カピバラの塗り絵

難易度:
カピバラの塗り絵

カピバラの特徴とくちょう

世界一大きなネズミ! カピバラ!

カピバラは、とてもおおきくてずんぐりしたからだ、のんびりとした表情ひょうじょう可愛かわいらしい動物どうぶつです。世界せかい一番大いちばんおおきなネズミの仲間なかまで、みなみアメリカの暖かい場所ばしょんでいます。いつも温泉おんせんはいっているイメージがつよいですが、実際じっさいみずなからすことがとても得意とくな、おとなしくてやさしい動物どうぶつです。

どんなところにいるの?

カピバラは、みなみアメリカの温暖おんだんな地域にんでいます。かわみずうみぬま湿地しっちなど、水辺みずべちかくでらすのが大好だいすきです。れをつくって、家族かぞく仲間なかま一緒いっしょ生活せいかつします。水辺みずべちかくにくさしげった場所ばしょつけて、そこでご飯をべたり、昼寝ひるねをしたりします。

みずのスペシャリスト!

カピバラは、とても泳ぐのが上手じょうずです。ゆびあいだにはみずかきがついていて、泳ぐ時にはこれを使つかいます。まるで潜水艦せんすいかんのようにみずなか移動いどうします。てきからのがげる時や、あつい時にすずむためにみずなかはいります。また、みずなかせんったまま、はなみずだけを水面にして、まわりの様子ようすをうかがうこともできます。

秘密ひみつ

カピバラは、ネズミの仲間なかまなので、が一生伸びつづけます。そのため、かたくさえだをかじることで、をちょうどいいながさにたもっています。ご飯はくさっぱ、かわなどをべます。

からだおおきさやいろ

カピバラは、とてもからだおおきいです。体長たいちょうは1メートルくらいで、体重たいじゅうは50キログラムをえることもあります。まるでちいさなブタさんみたいですね。いろは、茶色ちゃいろ赤茶色あかちゃいろがほとんどです。みずかが体全体にえていて、すこしザラザラしたかんじがします。

のんびり屋さんの性格せいかく

カピバラは、とてもおとなしくて、のんびりした性格せいかくです。あまり怒ったり、あわてたりすることがなく、いつもゆったりと過ごしています。そのため、ほか動物どうぶつとも仲良くなることが得意とくです。日本にほん動物園どうぶつえんでは、カピバラがほか動物どうぶつ一緒いっしょらしている姿すがたることができます。

こえ

カピバラは、可愛かわいらしいこえ仲間なかまとコミュニケーションをとります。ちいさなこえで「キュッキュッ」といたり、たのしそうなこえしたりします。

カピバラのいろるコツ

いろほう:ザラザラした毛並けなみを表現ひょうげんしよう!

カピバラのぬりえでは、その独特な毛並けなみと、やさしい茶色ちゃいろ表現ひょうげんすることがポイントです。ただ茶色ちゃいろりつぶすのではなく、ひかりたっているところや、かげになっているところを工夫くふうしてると、もっと本物ほんものらしくなります。

  • からだいろ
    • 基本きほん茶色ちゃいろ赤茶色あかちゃいろります。すこしザラザラした毛並けなみなので、色鉛筆いろえんぴつさきみずかせんをたくさんくようにると、ザラザラしたかんじがます。
    • ひかりたっている背中せなかや、あたまのてっぺんは、すこしだけうす茶色ちゃいろ黄色きいろぜてると、やさしいかんじがます。
    • かげになっているあし内側うちがわや、おはら下側したがわは、いこげ茶色ちゃいろると、からだがもっこりした立体的りったいてきかんじになります。
  • いろ
    • カピバラのは、ちいさくて可愛かわいらしいです。黒色くろいろで、すこおおきめにりましょう。ひかりたっているように、しろてんをチョンとくわえると、きしてえます。
  • はないろ
    • はなは、すこピンクいろ茶色ちゃいろりましょう。
  • 背景はいけいいろ
    • カピバラがいるのは、水辺みずべです。水色みずいろ青色あおいろ緑色みどりいろなどをわせてると、みなみアメリカの自然しぜんなかのカピバラを表現ひょうげんできます。
    • みずなかんでいる姿すがたいたり、仲間なかま一緒いっしょにいる姿すがたいたりしてもたのしいです。

立体感りったいかんほう:「濃淡のうたん」と「かげ」を意識いしきしよう!

カピバラのからだは、まるくてずんぐりしています。この「濃淡のうたん」と「かげ」を上手じょうず表現ひょうげんすると、ぬりえがもっときしてえます。

  • 濃淡のうたん場所ばしょ
    • 背中せなかあたままる部分ぶぶんに、ひかりたっているところを想像そうぞうして、すこうすいろ黄色きいろのこしておきましょう。
    • みずかせんくようにると、毛並けなみのザラザラしたかんじがます。
  • かげ場所ばしょ
    • からだのつなぎ部分ぶぶんくびしたあし内側うちがわなどは、かげになります。
    • こういったところに、いこげ茶色ちゃいろ黒色くろいろると、からだがもっこりした立体的りったいてきかんじになります。

色鉛筆いろえんぴつ画材がざいのコツ!

  • 色鉛筆いろえんぴつ
    • ちからはいれてったり、ちからいてうすったりすることで、濃淡のうたん表現ひょうげんしやすいです。
    • 茶色ちゃいろうえに、ほかいろ黄色きいろくろなど)をかさねてると、ふかみのあるいろになります。
  • クレヨン
    • クレヨンでると、ザラザラしたかんじをしやすいです。ゆびでこすっていろをぼかすこともできます。
    • 茶色ちゃいろすこしだけみずぜて、うす茶色ちゃいろつくり、ひかりたっている部分ぶぶんってみましょう。かわいてから、もう一度濃い茶色ちゃいろかさねてると、ふかみがます。

きみの想像力そうぞうりょくと、自由じゆう発想はっそうで、世界せかいいちつだけの素敵すてきなカピバラのぬりえを完成かんせいさせてください!