ヒヨドリの塗り絵
難易度:


ヒヨドリの特徴
ピーピーと鳴く身近な鳥! ヒヨドリ!
ヒヨドリは、日本で一年中見られる、とても身近な鳥です。丸い頭と、少し長めの尾が特徴的です。「ヒーヨ、ヒーヨ」と大きな声で鳴くので、すぐにヒヨドリだとわかります。都市の公園や庭でもよく見かける、私たちの生活にとても近い鳥です。
どんなところにいるの?
ヒヨドリは、日本全国に住んでいます。もともとは森や林に住んでいましたが、最近では、街の公園や、庭木がたくさんある住宅地でも暮らすようになりました。木の枝に止まって、鳴きながら周りを見張ったり、木の実や花の蜜を探したりします。
鳴き声
ヒヨドリの鳴き声は、とても特徴的です。「ヒーヨ、ヒーヨ」というような、少し濁ったような声で鳴きます。この鳴き声は、仲間に居場所を知らせたり、他の鳥を追い払ったりする時に使われます。
食べ物
ヒヨドリは、色々なものを食べます。
- 木の葉や花の蜜:春や夏には、サクラやツバキ、ツツジなどの花の蜜を吸います。
- 木の実や果物:秋や冬には、柿やミカンなどの果物や、ナンテンなどの木の実を食べます。
- 昆虫:バッタやアオムシなどの昆虫も食べます。
飛ぶ姿
ヒヨドリは、羽をバタバタと素早く動かして飛ぶのが得意です。木から木へ、短い距離を素早く移動することができます。
ヒヨドリの色を塗るコツ
色の選び方:優しくて落ち着いた色を表現しよう!
ヒヨドリのぬりえでは、その可愛らしい姿と、落ち着いた色合いを表現することがポイントです。ただ灰色で塗りつぶすのではなく、光が当たっているところや、影になっているところを工夫して塗ると、もっと本物らしくなります。
- 体の色:
- 基本は灰色で塗ります。少しだけ水色や薄い青色を混ぜると、青みがかったグレーが表現できます。
- 光が当たっている背中や、頭のてっぺんは、少しだけ白や薄い灰色を残しておきましょう。
- 影になっているお腹の下側や、足の内側は、濃い灰色や黒色を重ねて塗ると、体がもっこりした立体的な感じになります。
- 目の色:
- ヒヨドリの目は、丸くて可愛らしい黒色です。光が当たっているように、白い点をチョンと描き加えると、生き生きして見えます。
- 背景の色:
- ヒヨドリがいるのは、木の上や、庭です。緑色や茶色、水色などを組み合わせて、自然の中のヒヨドリを表現してみましょう。
- 木の実や、花の蜜を吸っている姿を描き加えても楽しいです。
立体感を出す塗り方:「濃淡」と「影」を意識しよう!
ヒヨドリの体は、丸くて可愛らしいです。この「濃淡」と「影」を上手に表現すると、ぬりえがもっと生き生きして見えます。
- 濃淡を出す場所:
- 体の丸い部分に、光が当たっているところを想像して、少し薄い色を残しておきましょう。
- 羽の模様は、濃い色と薄い色で塗り分けると、よりリアルになります。
- 影を出す場所:
- 首の下、お腹の下側、足の内側などは、影になります。
- こういったところに、濃い灰色や黒色を塗ると、体がもっこりした立体的な感じになります。
絵の具や色鉛筆、画材のコツ!
- 色鉛筆:
- 力を入れて濃く塗ったり、力を抜いて薄く塗ったりすることで、濃淡を表現しやすいです。
- 灰色の上に、他の色(黒や白など)を重ねて塗ると、深みのある色になります。
- クレヨン:
- クレヨンで塗ると、ふわふわした感じを出しやすいです。指でこすって色をぼかすこともできます。
- 絵の具:
- 薄い灰色で全体を塗り、乾いてから濃い灰色で羽の模様を描き加えると、きれいに塗り分けられます。
きみの想像力と、自由な発想で、世界に一つだけの素敵なヒヨドリのぬりえを完成させてください!
-
ヒヨドリ