キジムナーの塗り絵
難易度:

~

キジムナーの特徴
ガジュマルの木に住む沖縄の精霊!キジムナー!
キジムナーは、あたたかい沖縄の島々に昔から伝わる、木の精霊だよ。特に「ガジュマル」という、たくさんの根っこが垂れ下がった大きな古い木に住んでいると言われているんだ。赤い色の髪の毛をした、子どものような姿をしているよ。
どんな性格なの?
とってもいたずら好きで、陽気な性格だよ。人にちょっかいを出して驚かせることがあるけど、仲良くなると、一緒に遊んでくれたり、困っていると助けてくれたりする、優しい一面もあるんだ。ただし、怒らせるとちょっと怖いから、約束はしっかり守ろうね。
魚釣りの名人!
キジムナーは、海にもぐるのがとっても上手な魚釣りの名人なんだ。キジムナーと一緒に漁にでると、いつも船がいっぱいになるほどたくさんの魚がとれる(大漁)と言われているよ。だから、沖縄の漁師さんたちと仲良しだったんだね。
キジムナーの好きなものと嫌いなもの
キジムナーには、はっきりとした好き嫌いがあるんだ。
- 好きなもの:魚が大好き!特に、魚の目玉(左側だけという話もあるよ)が大好物なんだって。
- 嫌いなもの:タコがとっても嫌い。目の前に出されると、びっくりして逃げ出してしまうらしいよ。それから、人間のおならも苦手なんだって。
キジムナーに会うと…?
キジムナーが家に住み着くと、その家は豊かになって幸せになれる、という言い伝えがあるんだ。沖縄では、みんなに親しまれている、幸せを運んでくれる精霊なんだね。
キジムナーの色を塗るコツ
色の選び方
キジムナーは、沖縄の自然の中にいる元気いっぱいの精霊だよ。明るくて楽しい色を選んで塗ってみよう。
- 髪の毛:一番の特徴だから、赤色で目立たせてあげよう。燃えるような赤色も、夕焼けみたいなオレンジがかった赤色も素敵だね。
- 体:肌の色は、元気な肌色でもいいし、日焼けをイメージして少し茶色を混ぜたりしてもいいね。髪の毛に合わせて少し赤みがかった色やオレンジ色で塗るのも、精霊っぽくていいね。
- 服:もし服を着ていたら、沖縄の自然に似合う、葉っぱの緑色や、土の茶色、海の青色などがおすすめだよ。
- 目:いたずら好きでキラキラした目を表現するために、黒でくりっと描いてあげよう。
元気な質感を表現しよう!
キジムナーのやんちゃで元気いっぱいな感じを、塗り方で表現してみよう。
- 髪の毛は、短い線をたくさん描くように塗ると、モジャモジャで元気な感じが出せるよ。
- 色鉛筆で塗るなら、ほっぺを少しだけ赤くしてあげると、もっとかわいらしくなるね。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
キジムナーは小さい子どものような姿だから、まるっこくて、ぷにっとした感じを出すと可愛くなるよ。
- 手や足、おなかのふくらんでいる部分の線の内側を、少し濃い色で塗ってあげると、立体的に見えるよ。
- 髪の毛のふわふわした感じを出すには、光が当たっている部分を少しだけ白く塗り残してみるのもいいね。
背景を沖縄の自然いっぱいにしよう!
キジムナーが住んでいるガジュマルの木や、沖縄の豊かな自然を一緒に描いてみよう。
- ガジュマルの木:幹は茶色や灰色でごつごつした感じに。葉っぱは、濃い緑色や明るい黄緑色を混ぜて塗ると、生き生きして見えるよ。垂れ下がっている根っこを描き加えるのもいいね。
- 海:キラキラした沖縄の海を、水色やエメラルドグリーンで塗ってみよう。キジムナーの大好きな魚たちを周りに泳がせても楽しいね。
- 夜の森:キジムナーは夜に活動することもあるから、背景を濃い青色や紫色で塗って、星空を描くのも神秘的で素敵だよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
言い伝えの色にこだわらなくても大丈夫!青い髪のキジムナーや、虹色のキジムナーがいても面白いね。君が「こんなキジムナーと友達になりたいな」と思う色で、自由に楽しく塗ってみよう!
-
キジムナー (可愛い)
-
キジムナー2
-
キジムナー3
-
キジムナー4