ジョウビタキの塗り絵
難易度:


ジョウビタキの特徴
どんな鳥?
ジョウビタキは、スズメと同じくらいの大きさの、かわいらしい小鳥だよ。名前の「ジョウ」は、オスの頭が銀白色なのを「おじいさん」の銀髪に見立てたものだと言われているよ。日本には、冬をすごすために遠い国からやってくる、冬の季節の鳥なんだ。
オスとメスのちがい
ジョウビタキは、オスとメスで体の色(羽の色)がぜんぜんちがうんだ。
- オスは、頭が銀色、おなかやしっぽのつけねがオレンジ色、顔や背中、つばさが黒色で、とてもはっきりした色をしているよ。
- メスは、全体的に茶色で、お尻のあたりだけ少しオレンジ色をしているよ。
オスもメスも、つばさには白いもようがあって、これが着物の「家紋」のように見えることから、「紋付き鳥」という別名もあるんだよ。
どんなところにいるの?
ジョウビタキは、冬になると日本の平らな場所や、少し山のほうにある林、そして公園や家の庭など、いろいろな場所で見かけることができるよ。人をあまりこわがらないから、近くで見るチャンスもあるかもしれないね。
どんな鳴き声?
ジョウビタキの鳴き声は、とっても特徴的で、よく通る声をしているよ。
- 「ヒッヒッ」という、きれいで高い声で鳴くよ。
- また、「カッカッ」という、まるで火打石をたたくような、乾いた音で鳴くこともあるんだ。この「カッカッ」という鳴き声から、「火焚き(ヒタキ)」という名前がついた、という説もあるんだよ。
電線や木の枝のてっぺんなど、見晴らしの良い場所にとまって、この鳴き声で自分の場所をまわりに知らせるんだって。
ジョウビタキの色を塗るコツ
色の選び方:オスの鮮やかな色に挑戦しよう!
ジョウビタキは、オスとメスで色がちがうから、好きなほうを選んで塗ってみよう。
- オスの色に塗る場合:
- 頭は銀色(薄い灰色)、背中や顔、つばさは黒色にしよう。
- 胸からおなか、しっぽのつけねは、鮮やかなオレンジ色に塗ってね。
- つばさの真ん中にある、まるいもようは、白で、くっきりしたもようにしてみよう。
- メスの色に塗る場合:
- 全体を薄い茶色や灰色に塗って、やさしい感じにしてみよう。
- お尻のあたりは、少しだけオレンジ色を混ぜてみよう。
立体感を出す塗り方:「かげ」と「ひかり」を意識しよう!
鳥の体にも、光が当たる場所と、かげになる場所があるよ。
- かげになる場所:体の下側、おなかの部分、羽の重なりあうところ、くびのしわなどに、メインの色より少し濃い色を重ねて塗ると、ぷっくりした立体感が出るよ。
- ひかりが当たる場所:背中の真ん中や、胸のもりあがった部分は、少し薄い色にすると、つやつやして見えるよ。
羽のふんわりした感じを出そう!
ジョウビタキの羽は、ふわふわしているように見えるね。
- 色を塗るときに、線をなぞるように、細かく短い線をたくさん書いて塗っていくと、羽のふんわりした感じが出てくるよ。
- 濃い色と薄い色を少しずつ重ねていくと、もっと本物っぽくなるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 自由に表現しよう!
- 本物の色にこだわらなくても大丈夫!きみだけの、カラフルなジョウビタキを自由に作ってみてね。
- 背景を描き加えてみよう!
- ジョウビタキがとまっている木の枝や、空、地面を描き加えてみよう。すると、絵がもっと生き生きしてくるよ!
- お気に入りの色で塗ってみよう!
- この鳥は、とても小さくてかわいらしいから、きみの好きな色をたくさん使って、楽しく塗ってみてね。
-
ジョウビタキ
-
ジョウビタキ2