ジョウビタキの塗り絵

難易度:
ジョウビタキの塗り絵

ジョウビタキの特徴とくちょう

どんなとり

ジョウビタキは、スズメと同じくらいのおおきさの、かわいらしい小鳥だよ。名前の「ジョウ」は、オスのあたま銀白色ぎんびゃくしょくなのを「おじいさん」の銀髪に見立てたものだと言われているよ。日本にほんには、ふゆをすごすためにとおくにからやってくる、ふゆ季節きせつとりなんだ。

オスとメスのちがい

ジョウビタキは、オスとメスでからだいろはねいろ)がぜんぜんちがうんだ。

  • オスは、あたま銀色ぎんいろ、おなかやしっぽのつけねがオレンジいろかお背中せなか、つばさが黒色くろいろで、とてもはっきりしたいろをしているよ。
  • メスは、全体的ぜんたいてき茶色ちゃいろで、おおしりのあたりだけすこしオレンジいろをしているよ。

オスもメスも、つばさにはしろいもようがあって、これが着物きものの「家紋かもん」のようにえることから、「紋付きとり」という別名べつめつもあるんだよ。

どんなところにいるの?

ジョウビタキは、ふゆになると日本にほんたいらな場所ばしょや、すこやまのほうにあるはやし、そして公園こうえんいえにわなど、いろいろな場所ばしょかけることができるよ。ひとをあまりこわがらないから、ちかくでるチャンスもあるかもしれないね。

どんな鳴きこえ

ジョウビタキの鳴きこえは、とっても特徴的で、よくとおこえをしているよ。

  • ヒッヒッ」という、きれいでたかこえで鳴くよ。
  • また、「カッカッ」という、まるで火打石ひうちいしをたたくような、かわいたおとで鳴くこともあるんだ。この「カッカッ」という鳴きこえから、「火焚ひたきき(ヒタキ)」という名前がついた、というせつもあるんだよ。

電線でんせんえだのてっぺんなど、見晴みはらしらしの場所ばしょにとまって、この鳴きこえで自分の場所ばしょをまわりにらせるんだって。

ジョウビタキのいろるコツ

いろえらほう:オスのあざやかないろ挑戦ちょうせんしよう!

ジョウビタキは、オスとメスでいろがちがうから、きなほうをえらんでってみよう。

  • オスのいろる場合
    • あたま銀色ぎんいろすこ灰色はいいろ背中せなかかお、つばさは黒色くろいろにしよう。
    • むねからおなか、しっぽのつけねは、あざやかなオレンジいろってね。
    • つばさの真ん中にある、まるいもようは、しろで、くっきりしたもようにしてみよう。
  • メスのいろる場合
    • 全体ぜんたいすこ茶色ちゃいろ灰色はいいろって、やさしいかんじにしてみよう。
    • おしりのあたりは、すこしだけオレンジいろぜてみよう。

立体感りったいかんほう:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

とりからだにも、ひかりたる場所ばしょと、かげになる場所ばしょがあるよ。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわ、おなかの部分ぶぶんはねかさなりあうところ、くびのしわなどに、メインのいろよりすこいろかさねてと、ぷっくりした立体感りったいかんるよ。
  • ひかりがたる場所ばしょ背中せなかの真ん中や、むねのもりあがった部分ぶぶんは、すこすこいろにすると、つやつやしてえるよ。

はねのふんわりしたかんじをそう!

ジョウビタキのはねは、ふわふわしているようにえるね。

  • いろるときに、せんをなぞるように、こまかくみじかせんをたくさんいてっていくと、はねのふんわりしたかんじがてくるよ。
  • いろすこいろすこしずつかさねていくと、もっと本物ほんものっぽくなるよ。

 

ぬりえをたのしむためのヒント!

 

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • 本物ほんものいろにこだわらなくても大丈夫だいじょうぶ!きみだけの、カラフルなジョウビタキ自由じゆうつくってみてね。
  • 背景はいけいえがくわえてみよう!
    • ジョウビタキがとまっているえだや、そら地面じめんえがくわえてみよう。すると、がもっといきいききしてくるよ!
  • お気に入りのいろってみよう!
    • このとりは、とてもちいさくてかわいらしいから、きみのきないろをたくさん使つかって、たのしくってみてね。