リスの塗り絵
難易度:


リスの特徴
ふさふさのしっぽが可愛い! リス!
リスは、可愛らしい顔と、ふさふさした長いしっぽが特徴的な動物です。木の上で生活し、木の実や種などを食べるのが大好きです。すばしっこく動き回り、ときには地面に穴を掘って、食べ物を隠す姿はとても愛らしいです。
どんなところにいるの?
リスは、世界中の森や林、公園などに広く住んでいます。日本の場合は、北海道に住むエゾリスや、本州などに住むニホンリスなどがいます。木の上を素早く動き回り、木から木へと飛び移るのが得意です。
貯め込み名人の秘密
リスは、冬の間に食べ物が少なくなってしまうため、秋のうちにたくさんの木の実や種を集めます。そして、それを地面に埋めたり、木の穴に隠したりして、冬に備えます。しかし、隠した場所を全部覚えていられるわけではなく、忘れてしまうことも多いです。そのおかげで、隠された木の実や種が芽を出して、新しい木に育ち、森を豊かにしているのです。
ふさふさのしっぽの役割
リスのふさふさした長いしっぽは、ただ可愛いだけではありません。とても大切な役割を持っています。
- バランスをとる:木の上を走ったり、ジャンプしたりする時に、しっぽを使って体のバランスをとります。
- 体温を保つ:寒い時には、体を丸めてしっぽを体に巻きつけ、マフラーのようにして体を温めます。
- コミュニケーション:しっぽを動かして、仲間に危険を知らせたり、自分の気持ちを伝えたりします。
食べ物と生活
リスは、木の実や種、果物、昆虫などを食べます。特に、クルミやドングリが大好きです。手を使って器用に食べ物を持つことができ、その姿はとても可愛いです。冬は冬眠するリスもいますが、冬の間もときどき起きて、隠しておいた食べ物を食べたりします。
リスの色を塗るコツ
色の選び方:ふわふわの毛並みを表現しよう!
リスのぬりえでは、そのふわふわした毛並みと、可愛らしい色合いを表現することがポイントです。茶色や灰色、そしてふさふさしたしっぽを工夫して塗ると、もっと本物らしくなります。
- 体の色:
- 基本は茶色や灰色、赤茶色で塗ります。リスの種類によって毛の色が違います。
- ふわふわした毛並みなので、色鉛筆の先で短い線をたくさん描くように塗ると、ふわふわした感じが出ます。
- お腹は、体の色よりも少し薄い色や白色で塗ると、可愛らしく見えます。
- しっぽの色:
- しっぽは、体の色よりも少し濃い色や、違う色を混ぜて塗ると、ふさふさした感じが出ます。
- 濃い色を塗った上から、明るい色で毛の流れを書き加えるのもいいでしょう。
- 目の色:
- リスの目は、丸くて可愛らしい黒色です。光が当たっているように、白い点をチョンと書き加えると、生き生きして見えます。
- 背景の色:
- リスがいるのは、森や公園です。緑色や茶色を組み合わせて、自然の中のリスを表現できます。
- クルミやドングリなどの木の実を描き加えても楽しいです。
立体感を出す塗り方:「濃淡」と「影」を意識しよう!
リスの体は、丸くて可愛らしいです。この「濃淡」と「影」を上手に表現すると、ぬりえがもっと生き生きして見えます。
- 濃淡を出す場所:
- 体の丸い部分に、光が当たっているところを想像して、少し薄い色を残しておきましょう。
- 毛の短い線を描くように塗ると、毛並みのふわふわした感じが出ます。
- 影を出す場所:
- 首の下、お腹の下側、足の内側などは、影になります。
- こういったところに、濃い茶色や黒色を塗ると、体がもっこりした立体的な感じになります。
絵の具や色鉛筆、画材のコツ!
- 色鉛筆:
- 力を入れて濃く塗ったり、力を抜いて薄く塗ったりすることで、濃淡を表現しやすいです。
- 茶色の上に、他の色(黒や白など)を重ねて塗ると、深みのある色になります。
- クレヨン:
- クレヨンで塗ると、ふわふわした感じを出しやすいです。指でこすって色をぼかすこともできます。
- 絵の具:
- 薄い茶色で全体を塗り、乾いてから少し濃い色で毛の流れを細く描き加えると、よりリアルな毛並みを表現できます。
きみの想像力と、自由な発想で、世界に一つだけの素敵なリスのぬりえを完成させてください!
-
リス