笠地蔵の塗り絵

難易度:
~
笠地蔵の塗り絵

笠地蔵の特徴とくちょう

「笠地蔵」は、日本にほんの代表的な昔話むかしばなしひとつです。まずしいけれど心優しいおじいさんが、ゆきさむお地蔵様かさかぶせてあげた親切しんせつむくわれ、お地蔵様からの恩返おんがえで幸せになるというあたたかい物語ものがたりです。

物語ものがたり由来ゆらいとテーマ

「笠地蔵」の物語ものがたりは、日本にほん東北地方中心ちゅうしんふるくからつたわっており、地蔵信仰むすびついた話です。地蔵様は、子どもや旅人たびびとまもる仏様としてしたしまれてきました。

  • テーマと教訓:この物語ものがたりのテーマは、無私むし親切しんせつ」と「正直しょうじきおこないへのむくい」です。おじいさんは、自分がまずしくてべるものにもこまっているのに、見返みかえりをもとめず、こまっているお地蔵様に大切たいせつかさします。このこころからのやさしさが、奇跡的な恩返おんがえとなっておじいさん夫婦をすくいます。
  • 対比ゆききびしいさむと、おじいさん夫婦のあたたかいこころが対比され、物語ものがたり感動かんどうたかめています。

あらすじ

むかしむかし、あるところにまずしいおじいさんおばあさんがいました。年越しのお餅を買うお金もなく、おじいさんは町へかさかけました。

しかし、かさひとつもれず、ゆきがだんだんとはげしくってきました。がっかりして山道やまみちとおってかえる途中、おじいさんは道端みちばた六体のお地蔵様ゆきもれてっているのをつけました。

「このままではお地蔵様がさむかろう」とおもったおじいさんは、のこった五つのかさ一体いったいずつかぶせてあげました。しかし、かさひとりません

おじいさんは、最後の一体いったいには、自分がかぶっていた手ぬぐいを脱いでかぶせてあげました。そして、なにれなかったことをおばあさんに謝りながら家にかえりました。

その夜、ゆきる音と共に、家の外から「よいではないか、よいではないか」という声が聞こえてきました。おじいさんが戸を開けてみると、そこにはお地蔵様たちがっていて、お地蔵様の足元には、お餅や宝物がたくさん置かれていました。

お地蔵様たちは、おじいさんの親切しんせつこころに感謝し、恩返おんがえに来てくれたのでした。おじいさんとおばあさんは、これ以降、幸せに暮らしました

笠地蔵のいろるコツ

ぬりえでは、雪景色のきびしさと、おじいさんのあたたかいこころ、そしてお地蔵様のやさしい表情表現ひょうげんするのがコツです。

かたの基本

  • おじいさんとおばあさん
    • 着物灰色はいいろうす茶色ちゃいろなど、素朴でつつましいいろります。着物のシワいろき入れると、さむそうな雰囲気ふんいきます。
    • かさ:お地蔵様にかぶせるかさは、うす茶色ちゃいろわらいろで、編みが分かるように、こませんると良いでしょう。
  • お地蔵様
    • たい:お地蔵様は、石仏なので、灰色はいいろうす茶色ちゃいろで、穏やかな表情を強調してります。
    • 頭巾:お地蔵様がかぶっている頭巾は、あかいピンクると、ふゆの景色の中で目立つアクセントになります。
  • 雪景色
    • ゆき:積もったゆきしろを活かし、になる部分ぶぶん(木や家の裏側)にうす水色みずいろうすむらさきると、ゆきの冷たさ立体感りったいかんます。

特別のアイテムのいろ

  • 恩返おんがえしの品
    • お餅しろで丸くり、ツヤツヤした感じすと美味しそうにえます。
    • 米俵うす茶色ちゃいろわらいろで、宝物として積まれた様子ようすを豪華にりましょう。
  • 夜空とゆき
    • 夜空恩返おんがえしに来た夜の空は、青色あおいろ紺色こんいろると、星のひかりゆきしろが際立ちます。ゆきの結晶は、真っしろ銀色ぎんいろくとキラキラと輝いてえます。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • おじいさんがかさかぶせてあげた時、お地蔵様がどんなに喜んでいたか想像そうぞうして、やさしいひかりを周りにしてもたのしいね。自由じゆう表現ひょうげんしよう!
  • 対比をたのしもう!
    • まずしい家の素朴さと、お地蔵様が運んできた宝物の豪華さを、対比意識いしきしてると、物語ものがたり感動かんどうふかまって、がもっときするよ!