうご意識いしきしてりましょう。
  • おに
    • からだつよいろあかあおみどり)でり、こわそうおおきな迫力はくりょくします。
    • 金棒かなぼう茶色ちゃいろ灰色はいいろで、ゴツゴツした質感しつかんすようにると、おもそうなかんじがます。

特別とくべつのアイテムのいろ

  • 小槌こづち
    • 小槌こづち金色きんいろ豪華ごうかりましょう。まるのあるかたちに、ひかりたっている部分ぶぶんしろのこすと、宝物たからものらしいかがや表現ひょうげんできます。
    • ねがいのひかり小槌こづちったときにまわりにひろがるひかりは、金色きんいろ虹色にじいろなど、ファンタジーないろくと、魔法まほう道具どうぐだとかります。
  • お姫様
    • 着物きものかぐやひめのように、はなやかでうつくしいいろむらさき、ピンク、水色みずいろ)でると、優雅ゆうが表現ひょうげんできます。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • 一寸法師いっすんぼうしきょうみやこへ向かう川の様子ようすや、おにのおなかの中で大暴れするダイナミックな場面背景はいけいき足すと、物語ものがたり世界せかいひろがってたのしいね。自由じゆう表現ひょうげんしよう!
  • 対比たいひたのしもう!
    • ちいさな一寸法師いっすんぼうしおおきなおにサイズのを、いろさやかた強調きょうちょうすると、がもっときするよ!