ホオジロの塗り絵

難易度:
ホオジロの塗り絵

ホオジロの特徴とくちょう

どんなとり

ホオジロは、スズメと同じくらいのおおきさで、日本の野原のはらはやしで一年中見かけることができる、とても身近なとりだよ。あたまのてっぺんからのあたりにかけて、くろせんのようなもようがあるのが特徴とくちょうだね。

オスとメスのちがい

ホオジロは、オスとメスでからだいろすこしちがうよ。

  • オスは、あたまからかおにかけて、しろいほっぺくろせんがはっきりしているよ。おなかは、すこあかみがかった茶色ちゃいろをしていることがおおいね。
  • メスは、オスよりも全体的ぜんたいてきいろがうすくて、かおのもようもぼんやりしているよ。

どんなこえ

ホオジロのこえは、とても特徴的で、よくとおこえをしているよ。

  • 地面じめんにいるときは、「チッ、チッ」とみじかくことがおおいよ。
  • オスは、はるになるとのてっぺんにとまって、とてもきれいなこえでさえずるんだ。「一筆啓上いっぴつけいじょう 仕り候つかまつりそうろう」とこえる、という面白おもしろつたえがあるよ。これは、お手紙のしの言葉ことばだね。

どんなところにいるの?

ホオジロは、日本のはたけくさむら、かわちかくなど、くさがある場所ばしょにいるよ。地面じめんあるいて、くさたねむしなどをさがしてべるのが得意とくいだよ。ふゆになると、エサをさがすために、仲間なかまれをつくって行動こうどうすることがおおいんだ。

ホオジロのいろるコツ

いろえらほうかおのもようをていねいにってみよう!

ホオジロのぬりえは、かおのもようをていねいにると、とてもりりしいかお仕上しあがるよ。

  • かおのもようのまわりにある、くろせんと、そのしたしろいほっぺを、しっかりぬりぶんけよう。すると、ホオジロらしいかおになるよ。
  • からだいろ:ホオジロのからだは、茶色ちゃいろ灰色はいいろで、すこししまもようがあるね。茶色ちゃいろうす茶色ちゃいろ灰色はいいろわせて、はねのもようを表現ひょうげんしてみよう。
  • おなかのいろ:おなかは、すこうす茶色ちゃいろクリームいろにすると、ふっくらしたかんじになるよ。

立体感りったいかんほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

ホオジロのまるからだを、立体的りったいてきせる工夫くふうをしてみよう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわや、つばさのかさなっている部分ぶぶん、くちばしのしたなどに、メインのいろよりもすこいろかさねてと、まるみがかんじられるようになるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょ背中せなかの真んなかや、むねのもりあがった部分ぶぶんは、すこうすいろにすると、つやつやしたかんじになるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 背景はいけいくわえてみよう!
    • ホオジロは、くさむらやえだにとまっているね。背景はいけいくさそらなどをくわえてみると、まるできているみたいになるよ。
  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • 本物ほんもののホオジロのいろにこだわらず、きみだけのカラフルなホオジロをぬってみてね。ピンクいろのホオジロも、きっとかわいいよ。